2025年4月


 
戻る
 
 


 
○2025-04-01 (旧暦 弥生四日)
 
 
 VHSの所謂「2025年問題」って、別に 2025年だからってことじゃないんですよね。あくまでも 2025年頃あたりを目安に、って程度の話。
 2025年を区切りに再生絶対不可能、VHSのテープや機械を持ってるだけで官憲に捕まる、とかってワケではない。
 
 かつてPCで言われた「2000年問題」とは比較にならないほど、いい加減で根拠希薄な話題なんですよ。
 蛍光灯の「2027年問題」とも本質的に違います。こっちは「蛍光灯の製造輸入を禁止する」という法令的な事案ですから。
 VHSの「2025年問題」は大袈裟なデマ、誤情報、大嘘とも言えるワケ。BPOさん出番です♪
 
 そも。
 旧式フォーマットが年月の経過によって実用面で不利になり使い辛くなる、よって「現実的に使えなくなる」のは世の常であり、すべての規格に当てはまることです。
 ホームビデオで言うなら、βも8ミリもですし、マイナーなVX方式や、かつては一世を風靡したU規格(戦闘攻撃ヘリ「ブルーサンダー」にも搭載されてた♪)、さらにはデジタル方式のDVとミニDVだって同じ境遇。
 音に限っても、コンパクトカセットこそ辛うじて生き延びてますが、マイクロカセットや悪名高きエルカセットなんて、もう滅んでます(苦笑)。オープンリールだって現状は厳しいはず。デジタル録音のDAT、MD、DCCなんて悲惨なもんだわ。
 銀塩撮影も、そう。カメラが残ってても、肝心のフィルムが絶滅危惧種。ブローニーや、ましてシート(カット)を扱ってる店やラボ、近所にあります? ミノックス用フィルムも、とんとご無沙汰ですし。ムービー用の8ミリだって、もう見かけませんよ。ちなみに、16ミリ(ダブル8を含む)は二十年以上前にコダックが日本での販売・現像をやめた時点で、ガチで滅んだんだな日本では。
 IT系の記録媒体なら、フロッピーどころかCFだって怪しい。
 つまりは、VHSだけ殊更に騒ぐ問題でもないんです。ぶっちゃけ、いつものこと。
 
 そのうえで。
 ヘッドの摩耗さえ酷くなければ、VHSの再生は 2025年を過ぎても可能です。メカ部分は腕の良いプロあるいは高度なアマチュアさんになら直せますからね。
 さすがにヘッドの摩耗だけは、どうしようもない。手先の器用な公園前派出所の両さんも「無茶言うな」って反応でしたし。
 なので、スローや逆再生、早回し、静止などヘッドに高負荷をかける再生をしなければ、寿命を無駄に縮めなくて済むでしょう。
 
 VHSテープも、保存方法さえ杜撰でなければ、意外と持つはずです。
 むしろ、デジタルのほうが長期保存ではヤバいと思う。不揮発性の半導体メモリは、いつデータが飛ぶか知れたもんじゃないし。BDなんて早けりゃ焼いて数年でデータが壊れます。
 2025年問題が大変だと聞かされて慌てて家族の思い出動画をダビング店でDVDに焼いてもらって、もうこれで安心だ大丈夫♪
 じゃないんですよ! むしろメディアとしての寿命は短くなったと言えます。定期的にコピーを繰り返さないと最悪、跡形もなく消えますからね。
 
 アナログ方式と磁性体記録って案外と頑丈な面があるのですよね(もっと強いのは溝に刻むレコード盤)。
 なので、DVDに焼いても、元のVHSテープは引き続き大切に保管することをお勧めします。いやマジで。
 
 素人判断で言うと、現時点で最も保存性が高いのはベータカムだと思われます。放送局が使ってる録画テープの規格ね。
 これ、アナログだけでなく、デジタル・ベータカムってのが現行規格ですから、メカの保守性も高いと思われます。
 プロ用なので、個人で使うには、あれこれ頑張る必要はありますけどね。
 
 
 
 嘘じゃないからね。
 むしろ嘘吐きは、あたかも「2025年で使えなくなる」とばかりに、大袈裟に「2025年問題」を喚く連中だからね。
 
 


 
○2025-04-02 (旧暦 弥生五日)
 
 
 いや。
 いやいや。
 いやいやいや。
 ありえへんでしょ。
 
 録画機の予約番組表を確認してて、びっくり。
 そして呆れかえりました。
 
 日テレってマジで馬鹿なの? 脳味噌あるの?
『GQuuuuuuX』を単体番組でなく、『上田と女』とで一つの番組『プラチナイト』のパーツ扱いにするとか、信じられん。
 編集機能を持った高性能録画機を除いて、この形式で放送されると分離できないんだよなぁ。つまり『GQuuuuuuX』だけで円盤に焼けない。orz
 録って観るだけで残さない人でも、観もしない『上田と女』まで強制録画させられることについては、反発するに決まってる。録画機の寿命を無駄に削るからね。
 これは炎上するんじゃね?
 
 誰だよ、そもそも『GQuuuuuuX』をクソ局の日テレでやろうなんて決めたヤツぁ?
 責任者、出てこいやっ!
 
 
 
 このままだと、『GQuuuuuuX』は録画せずリアルタイム視聴に徹するしかないな。
 で、観逃した分は、実況のまとめなどで補完すっか。有料配信なんて利用する気サラサラないから。
 
 あー。
 放送開始前にケチついたなー。
 
 


 
○2025-04-03 一粒万倍日、三隣亡 (旧暦 弥生六日)
 
 
 あれから夜な夜な実態調査しとるわけなんですが。
 
 広域放送で出力のデカい(100kW)文化放送ではありますが、やっぱり『スマギャン』の時間帯はダメですね。1134kHz が盛大に混信……と言うか、文化放送の内容を、ほとんど聴き取れません。
 海の向こうからの電波がバカみたく図々しく入感(怒)。中華だと思ってましたら、韓国KBSなんですね(変だな、中国語を喋ってた気がしたんだが?)。しかも調べたら、出力が 500kW という! 阿呆かっ。嫌がらせ目的かよっ。半島全域に飛ばすにしても、それなら送信に指向性を与えてくれよ。日本にまで飛ばすなよ。
 ったく、中華も朝鮮も迷惑以外の何物でもねー(怒髪)。
 
 次に、ヘッド奈々の故郷であらせられる愛媛の南海放送 1116kHz を狙うも、これは轟沈。
 同じ周波数の新潟放送しか受信できませんでした。わりと安定して聴けるのが、また皮肉効いててもう……。
 南海放送は気配すら、ありません。ここまで届いてないんだろうなぁ電波。
 
