2025年3月


 
戻る
 
 


 
○2025-03-01 己巳、不成就日、東大寺二月堂修二会 (旧暦 如月二日、二日灸)
 
 
 あれって茶番劇ですよね。
 
 あの場でバンスが必要の無い横槍を入れた。それもゼレンスキー大統領を挑発するような悪意のこもった発言を。
 そもそも、国家のトップ同士による会談に格下の腰巾着が割り込むこと自体、ウクライナに対する無礼です。
 
 で、初めは努めて冷静に話を進めるゼレンスキー大統領も、けっきょく罠にはまって感情的に。
 仕方ないですよ。今もプーに攻撃され続けてるんですから、国が国民が。余裕なんてあるわけがない。
 
 そこを両者の間に入って宥めようとするトランプが不自然極まりなかった。
 普通なら、ソッコーでバンスに乗っかるでしょ。一緒になって喚くでしょ。
 口論の序盤のみとは言え、それをせず冷静だったからこそ、逆に不自然だった。
 
 結果は交渉決裂。
 
 これ、最初っからトランプ側の台本通りですよ、きっと。
 予め、バンスが失言役を請け負うという段取りが決まっていたわけです。
 で、トランプの紳士さをアピールしたうえで、喧嘩別れに持っていく。
 悪いのは感情的になったゼレンスキー、という筋書き。
 きっかけを作った記者も怪しいな。
 
 トランプ側はウクライナが到底呑めない条件を持ち出しているので、合意する気などサラサラ無かったのでしょう。
 
 何せ「24時間以内に戦争を終わらせる」と豪語した馬鹿ですからトランプは。
 戦争が終わらない原因を、自分以外に作る必要があるわけです。
 つまり、ウクライナが終わらせない、ウクライナが悪い。よってトランプが戦争を終わらせられずとも責任はトランプには無い、という理屈。
 
 反吐が出ます。
 
 ゼレンスキーさん、よくあの程度で抑えたと思いますよ。
 EUが即座にウクライナ支持をあらためて宣言したのも良かった。反応が早かったのは、EUとしてトランプ側の出かたを予測していたということ。
 情報網は米国だけじゃない。EUだって持ってますから。
 
 これがトランプの台本でないなら。
 それこそ、バンスの背景を調べるべき案件。露と繋がってないかどうかをね。
 だって、真相がどれであれ、バンスの役割は会談をブチ壊すことでしたから。
 
 石破さんよ。
 トランプとの対談が成功したとか思ってんじゃねーぞ。
「タフガイ」とか言われて喜んでんじゃねーぞ。
「尖閣は安保の対象」を確認できたと安心してんじゃねーぞ。
 トランプは平然と朝令暮改するからな嘘つくからな。
 
 トランプの任期が終わるまでの四年間は慎重に辛抱するしかないんだな日本。
 
 
 
 仮にですがね。
 あの口論が、米宇の示し合わせた大芝居で、プーを油断させる目論み。
 とかだったら凄いんですけどね。
 夢見すぎですかそうですか。
 
 


 
○2025-03-02 大犯土、一粒万倍日 (旧暦 如月三日、初午)
 
 
 本物のグレイス登場か?
 OPにも出てた、大きな鳥籠みたいなのに閉じこもったグレイス。
 たぶん、グレイスの本心なのでしょう。
 落馬したことで、おじさんと入れ替わりを機に閉じこもったのか。
 はたまた、ずっと本心をひた隠しにしていたのか。
 
 そこでヒントになりそうなのが、二人目のケモ耳メイドさん。
 中途半端な火属性魔法が逆に、アイロンに丁度良い温度とは、何とも好都合な。
 そんなヘアメイク専門メイドさんの言うことには、グレイスは昔から悪い人ではない、と。
 算盤作ってくれたドワーフ親方も、昔のグレイスをそんな感じに言ってましたっけ。
 
 であれば、グレイスは、落馬するより前から、つまり「悪役令嬢」になった頃から、本心を鳥籠の中に封印してしまった?
 真相は、そのうち明かされる……のかな?
 
 それとは別に。
 娘さんの言うことには、今進めているゲームは、本来のゲームとは違っている。良く似ているが違う世界かもしれない?
 えらいことサラッと、おっしゃる。それって、ゲームを利用した黒幕がいるってことになりません?
 
 そこで、気になっていたのがね。
 あの生徒会の小悪魔系。
 軒並みグレイス憲三郎に魅せられる中、あいつだけ冷静なんだわ。
 常に愛想良くニコニコ顔なのも、かえって引っかかる。
 あいつ、実はNPCではないのかも?
 
 


 
○2025-03-03 雛祭 (旧暦 如月四日)
 
 
「早川式繰出鉛筆」の復刻ねえ。
 
 興味は津々なのですが。
 
 お高いですねえ。
 ロットリング 800 だって価格を理由に諦めてるんですぜ。
 その倍近いなんて、無理無理無理。
 
「復刻」とは言え、そのままでなく中身は現行メカなのでしょう。芯の太さも現在の定番、0.5mm ではねえ……(0.5mm が使いやすいなんて、50mmレンズが人の視野に近いから万能という妄言と同レベルだと思うわ)。
 中身も再現してこその「復刻」だと考えれば、やはりあの価格では躊躇せざるを得ません。
 
 前に、シャーボの「復刻風」に騙されましたからね「風」に。
 慎重にいきませんと。(;^_^A
 
 いや興味はあるんですよホント。
 内容がどうあれ、復刻するというメーカーの気概には拍手を贈りたいですし。
 
 
 
 ところで。
 クルトガダイブは、いつになったら安定供給されるんだか。
 つーか、クルトガメタルも見当たらんのだが。
 
 


 
○2025-03-04 (旧暦 如月五日)
 
 
 この問題。
 ぶっちゃけてしまえば「筋違いのクレーム入れる読者が絶望的に無知すぎる」に尽きるんですよね。
 
https://togetter.com/li/2519263
 
 ただ一方で。
「読者は無知である」を前提に創作するのも、また基本事項と言える。
 
 では、恰好良い専門用語を作中に使ってはならんのか?
 と言えば、それでは、つまらない味気ない。
 
 ではどうするか。
 
 ジャンルを明確にして、例えば物理用語ならSFで、カバラ用語なら魔術モノで、というように畑をヲタ向けに限定するのが、まあベターでしょうか。ヲタなら無駄知識豊富ですし、判らない事は調べて自分のモノにしとかないと負けた気がする習性ですから(爆)。
 少なくとも、SF要素の無い学園ラブコメでシュレディンガーとか持ってきても意味がない。
 TPOに応じて、が正解なんだろうなと思います。
 
 て言うかさ。
 無知は罪じゃないけど。
 無知と気づいて放置するのは罪だと思うし。
 自分が無知である自覚を持たぬまま偉そうに言うのは大罪だよな。
 せめて調べてから裏取りしてから発言しましょうよ。
 調べる気ないなら、黙っとれや。
 
 かつて『武装錬金』を『ハガレン』のパクリだと騒いだ輩は、マジ飯噴だったわ。
 まあ、どちらもあくまでフィクションであって、本当の錬金術には程遠く、かけ離れてるんだけどね。
 
 


 
○2025-03-05 啓蟄 (旧暦 如月六日)
 
 
「最後まで生き残る」がフラグだったとは……。
 QJ、無茶しやがって(涙)。
 
 結末を含め『滅びゆく物語』の概要がナツ子の口から語られました。
 予想以上に救いの無い、ただただ悲劇を重ねるだけの鬱鬱展開でした。さすがに、あれは酷い。
 鶴山亀太郎監督に何らかの意図、こだわりがあったのは、まちがいないわけですが。
 あれを観て誰が喜ぶのか。ああ、ナツ子と、あとアニメ店長もどきも高評価してたんだっけ。
 とは言え、世論による「爆死」認定は当然ですね。鶴山監督、よく干されなかったもんだ。
 
