相続について


 
目次へ

 
 
 
 
 ここでは相続について簡単に。
 例によって、詳細はリンク先にて。
 
 
 


 
 
※ まず心得ておくべき事項
 
(1) 相続は手続きするしないに関わらず、故人の死亡と同時に開始している。
 
(2) この用語は憶えとけ(特に上三つ)。
 
被相続人  このたび亡くなった人のこと。
法定相続人  遺産を相続できる人のこと。
 被相続人の配偶者や子など、民法で法定相続分(遺産の分配率)ともども定められている。
相続人  実際に相続する人のこと。
 法定相続人であっても、相続放棄した人は相続人とはならない。
代襲相続  相続人が被相続人より先に亡くなっており、その子が相続権を継承すること。
 例えば爺様の遺産を孫が相続するようなケース。
 こうなると少しややこしいので、素人による相続手続きは、しないほうがいいかもしれない。
受遺者  遺言書によって遺産を貰える人のこと。
 受遺者が相続人の場合も、相続人でない場合も、法人の場合もある。
 この用語が出てくる段階では、もはや素人の手に負えるものではないので、無理に憶えなくてもいいと思われ。

  ※ 法定相続人について少し書いておきます。

   開く


(3) 遺産にはプラス(財産)の他にマイナス(負債)もある。
 
(4) 相続手続きに自信がないなら、費用はかかっても最初っから専門家(司法書士や弁護士や税理士)に丸投げすべし。
  その判断基準としては……
 
   被相続人が何度も本籍地を変えていた場合
     ※ 戸除籍謄本の取り寄せが面倒
 
   被相続人が結婚離婚を繰り返していた場合
     ※ 戸除籍謄本の読み解きが厄介
 
   被相続人に非嫡出子つまり隠し子がいる場合
     ※ 遺産相続で揉めること確実
 
   法定相続人が多い場合
     ※ 相続手続きの書類作りが大変
 
   法定相続人の消息・生死が不明な場合
     ※ とにかく見つけないと手続きが止まる
 
   家族親族の仲が悪く相続が難航しそうな場合
     ※ 言わずもがな
 
   被相続人の最後の住所と相続人の現住所が離れている場合
     ※ 手続きするための移動時間と交通費がバカにならない
 
   被相続人が遠方の不動産を所有していた場合
     ※ 手続きするための以下同文
 
   遺産が多岐にわたる場合
     ※ 単純に面倒くさい
 
   遺言書がある場合
     ※ 犬神家の一族
 
   多額の相続税がかかりそうな場合
     ※ 払い過ぎや申告漏れにならないためには専門知識が不可欠
 
  ……などなど。
 
 
 


 
 
 以下に簡単な項目分けをしてみました。
 詳細を記したものはリンク先にあります。
 
 
 
0.必要書類
 
 どの相続手続きでも、必要となる添付書類は、だいたい共通します。
 
 
 
1.土地家屋
 
 不動産の所在地を所轄する法務局(登記所)で手続きとなります。
  ※ 実は 2021年現在、相続登記は義務ではないので期限もペナルティもない。
     が、登記しておかないと後々にリスクが発生する。
 
  ※ 2024年4月からは義務化される。

 
 
2.銀行預貯金
 
 各金融機関にて手続きします。
  ※ 名義人の死亡を届け出ると口座が凍結され、手続き完了までお金を動かせない。
 
 
 
3.自家用車
 
 陸運局か軽自動車検査協会で手続きします。
  ※ 車の名義変更に伴い、自動車保険の名義変更も忘れることなかれ。
 
 
 
4.証券、会員権などなど
 
 それぞれ手続きが必要だと思いますが、我が家は関係ないのでノーコメント。
 
 
 
5.宝石貴金属類美術品書画骨董着物などなど金目の物やタンス預金
 
 これまた我が家は関係ないですけどね。大理石のテーブルもグランドピアノも無ければ開かずの金庫も無いし床下に小判の入った壺も埋まってない。
 蔵にお宝が山とあっても、どこかの窓口で相続手続きということはありません。
 が、相続人の間できちんと話し合いしないと相続が“争族”になってしまうので、ご用心。
 
 
 
6.生命保険
 
 シンプルだと思っていたのですが、少し、ややこしいようです。
 
 
 
7.墓
 
 墓地墓石の名義変更も相続手続きに該当します。
 ただ、難しいことはないと思います。墓地・霊園の管理者に届け出て、指示に従えばいいだけです。
 うちの場合は、新たな名義人の住民票(本籍地記載)を求められました。
 ちなみに、お墓や佛壇が立派であっても、金銀財宝で出来ていない限り、相続税はかかりません。
 一方、当人の死後に遺されたお金でお墓や佛壇を買った場合は、その代金分も相続税の計算対象になります。
 
 
 
8.NTTの固定電話
 
 実際にはインフラであり契約者が替わるのは名義変更なのですが、厳密に言うと「電話加入権」は相続の対象です。
 
 
 
9.負債
 
 考えたくないね。
 でも大事なことなので要確認。
 
 
 
10.相続放棄あるいは限定承認
 
 資産<負債 のケースのように相続すると損してしまう場合に利用する制度です。
 管轄(故人の最後の住所)の家庭裁判所に申請します。
 相続の開始(被相続人の死亡)を知ってから三ヶ月以内。
 
 
 
11.相続税の申告と納付
 
 相続の開始(被相続人の死亡)を知ってから十ヶ月以内。