 そして、周波数 1098kHz が被る二つの候補、ラジオ福島と信越放送。
 文化放送の内容が流れてますので、どちらかは入ってる? 日付が変わるまで待っていて、「福島」の地名が聴こえました。
 いや〜、プチびっくりです。尾張で信越より福島のほうが入るとはね(どちらも出力は同じ 5kW)。
 ノイズとフェージングが酷いですが、今のところ、ここしかなさそうです。気候等々によって受信状況が変わるはずだから、不安だなぁ。
 
 つくづく、文化放送に対する妨害電波(もう言っちまいますよっ)さえ無ければなあ(怒髪天)。
 
 
 
 混信を軽減する方法は、いくつかあります。
 
 一つ。
 混信に強い回路を採用した受信機を使う。
 具体的にはダブル・スーパー・ヘテロダイン、トリプル・スーパーや高調段増幅。他には、アナログであればスプレッド・ダイヤル(ザックリ言うと車の超低速ギアみたいなもの)、デジタルならステップの単位を小さくする。
 しかしながら、これらは周波数の近い局同士や、あるいはイメージ妨害への対策であって、周波数の完全被りには無力ですね。
 あと、アナログ機なら、中波(MW)バンドには、そのテの高度な回路は使ってないと思われます、残念ながら。
 デジタル機でも、AM変調にて長波(LW)帯域から短波(SW)帯域までストレートに周波数カウンターが動くタイプでない限り、MWには普通の回路を使ってるはず。
 要するに、MWとSWでスイッチを切り替える高性能機は、MWの受信性能には、そこまで大きな期待をしてはいけないということ。
 
 二つ。
 受信アンテナに指向性の強い物を採用する。その一。
 MWを受信できるラジオで無茶なコストカットをしていないなら、同調コイルにフェライト・バーを採用していますので、これが所謂「バー・アンテナ」となり、指向性を持ちます。ラジオの向きを変えると受信し易くなったり、し辛くなったり、というアレです。
 半世紀前に大人気となったナショナル(現・パナソニック)のクーガ。あれの「ジャイロアンテナ」は、そのバー・アンテナを外側に付けて、本体を動かさずともバーの向きだけを変えられるという面白メカでした。近年の中華ラジオが、デザインともども真似してましたよね。
 実は同じ発想・構造は、Hi-Fiオーディオ器機メーカー各位による FM/AMチューナにもあったんですよ。後ろ側のパネルにバーが出ていて、90度だけ調整できる。Hi-Fi機ゆえ地元局を聴くだけなので、一度向きを決めたらもういじらない。だから裏側なんですね。言うまでもありませんが、FM専用チューナには、ありません(笑)。
 では、無茶なコスト削減のせいで、フェライト・バーを持たないラジオは、どうすれば? それは↓にて。
 
 三つ。
 受信アンテナに指向性の強い物を採用する。その二。
 バー・アンテナ以外で、MW受信に使う指向性の強いアンテナとなると、ループ・アンテナしかありません。
 MW帯域は波長が長い(100〜1000m)ため、SW帯域やVHF帯域(FM放送)やUHF帯域(地デジ)で活躍する平衡アンテナ(ダイポール・アンテナとも言う。オーディオ用チューナに付属していたフィーダー・アンテナとか簡易T型アンテナとか言う所謂「紐アンテナ」や、地デジ用の宇田・八木式アンテナ通称「魚の骨」も同類)を使えないんですよね。デカくなりすぎるから。『ポツンと一軒家』などで観たことのある人もおられるでしょう、SW帯域を使うアマチュア無線用のダイポールですら、かなり大きい。MWとなると、あれより更にデカい必要があるから、ぶっちゃけ無理。中波ラジオ停波問題の理由の一つも、これです。送信アンテナの維持管理が経営的に厳しいということ。
 で、話をループ・アンテナに戻しまして。
 フェライト・バーの無い低コスト機(据え置き型の廉価ラジオCDなどなど)には、これの安物が付属してたりします。10cm 程度のプラ製枠にビニール皮膜線を乱雑にグルグル巻き付けただけの、本当にやっつけの安物。無いよりマシなレベル。
 はっきり言って、これではダメですダメ。
 遠距離受信するには、もっと立派なブツが必要です。
 ただ、売ってないんだよなあ。今、通販で見つかるのは、デザインはお洒落だけど、サイズに不満があるヤツ。価格もそれなり? たぶん中国製。恰好良いから、ネタとしては欲しいんだけどね。
 とにかく大きさが勝敗を分かつので、自室に置ける限界までデカいのを選ぶべきなんですわ。
 となると、参考になるのは、シャンテック電子さんです。↓
 
http://www.shamtecdenshi.jp/about_radio/build_ant_radio.html
 
 組立キットが販売終了してしまって残念ですが、自作の参考には十二分な記載です。
 このページの中では、「大型ループアンテナ」が最有力候補かな。と思う。この設計を基準にして、剥き出しの銅線でなく、ビニール皮膜線で作るのが現実的で楽ではないかと。インダクタンスを測るメーターがあればいいけど、無くてもバリコン一つ繋いどけば調整できるので、たぶんいける。
 実は、裏技というか妙案と言うか、巧い方法がネットで紹介されています。LAN用のスダレ線。あれをグルリと一周する輪にして切り口同士を合わせて線同士を一つずつズラして接続する。それだけでグルグル巻いた螺旋が出来上がる(もちろん接続した箇所は露出したままにせず絶縁する)。というもの。その筋では有名な「フラフープアンテナ」が、この方法で作られてますね。個人的には、スダレでなくても、LANケーブルであれば、いけそうに思います(実は、この手法を猿真似、マキマキ様 Mark.06 として予定していて、長年の放置なのだあ。フラフープも買ったまんまなのだあ)。
 で、完成したと仮定して。それを接続……できる器機ならいいけど、アンテナ端子・アース端子が無いラジオでは、どうするか?
 大丈夫。ループ・アンテナは、そのループの中に磁界を作っているので、ラジオを傍に置くだけでも効果が得られます。後は、ループ・アンテナの向きを目的の局に合わせるか、あるいは排除したい混信局の方向に対してソッポを向かせるか。どちらかの調整をする。文化放送を聴くケースではKBSが強すぎるので、KBSに肘鉄喰らわせる方向に調整をしたほうが良さそうです。つまり最小感度の向きをKBSに合わせる。
 