 前回の巨神兵砲は、やはり挨拶代わり。
 今回はミサイル、レスラー、侍と3コンボ。ナツ子が描けるものなど簡単だ、とばかりに当てつけてますね鳥監督。本気でナツ子の修正を潰しに来たようで。
 ナツ子も、それを理解しているからこそ「誰にも真似できない」「新しいものを」と頑張った。メンタルが届かなかったけどね。
 
 せめて、QJの犠牲がナツ子の力になれば、いいのですが。
 
 


 
○2025-03-06 (旧暦 如月七日)
 
 
 キャンピングカーは、アニメ化が決定している『渡カタ』の影響もあって、軽の中古なら考えないこともなかったんだよな。
 それで全国のんびり旅行とかできたら楽しそうだとか、己の超インドア体質も顧みず脳天気にさ(苦笑)。
 
 ここ、有名な処ですよねえ。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/
0f7902cbacd40b9f966ec3be78418de99415ce73

 
 お客の信頼を裏切り、店の知名度を隠れ蓑に、夜逃げ同然とは酷い話で。
 この手の事案で表に出てくる代理人とか破産管財人とかの弁護士は仕事とは言え、もう悪の片棒にしか見えませんよ、失礼ながら。
 
 お金取られるだけ取られた人たちは本当にお気の毒ですが。
 そもそも、一括でなくとも半額くらいでも大金の先払いはリスキーすぎます。受注生産だから仕方ないとは言えねぇ……。
 ヤフオクみたく、金融機関とかが間に入って預かる形にしたらよさそうですが、店側が嫌がるかな。
 カード決済ならカード会社が補償してくれる? 知らんけど。
 
 消費者視点で見れば、直前に提携した豊橋市にも、何らかの責任があるように思えるんですけどね。
 提携を安心材料にした顧客もいるでしょうし。
 それを見越して、市との提携を夜逃げ前のカネ集めに利用したとも考えられますし。
 自治体には、きちんと事前調査する義務があると考えますが……しょせん行政に使う税金なんて他人のカネなので無駄遣いしても気にしないんだろうな役人と政治家は。ましてや庶民の財布なんて、どうなろうと知ったこっちゃない?
 
 昨年だったか一昨年だったか、バイク屋でも似たような夜逃げ事件ありましたよね。しかも、お客が修理に預けてた愛車が無断で売り飛ばされてたりと。
 あと、成人式の着付けや結婚披露宴や美容などに先払いしててドタキャン喰らった事件も、よく聞きます。
 二十年近くも昔の話、とあるメイド喫茶のオーナーと店長が債務踏み倒し給与経費未払いのまま夜逃げしたってのもありましたっけ。
 
 倫理観道徳観責任感の欠けた経営者が年々増えている(ように感じる?)のは、今の日本が貧乏だからなのかなあ。怖いなあ。
 
 衣食足りて礼節を知る。
 昔の人は真理を見抜いてた。
 
 


 
○2025-03-07 上弦 (旧暦 如月八日、事納め)
 
 
 OPの提供画像が、なぜ宮沢賢治?
 
 あの世界にもあったキューブのパズル(商標だから劇中で言えないのねん)。
 しかも、ただのパズルではなく、怪しい魔導具とは。
 
 駄洒落は腐るほどあるのに、なぞなぞの文化が無い。
 とは言え、“出題”されているのだから世界の創造主(ゲーム制作)は、むしろ、なぞなぞ大好きだと思う。
 なお殿下は、そもそも風呂が湧くシステムすら知らないだろうな。「使用人たちが何かやってくれてる」レベルでしか。
 しかし庶民出のアンナが、なぜ思いつかなかったのか。パン屋さんの娘なら風呂は無くとも竈があるだろうに。手伝いもしていただろうに。
 むしろ、おじさんはなぜ? 薪で風呂はもっと古い世代のはずなんだが……まあ、ポツンと山の中に建ってる一軒家の番組とか観てれば知ってるか。ちなみにオイラは、母上の実家が五右衛門風呂だったから知ってた♪
 
「子供の時持ってた、すぐ壊れる類似品」
 オイラも、それだったな。オリジナルが店頭に無く、パチモンばっかワラワラ出てたんだよな。
 すぐ壊れるのは、金型がテキトーだったのかパーツ同士の噛み合わせがガタガタだから。なので動きも雑い酷い。色面は安物のシールだから曲がってるしすぐ剥がれるし。
 
 古典的なぞなぞ出ましたな。
 しかも、解決のために召喚したのがスフィンクスって……ゲーム制作陣、わざとやろ。
 
 で、現実では娘さんが攻略ノート片手に検討中。
 なるほど。AVGにありがちな、本編ルートに関係ない、ただただ面倒くさいだけの寄り道な小ゲームだったのかパズルの迷宮は。
 
 高所恐怖症以前に。
 あの階段は急すぎて危険を通り越してます。ほんの少しバランス崩すだけで悲劇的結末。降りるときが、また過酷で(汗)。
 梯子なら握れる分、まだマシなんだけどなあ。
 
 OPのは、達人 of 太鼓でしたか。
 まさか、ゴダイゴが接待カラオケの定番だったとは。
 なお、『999』に限らずゴダイゴの英語歌詞は、かなり易しい英語で構成されているので、実は誰にでも歌いやすい。逆に言えば、ネイティヴでは使わない言い回しと思えるほどに中高の英作文っぽいんだわ。知らんけど。
 つか、ED早すぎ!
 そんなグレイス憲三郎の歌にノリノリで踊って出てきた旅人……どう見ても、あいつだよなあ小悪魔系の。
 
 やっぱり、おじさんもバラす反則やってましたかキューブ。簡単に壊れるパチモンでは、みんな通る道♪
 しかし内部構造を見ただけで攻略できるアンナは天才か!
 確か聞くところによりますと、建築学教授だったルービック博士は講義用の教材にするためにあのパズルを考案した。ということなので、それを自力で解いたアンナは優秀な理系脳でもあるワケ。
 今じゃパターン全暗記のうえでのスピード競技になってるのは、博士からしたら皮肉的展開かもしれませんねぇ。
 オイラは半年かかって自力で揃えた(最近になって調べたら、所謂「ツクダ式」の変種だったよオイラのやりかた)。なので二面で挫折した憲三郎にだけは勝ててる。ただし、揃えるのに5〜10分はいただきたいですはい(汗々)。
 
 アンナへの好感度上昇大成功。
 と思いきや、まさかまさかの学園全体を覆うグレイスへの好感度エフェクト。
 サラブレッドなヲタの娘さんも観たことがないって、えらい隠し要素を引きずり出したものです、おじさん。
 
 今回のパズル事件。
 発端は、小悪魔系が悪戯心でパズルを揃えたことなんですが……いや、あいつ知っててやってね? 『北風と太陽』のなぞなぞでは旅人キャラを担当してたし、どう考えても出題側なんだよな、あいつの立ち位置って。
 やっぱり小悪魔系だけはNPCに非ず? おじさん転生事件の黒幕側?
 って気がマシマシでございます。
 
 次回、「おじさん、男装する」?
 いや言ってる意味判んない。判るけど判んない。
 
 


 
○2025-03-07 百鬼夜行
 
 
 全国鬼サミットってのが、あるんだってさ。
 
 知らんことだらけだわ。
 
 


 
○2025-03-08 (旧暦 如月九日)
 
 
 関東と関西は本当に、いろいろと違ってますよね。
 
 オイラは愛知なので中間地点ではありますが。多少、西寄りな感じでしょうか、習慣等々。
 でもまあ、混在地域ですね。
 例えば、アクセントは東でもなく西でもない中途半端。
 蕎麦つゆは東西両方ありますよ。真っ黒な濃い口の店もあれば、ほとんど透明な薄口の店もある。店主さんの出身地や修行店によるんだろうな。
 
https://article.yahoo.co.jp/detail/
272321f8ae14516772790cf82273c9a2aa8e480f
 
 葬儀に菓子セットは知らないのです。葬式饅頭しか見てない。
 ただ、収骨については経験者ですので。
 我が家のケースでは、選択できました。望めば全収骨も可能というお話でした。聞いていて、どうやら親族間での分骨を想定しての選択制らしく。我が家では分骨とかしませんから、部分収骨にしましたけどね。
 小さな骨壺に各部位から少しずつ入れる。足の骨から始まり上の部位へと順繰りに入れていき、最後に頭蓋骨の一部を入れる。こうすると骨壺の中で故人が逆立ちしなくて済む、ということだそうな。
 
