| 
 ★
戻る
 
 
 
 
 
 妖之佑がトヨタ博物館を訪れたときには、大阪万博の特集展示をやっていました。まあ、ぶっちゃけ、愛知万博の便乗企画なんでしょうが、それでも面白いことには変わりありません。凄い博覧会だったんですよねぇ、大阪万博は。
 並んでいる車は、この開催年代のものを揃えていたのでしょう。さらには万博にちなみ、当時としては技術的に特化した車ばかりだと思います。
 
 
 
 
	
 
  | シビックCVCC。 複合過流調速燃焼方式という排気ガス対策を施したホンダ自慢の車です。
 要するに、薄い混合気を効率良く燃やすことで最初っからクリーンな排気ガスを出す、というもので、他社がエンジンから出た排気ガスを別の装置で浄化しようとしたのと、まったく違う発想なのです。ホンダの凄さを感じさせる逸品と言えますね。
 
 | 
   | チェリー。 FR車があたりまえだった時代の日産初のFF車です。
 
 | 
   | カリーナ。 セリカのセダン仕様として生み出された車……のはずなんですがね。どーしてクーペやハード・トップがあるワケ?
 
 | 
   | ジェミニ。 今でこそ商用車オンリーの、いすゞですが。かつては、なかなか個性的な乗用車を作ってました。
 このジェミニよりはずっと後ですが、スポーツ車にディーゼル・ターボを載せたりもしましたし、「ハンドリング・バイ・ロータス」という仕様も憧れでした。
 
 | 
    | フェローMAX。 軽自動車にハード・トップという高級志向を盛り込んだダイハツの車です。
 右側の写真では判りますでしょうか? Bピラーがありません。もちろんドアにも窓枠はありません。
 
 | 
    | レオーネ エステート・バン 4WD。 今でこそバンや乗用車に四駆なんてあたりまえですが、スバルがこれを出したときは、それこそ驚きと嘲笑だったんじゃないでしょうか。つくづく冒険したがるメーカーさんですね、技術力の富士重工♪
 WRCラリーで大活躍のインプレッサWRXにとっては大々先輩、ってか、開祖ですかね。この車は。
 
 | 
    | ジムニー。 長らく唯一無二の本格的四輪駆動軽自動車の座を誇ってきたスズキ自慢の車です。堂々とジープのデザインをパクッたのは、かえって潔いですね。
 展示車では固定されていたのですが、ジムニーの幌タイプはフロント・スクリーンを前に倒すことができました。これで走ると開放感も最高でしょう(公道では禁止されているはずですが)。
 ちなみに、『仮面ライダーストロンガー』で立花藤兵衛が乗っていたのは、これよりあとの水冷化したもののはずです。
 
 | 
   | 大阪万博のアイテムがいっぱい。ブロンズ製の「太陽の塔」は欲しいなぁ。 
 | 
    | メダルも、いっぱい種類が出ていたんですね〜。 マジでいくつか欲しいけど、今、買おうとなると高いんだろーなー。当時はいくらしたものやら……。
 
 | 
 
 
 
2005.6.2. 
 
 ★
庭に出る
 
 
Copyright © 2005 Ayanosuke.  All rights reserved.
 
 
 |