 四つ。
 受信アンテナに指向性の強い物を採用する。その三。
 前の段落では、遠距離受信のために感度を上げる目的も兼ねて、大きくグルグル巻いたアンテナという思考でした。
 んが。
 目的の文化放送も、そして邪魔なKBSも、共に高出力局。なら、いっそのこと高利得を捨てて指向性の強さとノイズ排除のみを目的に、あえて低感度のアンテナを選ぶ方法もあるのではないかと。強電界域(要は送信局の近所)にて、FMチューナにトンボアンテナで済むとか、地デジに室内アンテナや自作のお手軽アンテナで済むとかと同類の思考ですね。これらのアンテナは利得が実はマイナスですから。
 そこで候補に出てくるのが、マグネチック・ループ・アンテナという代物。「磁界検出型」だそうですが、原理は知りません。オイラの頭で理解できると思うなよ。ナメとんのか?(苦笑)
 構造は↑のループ・アンテナより単純です。同軸ケーブルを一周だけさせて輪を作り、根元部分のシールド線と先端の芯線を繋ぐ。これで二周のループになる……のかな?
 これに正式には、インピーダンスをラジオへの接続に合わせるためのバランを作って取り付けないとあかんのですが、まあ素人工作なら、そこまでせんでもええやろ。と。(;^_^A
 巷の作例では、これにアンプ部も追加してアクティヴ化、感度向上に成功しておられるようですが、自分は低感度のまま指向性のみ追及する方向で考えますので、アンプは要らんかと。
 いや〜。実はこれもマキマキ様7号として考えてはいたんですよね。例によって長年の放置状態ですが。orz
 
 
 
 以上、長〜くなりました。
 次の日曜夜に、まずは素で受信を試みて、それでダメなら、これらのアンテナ自作を試みてみようかと。
 まあ、これを機にマキマキ様計画再起動なら、それはそれで怪我の功名と言えますか。
 
 


 
○2025-04-04 清明、一粒万倍日 (旧暦 弥生七日)
 
 
「名古屋」だよね?
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/
98259e5364da55ea4dd954857120792d03733aee

 
 名古屋なのに、なんで常滑で開催?
 なら「常滑ショー」にすべきやろ。常滑に失礼やわ。
 さらに言うと、名古屋=愛知、でもないからな。
 始めから「愛知ショー」にしとけば、県内のどこでも無問題だったものをなあ。
 せめて「中部」にせんかい。中部空港にちなんで。
 なーんか、主催者の変なプライドが影響してる気がしてならんわ。
 
 思えば「愛知万博」は賢明やったなあ。
 
 


 
○2025-04-05 上弦 (旧暦 弥生八日)
 
 
 トランプ関税は、無教養のボケ老人による愚策ではあるのです。
 U.S.A.市民が己の過ちに気づいたときは、たぶん手遅れでしょう。そして中露北が喜ぶ。
 
 海の向こうのことは、まあどうしようもない。
 ↓な実態もあるようですし、ナントカに付ける薬は無いのです。
 
https://togetter.com/li/2534504
 
 それよりも。
 日本国内の、お米の異常高騰については。
 トランプ級のインパクトある奇策でないと対応できないと思うのですよ。
 政府は様子見しながら対策を後手後手で、しかも小出しする始末。だから備蓄米放出の効果が、ちっとも出ない。あんなチマチマした対症療法で効くわけねーよ。
 
 トランプという劇薬あるいは猛毒が必要なのは、実は U.S.A. ではなく、この日本なんですよね。
 日本の、事なかれ主義で目先の銭にばかり目が行く小物の政治屋ではダメなんだよ。
 本当に今の日本の政治屋って小悪党のレベルでしかなく、大悪党の資質を持った人がいない。これが日本の不幸ですね。
 
 トランプは無知で愚かな頑固爺いですが。
 横車だろうと平気で押してしまう単純な思考回路とブレーキの無い馬力は、使いかたさえまちがえなければ、かなりの武器になります。
 馬鹿と鋏は使いようとは、よく言ったもので。
 
 日本人としては正直、U.S.A. の将来を悲観する暇もないですが、悲観する必要もないでしょう。
 低迷する期間はできるでしょうが、最終的には盛り返すと思いますよ。何だかんだ、U.S.A. は世界一体力のある国ですから。
 それよりは、日本のあれこれ、誰か頭の良い人がどうにかしてくれませんかねぇ……。
 
 
 
 ひょっとしたら、密かに水面下でトランプ陣営の連中がさ。
 直前に手持ちの株すべてを売却して。
 今のタイミングで、底値の株を大量に買い戻ししてるかもよ。
 
 


 
○2025-04-06 不成就日 (旧暦 弥生九日)
 
 
 便利な世の中になったものです。(藁
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/
5659da64580c6edd758d486b93b9f2d9f1b80b34

 
 自分も昔、嘘だらけの会社にサッサと見切りをつけて辞めたクチなので、新人の期間に辞めることを否定などしません。むしろ手遅れになる前に逃げろと言いたい。
 面接段階で人事が嘘を並べていたのが入社してみて判明したなら、迷ってないで辞めたほうがいいと思います。そんな会社、長居しても無駄に魂が削られるばかりですから。
 実際のところ、原則として人事や総務は「自社の良いところしか、それも誇張してしか言わない。悪いところは徹底的に隠す誤魔化す」嘘吐きだと心得ておくべき。面接では、こちらから会社の嘘を探るくらいの質問をしてもいいと思います。
 面接ってさ、企業側が応募者を吟味するだけでなく、応募者が企業を見定める場でもあるのですよ。なので、面接者の態度や言葉に違和感・不快感を憶えたなら、その場で「御社とはご縁がないようですので、履歴書をお返しください」と言って帰っちまってもいいとすら思います。
 めでたく採用されたのなら。入社して配属されてみて、人事の嘘が許容範囲かどうか。それで決めればいい。遠慮は無用。自分の人生ですから。
 
 ただ。
 気軽に退職代行サービスを使うことには、同意しかねます。
 自分の判断で見切りをつけたのなら、堂々と上司に退職を宣言すべきです。
 で、相手がノラリクラリだったり、逆ギレましてや脅迫してくるようなら、その段階で退職代行サービスでいいんじゃないかな。
「人事の言葉が嘘だらけだった。騙された」と、はっきり言ってやっていいよ。
 
 本当に不思議なんですけどね。
 そーゆー会社ってさ、面接で嘘を並べて新人を採用して、それでどうとでもなると考えてるのかな? 結局は損するのは会社だと理解できないのかな?
 騙されたと思った新人が、そこからは逃げることしか考えないのは当然なのに、そのリスクも考えず美辞麗句という名の大嘘を並べ立てる。
「最近の若い者は」と文句を言う前に、なぜ入社したばかりの新人が逃げるのか? と、自分らの姿勢を見直してはいかがかと。
 