 関東の全収骨、関西の部分収骨。これは墓との関係が理由でしょう。
 関東の墓は、重たい拝石(蓋)を持ち上げた下にあるカロート(納骨のためのスペース)が地下蔵・地下室のようになっており、先祖代々だと骨壺がズラリと並ぶことに。なので全収骨でもいける……のかな。
 関西の墓は、骨壺から遺骨を取り出し、木綿など土に還る素材の袋に入れ替え、燭台&香立てのある石、あるいは水鉢のある石をずらして剥き出しになった地面に、それを置く。本当の意味で土に還すため、全収骨なんてしてられない。
 このため、関東では簡単にできる改葬(墓の引っ越し)が、関西ではちと難しいことに? 年月経ったら土ですからねもう。西の改葬で“遺骨”をどうしてるかまでは知らん。
 収骨事情が先か、墓事情が先なのか、までは判りませんが、切っても切れない相互関係なのは明らかですね。
 
 関東式の地下室になってる墓だと、かなりお高くつくんでしょうねえ。何せ構造の規模が違うから。
 そう考えると関東は大変だなあ。だから樹木葬や散骨が、より人気なのかもなあ。
 
 尾張では、少なくとも我が家の場合は関西式の墓です。
 だから納骨も、カロートの土に直に置く関西式でした。
 
 


 
○2025-03-09 不成就日 (旧暦 如月十日)
 
 
 ここまでやるのが創作です。
 つか、ここまでやるのがデフォです。やらなくてはダメです。
 
https://togetter.com/li/2521775
 
 面倒くさいと思う創作(志望)者が増えたことこそ、昨今の異世界ブームの根底だと勝手に思っているのです。
 調べ物しなくて済みますからね。無責任に、そこらで見かけたそれっぽい調度や建物を並べたら、それでOKだもんね。
 酷いのだと、映画やドラマの背景丸々模写するのも、いるらしい。知らんけど。
 
 例えばさ。
 固定電話の通話機、ちゃんと描ける?
 電話ボックスの内外全体、ちゃんと描ける?
 バスの運賃支払機、ちゃんと描ける?
 
 これをいちいち調べたくないから、異世界や遠い遠い未来を舞台にするんだよな。
 あるいは歴史とまったく違うヘンテコリンな“ナンチャッテ江戸時代”とか“ナンチャッテ中世欧州貴族社会”とか、やるんだよな。
 楽だから。
 
 むしろ今は読者のほうがヲタ気質凄いから、手抜き作品に猛ツッコミとか集中そうで。
 それで荒れるなら、それはそれで面白そうです(魔笑)。
 
 ちょうど、記事のページからリンクしてますので。
 
https://togetter.com/li/830431
 
『ドーベルマン刑事』を思い出しますよ(苦笑)。
 無知は罪じゃないけど。
 自分の頭で考えないから、こうなるんだよ。
 創作は想像だけではダメで、具体的な調べ物が必須ということ。
 自らが無知であるという出発点を持たないと恥さらすばかりですぜ。
 
 
 ちなみに、椅子と机の件。
 学校によっては混在した時期も、わりとあるんだぞ。予算の関係でしょうかね。
 オイラの教室でも混在してた。で、席替えのとき、古いのに当たったり新しいのだったりで軽くもめたり。ジャイアン気質の狼藉者が無理矢理に新しいのと取り替えを強要したり。
 ……そこからまたドラマが生まれる。なんちて♪
 
 


 
○2025-03-10 天赦、小犯土、一粒万倍日、三隣亡 (旧暦 如月十一日、田打ち)
 
 
「混乱。」のサブタイトル通り、一気に乱れました。
 いや、ある意味、狂っていた道が正しく“修正”された?
 
 ユニオの代わりにQJ死亡からの国葬。
 マッチョになったデスティニーは、けっきょくサーバルキャットのマスクを脱ぎ施設運営費のために理事長と結婚(街が酷いことになってるのに、ブレずにハーレム作りに余念の無い理事長はバカなのか、あるいは一周回って大物なのか)。
 そして、ルークがデスティニーでなくナツ子に惚れたためにか、怒れる民衆の標的はナツ子に。
 そのナツ子はユニオとともに、ルークの目の前でヴォイドに呑まれた。
 ルーク闇堕ちの準備は、ほぼ整ったと言えます。
 
 パーツの配置が変わっただけで、プロットは元通りになりつつあるということですね。
 
 それより衝撃だったのは、バオバブ様の言葉でしょう。
「何をしても無駄」という、鳥監督と同じ台詞。
 バオバブ様は最初っから世界の滅びを知っていた。
 知っていたからこそ、ナインソルジャーを結成した。民衆が滅びの瞬間まで希望を持って暮らせるように、絶望せずに済むように。
 なにそれ。
 ナインソルジャーって、ハリボテの英雄だったんかい。最終的に敗北すると確定した闘いを、騙されて強いられてたんかい。
 それでは、戦死した連中が浮かばれないよ。
 
 ここで気になる、というか認識を変えるべきかもしれないのは、鳥監督……いえ、鶴山亀太郎監督の真意です。
 鶴亀監督の「全修しても無駄だ」という言葉は、ナツ子への宣戦布告ではなく、最初から世界の滅びが確定していることを意味していた? 監督の意志にすら関係なく、どうやっても世界は必ず滅ぶ? 監督も絶望していた? そういうこと?
 
 逆立ちしても正義の味方にはなれないオイラの視点ではね。
 あんな民衆、命がけで守る価値あるのかね。見捨てりゃいいんじゃね?
 と。
 正しいストーリでは、ルークとデスティニーを悪者にして襲撃。
 今のストーリでは、ナツ子を悪者にして襲撃。
 どちらにしても、逆ギレからの責任の押し付けに近い。
 そもそも、このテの世界観の民衆ってのは、「勇者様、お願いします」だけで、世界を救うという巨大な全責任をたった一人の若者に押し付けてしまう。自分たちは何もせず、せいぜい少しの食糧とかを出すだけで、ただ吉報を待つばかり。無論、悪い知らせなど聞きたくないから、勇者様が中ボスあたりに負けようものなら「何やってやがんだ!?」と怒る。
 クソが。
 ナツ子を追い回してるあの体力と気力でヴォイドと闘えよ。最初っから自警団とかに参戦しろよ。
 あーもう。ひょっとして、極少数なら生き残れないのかな? なら愚かな民衆など放置して、まともな人たちだけ助けられないかな。無理か。
 
 次回は「絶望。」と来たか。
 ヤバイな。
 
 希望は、あるようですがね。
 メメ・ルンたちが組み立てようとしているのは、たぶんQJの欠片。
 太古の禁忌魔法とか言ってたので、ネクロマンシー的な蘇生魔法なのかもしれません。QJは我々で言うところのロボットですからね。直せば復活する可能性は確かにある。
 
 


 
○2025-03-11 (旧暦 如月十二日)
 
 
 富士急ハイランドの事故にしろ、山形の山火事にしろ。
 けっきょくは、ルールを守らないバカの、ほんの少しのミスが大惨事に繋がるということ。
 
 以前にも、「触れるなと書かれたボタンをわざわざ押すバカが必ずいる」という記事だかがありました。
 そういうことなんです。
 バカに何を言ってもダメなんです。安全確保のためにはバカを排除するしかないんです。
 
 整備など危険と隣り合わせの現場では、ルールを守らない守れない性格の人は予め配置しない。
 万が一にも配置してしまったなら、バカが発覚した時点で早急に別の部署へ異動させる。
 
 山火事は難しいなあ。
 自分の山で野焼きをするバカについては……合法的に所有権を剥奪する法律を作るかな。外国人に土地を所有させない法律の新設と併せてさ。
 他人の山に入って無許可で焚き火する大バカは、そうだな、入山許可証に賠償責任を明記・署名させる。許可の無い者は人権剥奪、猟師が鉄砲で撃っていい、とか?(魔笑)
 あ、もちろんキャンプ場などで許可された焚き火(焚き火台など必要な装備を伴う)をするのは別の話ですからね。
 
 ま、さすがに鉄砲は冗談ですが。
 本当に何か対策を取らないと、同じ事は何度でも起こりますよ。
 人間の知性に期待してもダメ。セルフのガススタで咥え煙草で給油するキ印も多いそうですから。
 
 だいたい、このテの連中って正常性バイアスが強すぎるんですよねえ。おまけに根拠の無い自信持ちでプライドだけ高い。で、実態は呆れかえるほどに無知で低脳。
 なので、言っても聞かない。むしろ逆ギレする。
 ほんま、迷惑やわ。
 もうさ、こんな輩は生ゴミとして出していいことにせえへん?
 
 ガチな話。
 山歩き中に、あるいは車から、タバコのポイ捨てするような輩は、火炙りの刑でいいと思う。
 
 
 
 もう一つ、3.11 に絡んで言わせてほしいです。
 
 あの、総合防災庁舎に残って最後まで避難を呼びかけつづけて、そのため津波の犠牲になった職員さんたち。
 あれを美談とするのは納得できません。職員の鑑とするのは絶対にダメだと考えます。
 地域に「津波てんでんこ」が浸透していれば、職員さんたちは一回だけ津波を伝えれば、それで済んだのです。何度も何度も呼びかけずに済んだのです。すぐ逃げられたのです。
 私はね、住人たちの正常性バイアスが職員さんたちを死なせたと解釈していますよ。あんなの美談なんかであるものか。
 
 3.11 とは関係ない、だいぶ前の番組でしたが。
 集落の顔役さんだったと思います。行政からの避難指示や避難勧告が出ると、この人が家々に知らせて廻るのですが、一回言うだけで終わります。一廻りしたらサッサとバイクで避難しちゃうんです。
 そうするほうが人々が一気に不安になって重たい尻を上げる。と言っておられました。
 これでいいんです。正常性バイアスに縛られた馬鹿どもに付き合う必要などないんです。ちゃんと忠告はしたのですから。
 
「職員さんが殉じたおかげで多くの人が助かった。素晴らしい!」
 
 のではなく。
 
「責務に縛られた職員さんが犠牲になってしまった。酷い話だ!」
 
 なのです。
 これだけは曲げようのない真実なんです。
 あれを美談にしてはならないんです。
 断じて美談ではない。悲劇の教訓です。
 
 犠牲となった職員さんたちを英雄視する動きがあるのであれば、それはとんでもないことです。
 やめてくれ。
 
「津波てんでんこ」
 これには公務員等々も含まれるべきです。
 あらためて徹底していただきたいです。
 
 3.11 に関する番組あれこれを観ていて、違和感を憶えたものですから。
 ええ本当に。
 
 


 
○2025-03-12 東大寺二月堂お水取り (旧暦 如月十三日)
 
 
 『渡り鳥とカタツムリ 4』
 『渡り鳥とカタツムリ 4』
  高津マコト/クランチコミックス

 
 どんだけぶりなんだろう?
 と日記を遡ってみましたら。
 なんと、2021年の10月でしたよ第3巻。
 
 こんな長いスパンを空けて、よく継続できたなあ、とは思います。昔なら打ち切られるか、マシなので F.O. だったろうに。
 しかもアニメ化決定を手土産の復活というのですから、なんで? と摩訶不思議。
 
 Web連載、というのが原因になってるのかな。
 こーゆー、良く言えば「のんびりマイペース」、悪く言うなら「ちっとも更新しない」作品、わりと多くなってきた気もするのです。
 兼業漫画家が増えたから、というのもあるかもですね。どこの編集部も、漫画家さんを漫画で喰えるようにするつもりが無いんだろうなもう。
 
 まあいい。
 
 終始ペースが狂ってた第2、3巻と比べて、ちゃんと“車旅”してます。それだけでも復活の甲斐があったと言うもの。
 雲平が九州に転勤。で、あえて店の屋号付き愛車で行くという。そこに悪友が便乗。そりゃあ旅になりますわな。
 それだけでもよかったけど、スパイスとしての新キャラ、小町ちゃんのおかげもありますね。
 巷の感想ではウザキャラ認定もされているようですが小町ちゃん。確かに、世間知らずゆえに面倒な迷惑キャラの一面もありますが。それでも、これはこれでアリではないかと。また登場しそうな感じですし。いいんじゃないです? ……とは言え、ラブコメ的展開は苦手なんだよなあ(苦笑)。いや、再登場したら、そうなるやろ。
 
 ついで話。
 小町ちゃんの父親は、雲平の上司だった課長よりも酷い阿呆あるいは馬鹿ですね。
 娘が可愛いからとカード渡して好き放題させ、浪費が過ぎると唐突にカード停止処理。いや、出先でそんなことされたら、大切な娘がどうなるか想像できんのかよっ。
 小町ちゃんが帰りの電車賃も無く途方に暮れた挙げ句、雲平の車に潜り込んだという経緯を無視して、電話口で雲平を犯罪予備軍みたく扱う。
 そもそも己の不手際やろがい。小町ちゃんを家まできちんと送り届けた雲平には、後でガソリン代・食費と菓子折も持参で御礼と謝罪すべき立場なんだがな。
 娘を溺愛しているのは判るが、とにかく保護者として下手すぎる。かなりムカつくキャラだわー(ふきだしのみだけどね登場)。
 もしあの場に、つぐみさんがいたら馬鹿親父を叱り飛ばしてくれたかな? 五代くんを侮辱する八神人事部長に響子さんがガチギレしたように♪
 
 夏休みに入っていたため、雲平が着任の挨拶をできなかった「変わりもん」で「自由人」のマミさんとかいう新上司。
 名前の響きから、雲平は女性上司だと思い込んでるけど。
 そのマミさん、たぶん男やぞ。それも恰幅良くて毛深くて釣り大好き人間やぞたぶん。
 
 冒頭、雲平に異動を言い渡した課長は、相も変わらず昭和の感覚から抜けられていない。困ったものです。
 オイラなら、あそこでキレてるわ。ダメだよあんな言いかたは。
 第1巻の件で何も学んでいない。悪い人ではないし仕事も出来るんだろうけど、上司としては時代遅れなんだな。
 マミさんと、えらい違いだわ。
 ああ、それでか。
 転勤は、作者さんから雲平へのプレゼントなんだな、きっと。
 
 ただなあ、雲平よお。
 異動先への手土産に鳩サブレーは、いいんだけどな。
 一番お安いペラペラの手提げ形パッケージはダメだろ。あれじゃ子供へのお土産だよ。
 ちゃんと箱に入ったヤツを店の包装紙のまま持っていかんと。十個入りとか二十個入りとかをさあ。
 まだまだだな。
 
 つぐみさんの実家も九州、というのは見事なご都合主義ですが。
 生花店を営んでおられるというのは意外なようで、でもそうでもないようで。
 和菓子店と生花店。縁起物というあたり、繋がってそうな感じもするし。
 
「よこうとっと」は何か良い響きですね。
 大阪界隈を除くと、方言って大概は暖かなんですよね〜。
 
 


 
○2025-03-13 (旧暦 如月十四日)
 
 
 高校無償化と、これまでのバラ撒きと、どこか違いますかね?
 与党の人気取り政策って意味で一緒でしょ。
 
 政府は日本をさらに沈めたいらしい。
 既に後進国どころか後退国なのに、それを衰退国あるいは滅亡寸前国にしたいらしい。
 
 高校無償化は一見すると皆に優しい良策に思えます。
 
 しかし。
 敷居が低いということは誰でも入学できる、つまりは高校が今以上に有象無象の巣窟になりかねない。結果、高卒の価値が下がる。
 そのこと判ってます?
 