 まあ、単なる五月病ならぬ四月病なら、同情の余地も何もありゃしませんが。
 でもホント、嘘八百な人事って多いみたいですからねえ。
 ったく、面接で見栄張っても逆効果だっての、両者ともにさ。
 
 小さな会社なら大丈夫?
 でもないんだよなあ。社長が直々に面接したときも、大嘘だらけだったんだよなあ。
 だから、そこもすぐに辞めたよ。
 おかげでレールから外れっぱなしだよオイラは。(;^_^A
 
 どこだったか、年度末の新卒一括採用を廃止して随時個別採用に切り替えた会社がありましたよね。あれを社会全体に広げたらいいと思う。
 そもそも、四大の三年生で内定とかって、双方にとってリスキーすぎじゃね? 居眠りしてても流れ作業で卒業できるなら、そもそも四大卒に価値なんて無いしサー。
 新卒一括採用こそが諸悪の根源って気がします。少なくとも日本社会では。
 
 職場ってさ、仕事のきついきつくないも判断材料なんだけど、一番大切なのは居心地なんですよ。
 つまりは人間関係。
 だからね。新卒者を騙して囲い込むような汚い人間の巣窟になど、いられるわけがないのです。
 
 


 
○2025-04-06 百鬼夜行
 
 
 ル・マンのサルテに魔物が潜むが如く。
 
 ITの一本化には凶悪な鬼が潜む。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/
75eca9ba4a6c628c30a231f033610537a5828f8c

 
 この事を理解していない、あるいは意図的に理解しない輩のせいで、こんな事態になるのです。
 愚か愚か。
 
 だからさ。
 デジタルのみに統一するのは危険なのだということ。
 紙の証明書を廃止してマイナに一本化とか頭腐ってねーか?
 現金を廃止して電子決済のみにするとか正気の沙汰じゃない。
 
 何か一つのエラーで全体が麻痺してしまうのは、もはや滑稽ですらあります。
 仮想敵国からすりゃ、攻め落とすにチョロい国だよな日本なんざ。
 
 


 
○2025-04-07 三隣亡 (旧暦 弥生十日)
 
 
 日清UFOのCM、野球部編(?)。
 
 ツッコミ処が多すぎて、阿呆かと思います。
 
 まず。
 あんな大人数が勢揃いして手を合わせて「ウッス!」って食べ始めるのが嘘臭い。
 カップでも汁物麺なら、いいんだよ。
 でも、カップ焼きそばだからな。湯切りを同時には終わらせられない。
 つまり、全員が席に着く頃には、早めにお湯を捨てた組のは冷めてるんだわ焼きそば。そんなの喰わされたら可哀想だぜよ。
 
 次に。
 野球部でしょ?
 体育会系の胃袋に、ノーマルのUFOでは少なすぎる。腹の足しにもならんわ。
 四角い大盛りでも少ないと思う。爆盛バーレルでないとね。
 
 そして。
 そもそもの話。
 体作りが大切な野球部員にジャンクフード喰わせんなし。
 
 いじょ。
 
 


 
○2025-04-08 花祭り (旧暦 弥生十一日)
 
 
 1098kHz
 
 とりあえず。
 
 ノドグロと、ホタテの出汁。
 スカート丈や爪磨き。
 放課後の寄り道先に、見張りの教師がいた。
 
 あたりは聴こえた。
 フェージングなのか何なのか、半分くらいはエコーが酷くて輪唱状態になったりもしてた。
 SINPOコードだと、34222あたりかな?
 正直、聴き辛かったです。
 それでも受信できるだけありがたいですラジオ福島さまさまさま。
 
 いちおう試したけど、KBSの“妨害電波”が洒落にならんレベルで、文化放送の受信は無理ゲーでした。
 たまに二言三言聴こえる程度。
 SINPOコードは41441って感じ。
 
 
 いやいや。
 先週まで、あんなに身近に聴いていたお二人の声が、たった一週間で、えらく遠い存在になっちまったものです(涙)。
 東海ラジオのバカヤロウ!
 
 


 
○2025-04-09 (旧暦 弥生十二日)
 
 
 なるほど。
 劇場版から、そう変えてきましたか。
 確かに、このほうがインパクトありますね。映画も観てない、ネタバレも踏んでない視聴者さんは、びっくりしたはず♪
 で、第二話で「beginning」をやると。
 
 さて。
 やっぱり、バラエティー番組との抱き合わせ形態は納得できません。
 単体での録画はおろか観るだけ予約もできないため早めにTVをONしたので、バラエティー側の最後あたりを観ましたが、ちゃんとEDが流れてる。つまり、それぞれ独立した番組ではありませんか。いや、ガチの抱き合わせ商法かよっ。
 ということで、録った分はすぐ消しました。以後の予約も取り消しました。録画機に無駄な仕事させたくありませんから。
 地震速報(少し揺れたですよ)が入ったのは、むしろ踏ん切りつけてくれました。
 
 ということで、第二話以降もリアルタイムでいきます。
 観られなかったら、それはそれで何とかする方向で。
 とにかく録画はしません。円盤に残せないからね。
 
 


 
○2025-04-10 (旧暦 弥生十三日、十三詣り)
 
 
 というわけで。
 買っていたのでした。
 
 ATS-909X2J
 
 SANGEAN(山進電子)という台湾のメーカーさんの、ATS-909X2J という機種です。
 
 いえ別に『スマギャン』で雑音リスナーするために買ったわけではありません。
 先月、たまたま発見して勢いのままポチったのです。
 まさかこれが、東海ラジオにおける『スマギャン』終了の伏線だったとは!(違うって
 
 いや本当に、たまたま見つけたんですよね。
 調べたら、かなり前から出ていて、改良を重ねている長寿機種だそうで。
 相変わらず、アンテナ低い低い。
 まあ、中華ラジオのカテゴリで一括りにしてノーマークだったからでしょうね(汗)。
 大陸中華はともかく、台湾なら信用できますから、ノーマークだったのは反省であります。
 