 むしろ、高校は本気で勉強したい人にだけ門戸を開くべきです。
「とりあえず高校くらいは」なんて連中は門前払いでいい。
 
 いや、別にいいんですよ入りやすくても。
 いっそ入試なんて最低限の学力確認だけにしたほうがいい。高校の授業に付いてこられる必要最低限の学力さえあれば全員ウェルカムでもいい。まあキャパの問題はありますが、そこはシンプルに点数の上から順でいいでしょ。
 
 その代わり。
 卒業は、きっちり高校卒業レベルの学力を必須にすべきです。入試は緩く、卒業試験は厳しく。要するにバカは卒業させない。
 当然、進級も厳しくすべきです。二年生に相応する学力に育ってない一年生は留年させるべき。二年生も同じく。
「高校卒業」を履歴覧に書く、ということは、そういうことでしょう。
『夜ふかし』に出てくる人たちみたく、大学出てる奴が「九九できねー」と自分を笑ってるのが異常なんです。九九もできない奴を高校に入れるな大学卒業させるな。
 
 今ですら、勉強嫌いなのに高校生って変な輩がワラワラいるわけです。世紀末のヒャッハーみたいな輩。
 あんなん、高卒の肩書き要ります? 要らんやろ。
 単なる無償化だけでは、これに拍車をかけることになりますよ。
 その末路は……日本が沈みますね。
 日本の高卒が欧米の小卒程度の価値すら無くなる日も、そう遠くないかもしれません。
 
 学力ゼロのバカに高卒資格を与える、そんなイカレタ事のために貴重な税金を使うな、ってことですよ。
 我が子でない赤の他人の子供、それも勉強しないクソガキの学費をなんで負担せにゃならんねん!?(暴言とは思ってないぞ)
 
 無償化することで大谷翔平選手みたいな人がもっと出てくる。
 とか阿呆な妄想してる人もいるようですが。これは話が別問題です。ぶっちゃけ、無償化でどうなる性質の事じゃない。
 そっちはそっちで、別に“野球専門高校”とか作ればいいんですよ。工業高校や商業高校があるように、プロスポーツや五輪を目指す専門の高校。いや、高校と名乗らなくてもいい。スポーツ学校に高卒資格を与えたらいいんです。専門学校卒が短大卒相当に扱われるみたくね。
 
 無策の高校無償化はリスクしかないと思うのです。
 
 逆なんだよな。
 学歴の価値が実質的に崩壊していることを明確にすべきなんですよ受け入れる段階なんですよ。
 例えば、四大短大へ行かずに専門学校に行く人が増えたのも、それが判っている人たちが増えたということ。
 専門学校は、その専門の道を目指す人が進む学校。
 であれば、四大も本来の意味に回帰すべきでしょう。「学士」は「修士」や「博士」と同じく学問の道を進む人にだけ相応しい肩書きである、ということ。
 なので学者志望を基本とし、他は専門家を目指すための法学部とか経済学部とか農学部とか医学部とかとかとかね。
 大手企業も漠然と「四大卒」を求人条件にするの、やめたほうがいいですよ。そりゃ、例えば設計とかだと、その方面の四大卒が必要でしょうけど。でもさ、営業や一般職の求人だったら四大でなくても、よくね? 求人側が目を覚ませば、勉強嫌いさんが無理に進学させられなくて済みますし、親御さんも無理して高額な学費を払わなくて済みます。
 
 歴代総理大臣の中、実力者に数えられる田中角栄氏の学歴、調べてみ。
 あと、例えに出したくないけど、あのホリエモン氏は大学中退ですよ。つまり、氏は大卒に価値を感じなかった。
 なのに高校無償化とか、ましてや大学無償化とか……何かのギャグですか? 全然面白くないんですけど?
 
 バカな無償化よりは、「きちんと勉強して立派な成績で卒業すること」を条件として返却不要の奨学金を充実させたほうがいいと思います。
 学費を出せる人には出してもらう。
 で、お金が無いけど本気で道を目指したい人にだけ、国が手を差し伸べる。
 そして何より大切なのは、学歴で人を差別しない。
 これでいいのだ。
 
 


 
○2025-03-14 望 (旧暦 如月十五日、二の午、涅槃会)
 
 
 『魔法少女♡三十路 5』
 『魔法少女♡三十路 5』
  三倉ゆめ/YKコミックス

 
 相変わらず、カバー絵からリアルすぎて……。
 
 前の巻で作者さんが言っておられた「魔法少女モノの疑問」というのは、それでしたか。
 なるほど。強敵でも、魔法少女をコロしにはこない。確かに疑問ではあります。
 
 でも、その理由がまさかまさかの、敵ラスボスが決めた掟だったとは。
 それって、ごつごうしゅ……ゲフンゲフン。
 
 敵ボスの邪心王は「人並びに妖精の殺生を禁じる」と掟を決め。
 魔法少女たちのボスである夢の大樹は「テメーの正体を世間にバラす」と、ようこさんを脅して従わせる。
 どっちが悪だか判んなくなりましたあ。
 
「場末の風俗嬢」だの「ナン」だの「グリンピース」だのと攻める攻める♪
 作者さんは怖い物知らずか(爆)。
 
 前の巻から、邪心ノアが本当に、ようこさんに好意的になりましたね。
 やっぱり、あのときの後輩ちゃんへの言葉が、ノアにも響いたんだろうな。
 
 次巻は「新キャラ祭り」だそうで。
 さらに増やすんかい。「祭り」ってことは大量追加するんかい。
 魔法少女をか、それとも邪心をか。両方か。
 
 


 
○2025-03-15 (旧暦 如月十六日)
 
 
 あー、この問題ねー。
 
https://togetter.com/li/1093771
 
 名古屋市内に限定すると、好みによっては確かに少し厳しいかもなー観光。
 逆に、好みに合えば、かなりオススメの場所もあります。要するにジャンルが偏ってるのか。
 
 名古屋周辺に拡大したら、わりと何とでもなりますよ。
 うん、なると思う。なるはず。なるって。
 
 ただ、食べ物はなあ……「薄味あっさり」を指定されると、確かに轟沈する。う〜ん。
 やっぱ、きしめん喰わせとくか(笑)。
 
 


 
○2025-03-16 十方暮入 (旧暦 如月十七日)
 
 
 アンナの母親、登場。
 おじさんの読んだとおり、あれこれと怪しい。
 そもそも、いくら親しみを感じてたとて、貴族のご令嬢を「ちゃん」付けは、ただの庶民ではありえない。
 そう言えば、華族相手にすら物怖じせずグイグイいく金田一耕助の謎の素性には“皇族遠縁説”もあるんだよな。
 
 グレイスの母親、登場予定。
 学園祭の「縛り」を設けるなど面白そうな人ながら。
 こちらも、おじさんは警戒している。
 
 双方の母親が今後の鍵となるのか。
 
 娘さんの“たまたまゲームと似た世界”説なんだが。
 さすがに、偶然頼みは無理があります。
 むしろ、現在おじさんが転生している世界からの電波を脚本家が受信してあのゲームが生まれた、とするほうが理屈だけは合います。それならキャラや名称の一致も説明がつきます。
 
 黒幕は、アンナ母か、グレイス母か、それとも小悪魔系か、はたまた全然知らない新キャラか。
 ま、黒幕って言いかたは相応しくないですけどね、この作品では(笑)。
 
 ともかく次回こそ、女装祭りのようで(赤と青の女装は観たくねー!)。
 
 


 
○2025-03-17 彼岸入り、一粒万倍日、不成就日 (旧暦 如月十八日)
 
 
 『蜘蛛ですが、なにか? 15』
 『蜘蛛ですが、なにか? 15』
  馬場翁・かかし朝浩・輝竜司/角川コミックス・エース

 
 もう「蜘蛛子さん」とは呼ばせない。
 第14巻からは人間態の「白織」になってますから。
 
 Web連載で既に読んではいるのですが。
 やっぱり紙の本としてまとまると違いますね。理解が進む気がします。
 
 まずは大鎌。
 アラクネ時代の蜘蛛子さんの前足を切り取って作った大鎌は、UFO発掘事件の時点で蜘蛛子さんの知らんスキルを持っていた。
 これはまあ、性格最悪のあの邪神が付与したわけですが。
 その後、変な物を食べた蜘蛛子さんは神化してスキル等々すべて失いクソザコになった。このとき、Dは「鎌は今のままのほうが良い」と言った。
 その言葉どおり、大鎌のスキルは消えていないらしい。しかも自律しているらしい。と。
 
 宿逗留中に開かれた魔王のスキル講座が前振りだったとおり。
 鬼と化した笹島くんは、憤怒のスキルが暴走中。よって自身で制御できない狂戦士状態で手がつけられない。
 ちなみに、このとき白さんが笹島くんを認識したのは、オイラの予想した鑑定の復活ではなく、ただ単に白さんが笹島くんの顔と名前を憶えていた、ということ。
 いや、なんで? 根岸さんのことも、執拗に虐めてきていた漆原さんのことも、顔も名前も憶えてなかったのに、なんで笹島くんだけ? まさか惚れてたワケじゃないよね?
 笹島くんは笹島くんで、白さんの言葉に一瞬だけ理性を取り戻しかけた。笹島くんも、若葉姫色のことを憶えていた……のはともかく、前世にて若葉姫色を強く意識していた?
 というのには、ちゃんと理由がありました。それは巻末の書き下ろし掌編で判ります。
 
 そんな雪山遭難乱戦事件により火事場の何とやらで糸を出せるようになった白さんたち一行は魔族領に到着。
 国境近くの領主城に滞在。人魔大戦直前の円卓会議に登場していたイケオジ幹部が再登場(と言うか、白さんたちとは初対面なんだな、ここが。円卓会議のほうが後の出来事)。「大佐」とは言い得て妙な♪
 その滞在中に、魔王の大量殺戮計画を白さんが独白で解説。人魔大戦とは、そーゆー意味かと理屈だけは納得。
 
 ちと納得いかんことが一つ。
 魔王は、魔族と人族は「見た目は全く変わんない」とし、「最大の違いは寿命だ」と言う。それと魔族はステータスの伸びが人族より高いとも。
 確かに、大佐やその配下、さらに町の人々も人間にしか見えん。これより後の円卓会議でも、幹部の大半は人間の外見してた。寿命が最大の違いだと言うのなら、連中が本気モードになってもカエルやヤツメウナギに変身したりはせんのでしょう。
 いや待て待て。
 そんな魔族を統べる魔王は、すべてが人とは違いすぎてますが何か? だってオリジンタラテクトですよ。マザーの母親なんですよ。蜘蛛子さんの婆様なんですよ。つまり本質は蜘蛛型の魔物なんですよ。蜘蛛ですが何か、とか言ってる場合じゃないんですよ。
 おそらくアリエルは、ステータスを上げに上げた果てに人化を手に入れたと思われます。蜘蛛子さんがアラクネからさらに白織に進化したように。あるいは、竜として転生した漆原さんが後々に前世の姿を得たように。なので、魔王については人族に近いのは外見のみのはず。ガチの魔物。魔族ですらないんじゃないのかな。魔王の娘であるマザーとかバンバン産卵してるわけだから、魔族の出生率問題とか関係なさそうやし。
 なのに、アリエルは魔王として魔族を統治している。
 いや、魔王って、てっきり「魔物の王」だと思ってましたからなー。それが、魔物と魔族は別物って感じになってるんだもんなー。
 このあたりが、どうにも収まり悪くて納得いかんですばい。
 
 それはさておき。
 一行は、さらに進んで魔王城のお膝元、王都と言っていいかな、に到着。円卓会議を取り仕切っていた幹部筆頭メガネの邸宅に。
 ここで、城入り組と邸宅居候組とに分かれることに。
 確かに、吸血っ娘は一旦メラと離したほうがよさげやね。
 
 吸血っ娘がポの字に襲われてご両親を失い、魔王に連れられて旅立ったのが、まだ喋れない赤ん坊の頃。
 UFO発掘したのが、それから一年チョイ後くらいの出来事。
 そこからさらに二年経って、雪山の鬼くん事件。
 となると、魔王城地域に到着したときの吸血っ娘は幼稚園児くらいの歳かな。
 円卓会議のとき揉め事起こして魔王を怒らせかけた阿呆とガチで口喧嘩できるくらいに滑舌が発達してるので、人間よりは成長が早いか。真祖の吸血鬼だからかな。雪山では鬼くん相手に、身体と不釣り合いな大剣振り回してたくらいだし。
 
 糸しか出せない白さんは日々の努力も虚しく。それが、酒に悪酔いしたら力が戻ったという……ふざけとる。
 大迷宮に放置してた小蜘蛛たち(後の「悪夢の残滓」やねたぶん)は、なんか可愛くなってるし。あいつらって並列意思に命令されて街を襲ってただけだから、元々は母親に似て平和好きなのかもしれん。
 
 並列意思と言えば。
 魔王と融合した元体担当は別として。
 他の連中は街を襲ったときに皆、蜘蛛子さんに斬られたんだよな。で、身体を失ったから本体つまり蜘蛛子さんの頭の中に戻って、五月蠅いからと単純作業だけのタスクにしていたはず。
 つまり、蜘蛛子さんが神化してスキルすべて失った際、スキルとともに消滅した?
 蜘蛛子さんの知らないうちに発生していた奴等はともかく、魔法担当1号2号は戦友だったからなあ。悪さしたとは言え、消えたのだと、ちょっと悲しいですね。
 それとも、何らかの形で残ってたり?
 ほら。蜘蛛子さんがスキル失って空納も使えなくなって。でも空納や、その中身が無くなったわけじゃなかった。ギュリギュリが服を出してくれたからね。あーゆーふうに、使えないけど存在は続いてるってことも、ありえるかな? ファイル削除しても実はストレージ上には残っててアクセスできないだけで復旧は可能ってパターン。
 力を取り戻したら「まだ居た」ってことに……ならんか。今さら並列意思を出しても、ややこしくなるだけだもんなー。
 
 で、力が戻った途端、ギュリギュリが鬼くんの討伐依頼してくるとか。
 つくづく平和の続かん運命やね白さん。
 
 巻末おまけの書き下ろし掌編は、短いながらも大切な伏線(順序が逆? まあええやん)になりますね。
 だから鬼くんこと笹島くんが、ああなったのか。と妙に納得。そうか、若葉姫色のせいだったのか。
 にしても笹島くん。担任教師を「合法ロリ」呼ばわりは、さすがに失礼だと思いますよ。まあ、大卒社会人がツインテールは確かに痛いけどなー。
 
 


 
○2025-03-18 (旧暦 如月十九日)
 