 いじった感触は良さげです。安っぽさパチもんっぽさは感じられません。
 ザックリあれこれ短波を受信してみて、凄い性能。そりゃ、アナログ受信機が衰退するわな。
 山進電子は創業が 1974年とのことで。これは日本でのBLCブームの時期と被ります。
 であれば、日本のクーガやスカイセンサーなどなどを参考に技術を磨いてきたのかもしれません。想像ですが。
 そのまま日本のラジオを追い続けて、ついに追い越した。のかな。
 少なくとも、今の日本のラジオに、これに匹敵する高性能機は、ありません。通信機型受信機なら現行品がありますが、価格がダンチなので、比較対象にするのはルール違反ですし。
 日本の海外短波用高性能ラジオの最後って、たぶんソニーの SW77 と SW55 だと思います。
 それでなのかどうなのか、この 909 は、SW77 や SW55 に似てるんですよね。同じソニーの 7600 には似ていない。55 や 77 を参考にしたのかもしれませんね。
 
 そもそも高性能のデジタル機をいじるのが初めてですから、あれこれと慣れませんね。
 局のプリセットとかしてても、気づいたら消えてたりします。で、その場所には憶えのない局が登録されてたり(汗)。
 慣れるしか、ないよな。
 
 これは国民性なのかどうなのか。
 往年のクーガやスカイセンサーなどなどは、カタログや取説に、これでもかってくらいに自慢が載っていたものです。ダブルスーパーだとかオールギアドライブだとか高調波フィルタだとかメカニカルフィルタだとかf直バリコンだとかFETだとか特注素子だとかとかとかとか。
 909 は、そのテのアピールが一切ありません。淡々と取り扱い方法の説明があるだけ。
 やっぱり国民性なんですかね〜。
 ネット情報によりますと、初代の ATS-909 のみがPLL方式で、それ以降の ATS-909X 、ATS-909X2 ともDSP方式なんだとか。知らんけど。
 で、妖之佑が入手したのは最新型である ATS-909X2J で、これは末尾の「J」が示すように日本向け機種なんだそうな。おかげで、国内の家電量販店で普通に買えるのです。だからポチれた。
 それまでは海外通販サイトか、国内なら並行輸入している業者から、という状況だったそうですから、「J」が出たことは実に、ありがたいのです。
 
 短波だけでなく。
 中波やFMも感度良好です。FMなんて、他所の市のミニ局が入ったりと。
 中波は一昨日のとおり、尾張の地でラジオ福島の 5kW(郡山)が受信できてます。
 実は『スマギャン』のために周波数あれこれ試そうと、ソニーの SW22 と、新アイワの AR-MD20(中国 TECSUN PL-310ET のOEM品)も一緒に使っていたのですが、後者二つは話になりませんでした。まあ、そりゃそうです。短波中波対応のマルチバンドとは言え、ポケットラジオでは遠距離受信には向きませんからね。これらは、あくまでも世界を駆け巡る人向けの、どの地域でも地元局を聴けるようにという携帯品。
 
 回路方式あれこれは理解できてませんが、自前の伸縮アンテナだけでもいろいろ受信できているので高性能なのは、まちがいないと思います。
 そうそう、この伸縮アンテナが、なかなか。
 いっぱいに伸ばすと 120cm あるのですよ。最近の腑抜けた日本ラジオでは、ありえない長さです。それこそクーガやスカイセンサーに匹敵する。これだけでも嬉しいですね。
 それに加えて、巻き取り式の外付けアンテナが付属します。どこかで見たような巻き取り式です(笑)。つか、ウチにあります、ソニーの AN-71(大笑)。AN-71 と違うのはラジオへの接続がミニプラグだという点。909 本体にミニジャック型のアンテナ端子があるので、それに合わせているわけですね。
 
 もう、アナログにこだわるのは、やめるとしませう。
 デジタルゆえに、周波数をきっちり直読できる、局をプリセットできる。これらのメリットを考えれば便利この上ないですし。
 でも、アナログの雰囲気は捨てがたいんだよなあ。(;^_^A
 
 もちろん、アナログでないこと以外の不満もあります。
 
 ATS-909X2J
 
 ガタイがね、立てるに薄すぎるんですよね。だからと言って寝かせたまま使うのも、少し違和感が生ずるくらいには大きい。どっち付かずのボディなんですね。ここなんかも、SW77 と SW55 を参考にした? 説の根拠です。
 手に持ったまま使うには少し重たいし、持つための凹みがあるにはあるけど心許ない。持ち運び用の吊りベルトを付けるのも無理(専用の合皮ケースは付属してる)。
 さて、どうしたものか。
 
 ATS-909X2J
 
 こうなりました。
 書見台と呼ぶのでしょうか。本を読むための台です。
 背中側のパーツで角度の調整ができますし、使わないときは折り畳めます。
 通販店をあちこち廻って、いくつかの品を比べて、これにしました。少し大きかったのは、ご愛敬。
 これで、寝かせずに据え置き型っぽく使えます。
 もう少し小さいサイズの台があればピッタリして良かったのですが。まあ贅沢な話ですね。
 器用な人なら、日曜大工で作れそうですし。これが、ほぼベストな解決法ではないかと。
 
 そして、もう一つの不満が、↑でも触れましたアンテナ端子。
 アンテナ端子があるのはいいんだけど、ミニジャックだということ。利便性の面では良いんだけど、自分的にはこれはデメリットなんですね。
 と言うか、問題なのはアース端子が無いことです。これが困る。やっぱり端子はアンテナとアースの1セットでないとね。
 せめて、ミニジャックがセンター=アンテナで外側が回路にアースしてるなら、それに合わせてパーツ屋で買ったミニプラグにフィーダー線を半田付けすれば、いけたんだけどねぇ……そうなってはいなさそう。センターのみ生きてて、周囲は絶縁体らしく。
 せっかくアンテナ端子を設けるなら、アース端子も欲しかったのです。
 て言うか、いっそアース端子だけでもいい。外付けアンテナなんて、伸縮アンテナに繋げばいいんだから。
 むしろ、下手な外部アンテナより、アース端子にアースなりカウンターポイズなりを接続するほうが効果が出ます。マキマキ様計画で、これは、はっきり実感してます。
 それとね。アース端子もあれば、アンテナ端子とのコンビで平衡型アンテナを接続できるので、使えるアンテナの種類が広がるのですよね。
 ここは、返す返すも残念な仕様です。せっかく高性能なのに。
 
 そこで身勝手な希望です。
 909 の上をいく、ガタイ厚めな据え置き型の高性能ラジオなど開発してはいかがでしょう。もちろんアース端子もあって、お値段五割増しくらいで。
 いっそ、通信機型受信機でもいい。十万円までで。
 出たら嬉しい。
 もう山進さんしか希望の光は無いんですよね。ぜひぜひ。
 