 
 ナツ子の心象世界。
 と言うか、潜在意識ですかね。
 天才と言われて監督やっても、その分、プレッシャーはとんでもなかった。孤高を装っていても、内面は焦っていた。あの「初恋狩り」はギャグ演出でもなんでもなく、追い詰められた挙げ句のガチ異常行動だった。
 実は「死んで、ほっとした」というのがリアルで。逃亡や自殺をしなかっただけナツ子は強いけど、でも平気の平左でいられるほど強くはない。
 そんな潜在意識を抉るかのような心象世界。全員がナツ子を責める嗤う見下す。地獄だわ。
 意外だったのは、ナツ子が陸上くんやアニメ店長もどきを憶えていたこと。COOL にしていたけど、相手の顔は、ちゃんと認識していたんですね。まあ、採用通知を受け取って喜んでる姿は、普通の女子でしかないです。JC時代やJK時代は、あえて自分を厳しく律していただけなんでしょう。
 素直に本音が出ていたのはJS時代。『滅びゆく物語』を観たときの頃。小学生のお年玉をありったけはたいても、ルークの 1/12フィギュアは買えなかったか。
 JS時代のナツ子は素直に感情を出していた。だからこそ、『滅びゆく物語』に対しても素直な考えを持っていた。
 そう。
『滅びゆく物語』は大好きな映画だけど、バッドエンドの結末だけは気に入らない。
 ナツ子は目標を「巨匠」としていたけど、実際は『滅びゆく物語』を全修することを望んでいた。それを潜在意識奥深くに仕舞い込んでいた。
 だからこそ、はまぐり弁当で倒れたとき『滅びゆく物語』の世界に転移したし、そこでタップが言ったわけですね。
「描け、描くんだ」
 と。
 タップの言葉はナツ子自身の言葉であり、素直なナツ子から素直でない現在のナツ子に向けてのエール。
 今のナツ子になら『滅びゆく物語』を全修できる。
 次回「全修。」。
 
 


 
○2025-03-19 百鬼夜行
 
 
 ゴブリンだのトロールだのオークだのオーガだのと。
 誰が使い始めたんですかね、創作の世界で。それも一緒くたにして。
 
 そもそも、それぞれが属する地域の違う存在であって。本質は似たようなものではないかと。
 言ってみれば、河童と河太郎と河伯とガタロの違い、みたいなところがあるように思います。
 なのに、それらを別種族として扱うのが所謂ファンタジー系の物語。しかも定番、テンプレと化している。
 
 オーガを鬼と訳すのも、けっこう乱暴な措置だと思うんですよね。
 それこそ、ドラゴンを竜と訳すみたいな雑さ。いやドラゴンはむしろトカゲやろ、と(笑)。
 
 とは言え。
 反抗したところで、既に著名作品群によって定着してしまっているので、まさに蟷螂の剣。
 セオリーに逆らって、本来の意味で使おうとすれば、下手すりゃ無知扱いされかねない。無知どもによってね。
 
 それが嘘んこ起源であってすら、“常識”ってのは手強いなあ。
 
 
 
 まあ、日本におけるオニを邪悪な精霊とするなら。
 ゴブリンやオーガを「鬼」としても、まちがいではないんでしょう。
 そう思うことにします。
 
 


 
○2025-03-20 春分、彼岸中日、社日 (旧暦 如月廿一日)
 
 
 やっぱ、マツダ好きだわー、ロータリー憧れるわー。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/
dbe9d3039babad8ef36622b9bf27434d222a4e1d

 
 当時の車って、五連メーターとか普通でしたからね。シートに座るだけで楽しいったら♪
 
 もっとも。
 買えるとしても、オイラが選ぶのは RX-3 ではなく、RX-2(初代カペラ)のほうですけどね。
 あるいは二代目サバンナ(初代RX-7)か。
 
 初代フェスティバのキャンバストップにロータリー詰め込んだら面白いかも。(コラコラ
 
 


 
○2025-03-22 下弦、一粒万倍日、三隣亡 (旧暦 如月廿三日)
 
 
 アンナは没頭すると寝食を忘れるタイプでしたか。
 手綱を付けとかないと危険ですな。睡眠不足は良い仕事の敵と、豚野郎も言ってますし。
 何事にも生真面目過ぎるんだよなあ。これも主人公属性ゆえか。
 
 指示の不備をちゃんと反省し、相手に申し訳なく感ずるところが、憲三郎さんの長所ですね。
 社会人として素晴らしいし、良い上司なのだと判ります。
 
 おじさんの奥様、おじさん謹製同人誌のコスプレ売り子してたんですか。その頃からの、おつきあいと。これは素直に羨ましい。
 ヲタ活してて、ヲタ活仲間と結婚して、産まれた子供が純正のヲタで、親子で決めポーズできる。どう見てもヲタの勝ち組です憲三郎さん。
 
「パンはパン屋」って、どこぞの異世界でも某農相が言ってたな。
 
 以前、図書室にいた眼鏡腐女子の再登場。そうか、演劇部員だったのか。
 いや腐やろ。「男女逆転」のワードにスイッチ入ってるし、眼鏡がヒビ割れまくっとるし、鼻血ブー飛ばしてるし、果ては「課金」とかゆーてるし。
 グレイス憲三郎に親近感を抱くのも当然ですね。ヲタという意味で同類だもんなー。あいつを現実世界に召喚できたら、おじさん家に溶け込むと思う♪
 
 保管されていた没台本は、グレイス母の著作だったという。やっぱり面白い人のようですね母上様。
 しかも、眼鏡によると完璧な構成だそうで。面白いと言うか凄い人なんだな母上様。ひょっとしてヲタ……?
 ご登場が楽しみですが、残念なことに次回で最終話なんだなあ。
 
 イタズラ好きの妖精って……まんまやんか小悪魔系。
 やっぱ黒幕は、こいつじゃないのか?
 
 優雅変換はタスク常駐で、しかも切れないという。まるで Windows みたいなクセモノだわ。
 どうにかなるのか?
 
 グレイス憲三郎、父上、執事のあの3ショット……ジェリド、ガトー、カミーユじゃねーか。
 連邦、ジオン、エゥーゴと、ちゃんと勢力均等になっとる♪
 
 


 
○2025-03-23 彼岸明け (旧暦 如月廿四日)
 
 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20250322/k10014757301000.html

 
 なんとっ!?
 鉱石ラジオって、早川さんが作ったんですか?
 知らんかった。
 
 早川式繰出鉛筆と言い。
 やるなあシャープ創業者。
 
 いっそのこと、量産して販売したらいいのに。
 あるいは組立キットにしてサー。
 
 うん。
 木工得意な人なら、ガワは一から作れるんだけどね。
 問題は「さぐり式鉱石検波器」(本体右上の筒状の部品)の再現。巷の器用なアマチュアさんの作例では、適当な管の中にゲルマニウム・ダイオードやショットキー・バリア・ダイオードを入れて、それっぽくしてたりするんだけど。あれを外見も中身も完全再現するのは大変だと思う。
 
 見た目を無視するなら出来ますよ。
 一袋いくらで売られてる黄鉄鉱のカケラを買ってきて、それを伝導体に固定。スプリングで圧を掛けた伝導性の針をそこに押し当てればいい。後は、手探りで検波できるポイントを見つけるだけ。
 これが開放型の「さぐり式鉱石検波器」になる。
 ここから進化したのが筒状の検波器で、更に進化したブツがゲルマニウム・ダイオードなんですよね。みんな原理は同じ。
 
 
 
 
 
 マキマキ様計画、止まったままだからなあ。
 中波放送が停波する前に、再開したいもんだなあ。
 
 


 
○2025-03-24 (旧暦 如月廿五日)
 
 
 なーんか。
 円盤の特典映像で後日譚とか入りそうなエピローグ最後のシーンだったなあ。
 あそこだけは「安易」だわ。誰でも、やりそうな手だから。
 でも、あーゆーの好きだ(笑)。
 
 映画『初恋』は大成功だったようで。
 ナツ子は快調に仕事してて。
 ご機嫌な社長は駄洒落連発してて。
 会社は平常運転。
 やっぱり、ナツ子は死んだのではなく、ただの食中りだったんでしょうね。
 今までの出来事は昏睡中にナツ子が見た夢で、その疑似体験を教訓にナツ子は他者への態度をあらため、『初恋』も無事に完成・成功させた…………ではなかった。ナツ子の髪留めが! ナツ子は確かに、あの世界に行っていた。
 ナツ子の髪留めにもなるし。
 ナツ子を探すためのマーカーにもなるし。
 暗号通信にも使えるし。
 ラストの、ほのめかしでも光ってるし。
 折れたユニオの角。あそこまで、あれこれ活躍するとは!
 専門のラボに成分分析とか依頼したら、どうなるんだろ?(笑)
 