 909 に刺激されて日本メーカー各位が立ち上がる……なんてぇことは、ないんだな金輪際たぶん。
 909 が長続きしている機種なのに、日本メーカーは 909 に触発された気配をまったく見せていない、やる気が見られない。残念無念。
 
 いや〜。
 こんなん手元にあると、アンテナを考えたくなりますねえ。
 基本に忠実に逆L型とか、これまで尻込みしていたΔLOOP とか。
 まあ、先ずはアース接続の問題を解決しないとダメなんですけどね。
 イヤホン端子からアースを取るにしても、挿せばスピーカが黙るからなあ。あー、外部スピーカ大前提にして、そっちからアースを取る?
 ド素人だから、トンデモな勘違いしてるかもですが……。
 悩み処ですなあ。
 
 


 
○2025-04-11 (旧暦 弥生十四日)
 
 
 『Adoのベストアルバム』
 『Adoのベストアルバム』
  Virgin Music TYCY-69345/6

 
 五年だそうで、デビューから。
 早いものですね。
 
 五周年記念のベスト盤。
 主立った曲の勢揃いで楽しいです。
 と言いますか、いつもPCで聴いているので、CDをオーディオ・システムで再生することの新鮮さを楽しんでます。
 25cm のバスレフで鳴らすと、『うっせぇわ』だけは軽い感じですが、他はしっかり編成されているのが判ります。そりゃそうだ。プロの仕事だもんな。
 10cm バックロードホーンでも、これまた面白いです。ヴォーカルがビシッとセンターに来ますし、思ってた以上に低音が強く出る。
 やっぱ、聴くならPCよりコンポだよなあ。伝わり度がダンチ。
 
 ただ、不満もありますです。
 ウタとしての楽曲群はアルバム『ウタの歌』にまとめられてるのだから、あえて割愛して(あるいは一、二曲くらいに留めて)、その分で他に入れるべき曲があると思うんだな。そこが残念。
 ぶっちゃけ、なんで『花火』が収録されてないん?(涙)
 
 まだ桜が咲いている4月の頭に発売で、全40曲の最後に初音さんとのデュオ『桜日和とタイムマシン』を持ってくるとか、やらしいな(褒め言葉)。
 ボカロのレジェンドと、ボカロ曲で育った歌手とのジョイントなんて、楽しすぎますし。
 何より、初音さんと言えば『桜ノ雨』がボカロ世代にとっての定番卒業ソングですからね。ひょっとすると『桜日和とタイムマシン』が、これに取って代わるんだ、などとアルバム編成が意識してるのではないかと邪推(笑)。
 この曲では初音さんが、あえて控え気味に歌っているのも特徴と言えるかと。Mitchie M さんの調教にしては、おとなしい。あくまでも初音さんはサブということかもしれません。
 Mitchie M さんによる手加減無し調教な初音さんとのジョイント。あるいは他のボカロPによる人外超絶加速な初音さんとで、歌バトルなジョイント曲とか作ったらメチャクチャ面白そうだと思ったり。いや、Ado さんならボカロの早口に対抗できるっしょ♪
 
 定番と言えばーの『唱』もね。
 これ、既にハロウィン定番になってね? ゾンビ・デ・ダンスともどもさ。
 USJにしてやられたな。
 
 MVとで解釈が変わってしまうのが『うっせぇわ』と『ルル』ですね。
 基本、Ado さんの楽曲はMV前提って印象ですから、映像無しの音楽のみだと意味が違ってくるのは興味深いです。
 
 全部聴いて、やっぱり『レディメイド』と『アタシは問題作』が好きだなと思うオイラは、ひねくれ者ですよ、どーせ。
 
 


 
○2025-04-12 (旧暦 弥生十五日)
 
 
 先週からレギュラーとして復活しているわけですが『ブラタモ』。
 巷の声では、昨年のSPからこっち不評なんだそうですね、曲とナレーションが。
 ナレーションは慣れの問題に過ぎないと思います。剛くんのときも不評でしたから当初。それに、あいみょんさんのナレに不満表明してる人に言いたいけど、剛くんもそんなに上手くないですよナレ。
 曲のほうも、テーマソングは、どうでもいいかな。ただBGMには、もっとユルユルしたのが欲しいですね。今のだとブラブラ感が出ません。
 枠が 30分に減って、どうするのかと思ったら、二週どころか三週に渡るようで。それとも四週? 一ヶ月? まあ、月一くらいのペースなら、タモさんの負担も少なくてすみますね。そこは視聴者として受け入れましょ。
 
 今回、一つだけ気になったこと。
 あの三叉路に建つ老舗旅館。玄関入って右手の三畳間。
 なんでか、ナショナルのクーガが飾られてますやん! RF-888 が!!
 違和感なんですよねえ。調度類の中、ラジオだけ時代が新しすぎる。
 なんでやろ? 嬉しいんだけどねクーガ好きとしては。
 
 


 
○2025-04-13 望、八專始め、一粒万倍日、熊野本宮大社例大祭 (旧暦 弥生十六日)
 
 
 食文化の東西の違いは、いろいろあるのですが。
 いろいろあって当然と思ってはいるのですが。
 
 それでも。
 ↓の違いを初めて知ったときは、さすがに驚きましたよ。
 
 桜餅
 
 愛知県では、牡丹餅の親戚筋みたいな西軍の「道明寺」しか、ほとんど見かけませんね。
 で東軍が、あんまきみたいな、折らずに巻いたクレープみたいな「長命寺」。
 これ、形どころか原料から違いますからね。
 道明寺が米粉と言うか餅米なのに対して、長命寺は小麦粉とまさにクレープそのもの(白玉粉を混ぜる場合もある)。
 共通点なんて小豆餡と桜葉だけじゃないですか。本体が別物すぎます。ぶっちゃけ、ゴジラとガメラくらい違います。
 なんで、こんなに違うのか不思議でなりません。
 それぞれの名称も不思議ですね。なんで寺やねん?
 
 ま、どっちも美味しいからいいけど♪
 
 


 
○2025-04-14 不成就日 (旧暦 弥生十七日)
 
 
 やっぱり、日によって状況が変わりますねぇ。
 先週と違い、ラジオ福島が受信し辛いったら。とにかく混信(たぶん大分OBSラジオ)とフェージングが酷かったのです。
 で、ウロウロしてたら、まさかまさかの南海放送 1116kHz が受信できました! 今回に限っては、福島より聴きやすかった。
 来週は、どうなるんスかねぇ?
 