 ナツ子が描く最強の切り札で、まるっと解決、大団円。
 は予想通りでしたが、その切り札が予想つかなかった。
 ったく自分の無能さに腹が立つ。
 どう考えたって、アレしかないやろがいアレしか。
 
 消えた皆が復活して世界が救われてハッピーエンド。
 それを俯瞰して不機嫌な鳥監督の「安易だな。ハッピーエンドだけがエンタメだと思うなよ」という捨て台詞から。
 鳥監督……いや鶴山亀太郎監督の意図は、そういうことだったのか。
 と気づきました。
 ルークが闇堕ちからのラスボスと化して世界が滅びるところで終わる『滅びゆく物語』は、しかし実は、結末のみ描かれていなかったということ。
 確かに、映画を観たナツ子の言葉からすると、「滅んだ」ところまでは描かれていなかった。あくまでも「滅ぶ」ところで終わってる。謂わば「オワタ\(^o^)/」時点までしか観客は観ていない。つまりは、滅びの現在進行形。ああ、だから「滅びゆく」なんだな。
 滅びゆく末のラストシーンやエピローグは観た人それぞれ(の頭の中)で作れ、と言ってるのか。
 あの絶望的闇展開から、どう繋げて、どう締め括るか。それを自分で考えることこそが重要なのだと。
『滅びゆく物語』は、観客に対する出題だったのですね。
 だからこそ、巷から「平成最大の爆死映画」とまで揶揄されても、鶴亀監督は揺るがなかった。
 
 鶴亀監督は、いたくご不満のようですが。
 あの結末は、ナツ子にとってはベストに違いなく。
 だって、ナツ子はルークたちのことが大好きですからね。皆が笑顔になれる結末でないとダメなんだな。
 
 ナツ子、なんでかユニオの角は持って帰れたけど、鶴亀監督のサインはお土産にできなかったんだろうなー。
 あれが言葉通り家宝になってたら大事件やぞ(爆)。
 
 一つだけ未解決案件。
 なんで現実サイドが 2019年なのか。
 ここだけ不明のままでした。
 
 
 
 
 
 やっぱり、アニメのみの企画って良いですね。
 たった1クールでも、発端から伏線・布石があって最後にはきちんと回収されて終わる。
 
 これが原作物のアニメ化だと、たいていは尻切れか、せいぜいが「おれたたエンド」。『転スラ』や『Re:ゼロ』や『オバロ』などなどが例外的に幸運なだけで、大半はハナっから「尻切れ上等」の無責任な姿勢で作られて、放り投げられた……いや、投げ捨てられたまま。
 逆に、昭和のアニメだと徹底的な原作改変によって強引にでも、きっちり結末を描く(特に東映動画な。特に、りんたろう監督な)。
 どちらもアニメ制作の頭ン中に問題ありですが、どちらがマシなんでしょうかね。
 
 


 
○2025-03-25 天一天上、不成就日 (旧暦 如月廿六日)
 
 
 四月からのアニメ、何観る?
 
 と考えとるんですが。
 個人的には観るもの少なそうで。
 
 今度こそ、録り溜め一気消化のチャンスか?
 
 


 
○2025-03-26 (旧暦 如月廿七日、三の午)
 
 
 馬鹿丁寧な糸目の石田は黒幕側(ただしボスではない)。
 というのは長らくのテンプレなのですが。
 
 落ち着いた指導者の譲治は黒幕。
 というテンプレも、あるわけで。
 
 つまり。
 ハメられたなギルドマスター。
 
 
 
“糸目の石田”は、たぶん獣神官ゼロスが元祖だと思うけど。
“指導者の譲治”は、自分の記憶だと、言峰綺礼が一番古いかなあ。
 
 


 
○2025-03-27 (旧暦 如月廿八日)
 
 
 いやいや。
 すべての輸入車に 25%の追加関税って。
 
 これって、回り回って、得するの実は露西亜だけなんじゃね?
 
 中国だけでなく、同盟関係の日欧も打撃受けるし。
 米国の経済全体もガタガタになるよ。
 周囲がバタバタ倒れての、露の結果的一人勝ちになりかねん。
 
 やっぱり、プーの手下なんじゃないのかな、トランプって。
 でなければ、真性の大馬鹿者としか(トランプは関税のことを輸出国側に課税するものだと思ってるらしい……という話も)
 
 


 
○2025-03-28 (旧暦 如月廿九日)
 
 
 早世が続きます……。
 
 川浪さんと言えば、高橋良輔作品の重要キャラという認識です。
『ボトムズ』のココナが、もちろん第一ですが。
 その前作『ダグラム』のリタが、作中で最も印象的な立ち位置でね。リタに比べるとデイジーもキャナリーも大した役回りじゃなかった。
 
 
 合掌。
 
 


 
○2025-03-29 朔、一粒万倍日、不成就日 (旧暦 弥生朔日)
 
 
 おじさんの悪役令嬢生活は、まだまだ続くか。
 まあ、そうですわな。
 
 ミスリードっぽくもありますが。
 現時点では、転生事件の黒幕……は言い過ぎか、おじさんの転生を誘導あるいは主導したのは、どうやらグレイス母のようで。で、それを手伝っている人外(?)がいる模様。その声が、また怪しいんだよなあ。
 一方のアンナ母は、グレイス父と旧知のようで。でも、スッと消えるあたり、こちらもやはり、ただ者ではなさげ。
 ほんま悩ませる。
 
 面白かったですが、終わるの早すぎて物足りないです。
 第二期、あるといいですね。
 
 


 
○2025-03-30 (旧暦 弥生二日)
 
 
 日テレだから、それ相当の誇張はあるだろうと常に思ってるけど。
 これは、やらかしが論外すぎて……。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/
346ea9eb6115b91c746b4716c0ec4dead940b6dc

 
 マツコさんは、はっきり態度を示すべきだと思いますよ。「もうこのスタッフとは仕事できない」とか何とか。
 でないと連帯責任みたく巻き込まれちまいますから。世間の目なんて、そんなもの。
 
 だから深夜枠のままのほうが良かったんだよ。
 22時台だと、視聴率しか意識してないゲスなPが仕切ってるだろうからさ。
 
 好きな長寿番組ではありますが。
 これは打ち切ってもいいレベルだと思います。22時に移動したときから、劣化するだろうとは思ってましたし。
 て言うか。
 ↑でも申したとおり、打ち切りになる前にマツコさんから縁切りしていいと思うし、BPOが動くべきだとすら思うわ。
 
 


 
○2025-03-31 (旧暦 弥生三日、上巳、山遊び、磯遊び)
 
 
 嫌な予感が的中してしまいました(2月4日の日記参照)。
 ほんま、こーゆー勘ばっか当たる。orz
 
 30日放送分をもって東海ラジオが『スマギャン』の放送を終了したそうな(涙)。
 何考えてやがんだ東海ラジオ(怒)。
 
 まいったな。
 この時間帯、文化放送はメチャクチャ入りにくいんだよなあ、中華の電波が強すぎて。と言うか、同じ周波数で高出力で被せてきやがるんだよ中華。
 
 東海ラジオ以外では。
 STVラジオ、OBCラジオ大阪、KBC九州朝日放送が放送終了。
 STVラジオとラジオ大阪は、こちらの地域でも受信しやすい局だけに、きつい。
 
 残存勢力は。
 RFCラジオ福島(1098kHz 、5kW)。
 SBC信越放送(1098kHz 、5kW)。
 RNB南海放送(1116kHz 、5kW)。
 って、オイコラ! 二局が同じ周波数やんか。これは、いかんぞ。
 しかも、どこも5kW ってのが、また厳しいですな。遠距離受信だと、10kW は欲しいところなんだが。
 
 とりあえず、雑音リスナーを頑張ってはみるけど。
 むー。
 
 いや本当に。何でもかんでも配信で済まそうとすんじゃねーよっ!!!!
 ラジオだから良いんだよラジオだから。そこ判んねーかなあ…………。
 
 

2月へ 4月へ
庭に出る

 
壁紙 by 「風と樹と空とフリー素材」