 


 
○2025-04-15 春の高山祭 (旧暦 弥生十八日)
 
 
 行きたかったんですよね、オートモビルカウンシル2025 。
 
https://automobile-council.com/
 
 何せ、あのジュジャーロ氏がご来訪でしたから。
 ハンス・ムートよりも断然ジュジャーロですよねえ、車もカメラも。
 
 後悔先に立たず、ですかね〜。
 
 


 
○2025-04-16 一粒万倍日 (旧暦 弥生十九日)
 
 
 名鉄が、こんなんやってんねん。
 
https://www.meitetsu.co.jp/pr/meitetsu_umamusume/
 
 過去には、エヴァやウルトラマンやライダー(庵野作品だらけやな)とコラボしてたし、エヴァはラッピング車両もあったし。
 
 で、今度はウマ娘ですか。
 プレイしてないからなあ。(;^_^A
 
 なら、なんで知ったかと言いますと。
 別の企画を探してて見つけただけなのです。
 
 探してたのは、これ。
 
https://www.meitetsu.co.jp/
plan/campaign/detail/1280286_8034.html

 
 なかなか告知が出なかったうえに、ウマ娘コラボなんて出たもんだから、今年は無しかと心配でした。
 しかし。
 うーん。
 オリジナル朱印帳がなあ。新作ではなく、昨年第3弾のミュースカイと一昨年第2弾のパノラマカーという使い回しなんだな。
 第1弾のときの 3500系の帳面も復活なら嬉しかったのですが。第1弾のみ参加してないんだな自分。
 一日乗り放題券だけでも得は得だから、さて、どうしますかな。
 
 


 
○2025-04-17 土用 (旧暦 弥生廿日)
 
 
 第二話で「beginning」をやったものの、30分に全部押し込むとは思わんかった。あれだと半分くらいか? もっと少ないか?
 なので、重要なシーンをシャリア・ブルの語りだけで飛ばしやがった。あそこはカットできない箇所だぞ。
 
 ということは。
 後で、最も効果的なタイミングで、あのシーンを入れてくるに違いない。
 
 とは言え。
 ソロモンへの侵入作戦すべてを入れるのは、尺の関係からも考えにくい。
 つまり、最も重要な部分のみで、その他の大半は割愛のまま(TV版においては、ワッケインの出番は皆無かもしれんな)と予測できる。
 となれば、これは劇場版との差別化だね。両方の円盤、買ってね♪ という商魂に違いなく。
 だとしたら腹立つわー。
 
 


 
○2025-04-18 (旧暦 弥生廿一日)
 
 
 『ジャヒー様はくじけない! 11』
 『ジャヒー様はくじけない! 11』
  昆布わかめ/ガンガンコミックスJOKER

 
 カバー絵は魔法少女@大家。
 なんで? と思ったら、前巻のカバーが魔法少女@店長だったんだな。間が空いたから忘れとったわ。
 そうだった。予定が半年も遅れての刊行なんですね、第十一巻。次巻は今年の冬頃となってるけど……また遅れるのかな。
 
 帯にあるとおり、この巻はジャヒー様が子犬を飼うお話。
 子犬や子猫を拾うのは覚悟が要ります。だから、自分の行動半径内に出現せんでくれと常に願っています。もう飼ってやれないから。
 周囲の理解と協力でアパート住まいながら子犬と暮らせるジャヒー様は幸せです。
 ですが……なぜに「タローマル」? なんで某フリーダムな巨人に似た名前? 魔界No.2 が飼うワンコなんですから、魔物っぽい名前がよくね?
 まあいい。
 タローマル、若いのにかなり空気の読める子。お利口さんですな。
 
 ただなあ。
 ラスト。「おやすみ」の後、タローマルが自分のベッドから出て、ジャヒー様の布団に乗ってスリスリするシーン。
 パッと見、暖かな光景です。
 ですが。
 私には嫌なフラグに感じられるのです。
 ジャヒー様とタローマルの蜜月は、そう長くない。遠からず(次巻?)、ジャヒー様はタローマルと別れることになると思うのです。根拠はないけど、確信に近いものを感じます。
 その原因までは想像つきませんが、せめて悲しくない別れ、前向きな別れであってほしいと、今から願うばかりなのです。
 
 店のワンオペもこなすジャヒー様は成長しました。そして、店長の凄さも理解した様子。
 つか、あの店は店長の店ではなさそうですね。若きオーナー店長かと思っていたのですが、大家が「姉ちゃんが店長になって以来初めてのこと」と言ってたので、店長が店長じゃなく別の店長だった(ややこしいな)期間があるということですよね、創作居酒屋まおう。
 親戚が営む海の家の手伝いをしたときのこと、その海の家も屋号が「まおう」だった。つまり、オーナーは親戚で、そのよしみで店長を任されている? ひょっとしてアパートも? あの姉妹が揃って店だのアパートだのを持っているのは不自然だと常々思っていました。
 だとしても、謎の多い店長ですわ。
 
 大家とサルワのベビー化は……そんな店長の異常さが垣間見えて怖い怖すぎる。
 平静を見せてはいるものの、普段から溜まってるな店長。
 
 


 
○2025-04-18 百鬼夜行
 
 
 姉姑は鬼千匹、小姑は鬼十六に向かう
 
 
 
 結婚って大変なんだなあ。
 としか。
 
 ちなみに「鬼姑」と書いて「おにばば」と読むそうな。
 
 


 
○2025-04-19 三隣亡 (旧暦 弥生廿二日)
 
 
 やっと買えた。
 
 
 『タローマンかるた』
 『タローマンかるた』
  講談社

 
 そう。気の向くままどこにでも出てくる節操をわきまえない巨人、タローマンである。
 
 ガチで、かるたですよ、かるた。遊べます。
 箱と言い、カードと言い、付属の設定解説冊子と言い、巧みに昭和をデッチ上げてます。お見事。
 
 ただなあ。
 かるたがガチなのは如何なものかと。
 だって、タローマンですよタローマン。
 ならばです。
 
 文字札と絵札がまったく関連せず遊ぶことを拒否するかるた
 
 なんてのを出すのが、岡本太郎テイストなのではないかと思ったり。
 
 それにしても、あらためまして。
 岡本太郎さんの作品「未来を見た」はともかく、それを元にデザインした奇獣「未来を見た」はモロ、円谷ブランドの星人(それも昭和40年代モノ)にしか見えんですよ。
 デザイナーさんが良い仕事しましたね。
 
 


 
○2025-04-20 穀雨 (旧暦 弥生廿三日)
 
 
 あんなこと言ったからなのか(んなわきゃぁないよ)。
 ブラブラするお馴染みのBGMが流れてましたね(笑)。
 
「F1で有名な鈴鹿サーキット」って言ってるけど。
 あたしらにしたら「8耐で有名な鈴鹿」なんだけどな。
 
 やっぱり、30分は短いと思うし。
 やっぱり、頭と終わりに流れるテーマ曲が違和感あるんですよねえ。
 
『新プロジェクトX』のテーマ曲が、あえて旧『X』曲の新規録音に留めているのと対照的です。
 こっちのほうが正解だと思うわー。
 
 ボカロの開発部、社内での視線が冷たかったりと、けっこう立場厳しかったんですね。何だか、ロータリー・エンジンのマツダ内部での立ち位置に似てる気がします。
 このあたり、しょせんはヤマハも大企業様というところかな。
 
 笑えたのはですね。
 初音さんのキャラ造形を理解できなかったというあたり、ヤマハ社内で異端視された変わり者の集まりであるはずのボカロ部署ですら大企業の人なんだな、というその頭の固さ(ホントに笑)。
 
 初音さんのキャラを売ってくれ、という輩が湧くのは嫌だけど自然な流れではあるのですよね。商人ってのは、蜜に群がる習性の生き物だから。あいつら断じて種から育てることをしない。咲き誇る花々や、たわわに成った実を刈り取ることしかしない。
 あのとき、よくキャラの使用権を無料解放する決断したよなあクリプトンは。おかげで、初音さんはネット文化に溶け込めたし、多くのボカロPを生み出せたし、その数多のボカロ曲をきっかけに逆転現象で新たな生身の歌い手たちも誕生した。
 小規模企業だったのが幸いした形ですね。初音さんが最初っから大企業所属だったら、可能性の芽をことごとく摘まれてたワケで。
 いや〜あかん。何度観ても、初音さんと Ado さんの2ショットは感動する泣ける。録っときゃよかったな今回の『新X』(してくんないかな再放送)。
 
 うん。
 やっぱり 40分は欲しいですよ『ブラタモ』のほうも。
 
 


 
○2025-04-20 庚申待ち
 
 
 庚申堂というのも調べれば調べるほど次々と知らない事が出てきます。
 
 蒟蒻?
 なんで?
 三尸が蒟蒻を苦手とする?
 蒟蒻は、あれこれ悪いものを吸い取る?
 うそぉ。
 
 だったら、庚申待ちなんてせんでも、蒟蒻たらふく喰ったらええやん?
 
 いやホント、知らんことだらけですわー。
 
 


 
○2025-04-21 下弦、庚申 (旧暦 弥生廿四日)
 
 
 今回は、最初っから南海放送に合わせてスタンバッてました。
 23時の『あにまにあ』という北陸放送MROラジオ制作のアニソン番組から聴いてましたよ。まさか小比類巻さんの『ガルフォース』ED曲がかかるとは、びっくりだ。
 ノイズは常時あるものの、『あにまにあ』『スマギャン』とも、七、八割がた内容を理解できるレベルでした。ときどき、フェージングが大きくなって聞き取れなくなりましたけどね。それでも、ラジオ福島に比べると、聴きやすい。
 二週間前は新潟が被って全然だったのに、何があったんだ?
 
 しばらくは南海放送でいってみようかな。
 
 


 
○2025-04-22 不成就日 (旧暦 弥生廿五日)
 
 
 『シュナの旅』
 『シュナの旅』
  宮崎駿/アニメージュ文庫

 
 ジャンルとしては絵物語になるのかな。
 
 前々から、あちこちで耳にする目にするタイトルでした。
 曰く「ナウシカの原点」とか「宮崎作品すべての原点」とか。
 
 やっと読めました。
 そして理解しました。
 なるほど原点だわこれ。
 
 これ以上は言わぬが華でしょう。
 
 とにかく、これは原点。
 
 アニメ化してほしいな。
 当時はともかく、今ならジブリの力で、できん?
 
 


 
○2025-04-23 (旧暦 弥生廿六日)
 
 
 みんなで走るOPはクセになります。しかもあの走りかた、宮崎アニメを彷彿とさせてくれて♪
 それにしても、ここまで注目されるとは、四十六年前のシャリア・ブルご本人も想像だにしなかったことでせふ。
 
 劇場版の内容は、今回まで。
 次回からは、未視聴組と同じ条件ですね。
 
 TV放映として観直してみて、あれこれ気になるところは、ありますね。映画館では観逃してたあれこれ。
 
 とは言え、残りたったの十話。
 どう広げてどうまとめるんだこれ?
 
 


 
○2025-04-24 八專終わり (旧暦 弥生廿七日)
 
 
 『ラーメン大好き小泉さん 13』
 『ラーメン大好き小泉さん 13』
  鳴見なる/少年チャンピオン コミックス

 
 これまでの長い長いスパンが嘘みたいな刊行ペース。
 
 ニンニクたっぷりのラーメン、いいよなあ。
 うん、ニンニクは良い。あー食べたくなった。
 あれくらい仲の良い教師と生徒って、実際には無いですよねえ。少なくともオイラの経験では周囲にも無かった。なーんか壁があったんだな。
 
 大澤パパ、久々のご登場で、しっかり小泉さんと遭遇。
 そうか、忘れてるのか。あんなに印象的だったはずなのに、デコッぱちお嬢さんのことを忘れてるのか。
 意外とこのお二人、馬が合うんだよな〜。知ったら悠が泣き喚くだろうけど。
 前のときは「小泉さんの小指の爪の先」だったけど、今回は「小泉さんの髪の毛の影」ときたか。怖いよキモいよ悠。
 
 絢姉ちゃんキャラ変わったな。いえ性格ではなく、お顔がちょっち幼くなった。絵柄の変遷に巻き込まれたクチかな。
 中身は変わっておらず、夜間に部屋に出現した小泉さんの「幻」の真相が、とにかく迷惑すぎる(爆)。
 ちなみに私はポロイチが身体に合いませんので食しません。悪しからず。
 
 先生と委員長。天秤に掛けたら委員長のほうが、しっかりしてるよなあ。頑張れ山田先生ニンニクパワーだ山田先生。
 修学旅行で独り、九州に前乗りする小泉さん。マイペースですね。その行動力、羨ましいわ。
 かくして悠の読みは甘すぎた。
「プンプン」と怒る姿がまた……『小泉さん』の癒やし系動物 No.2 ですな山田先生(No.1 は言わずとも判ろーが)。
 
 巻末の「描き下ろし予告漫画」は、やってることがまんま小池さんではありませんか『オバQ』の。
 
 


 
○2025-04-25 甲子、一粒万倍日、興福寺文殊会 (旧暦 弥生廿八日)
 
 
 『まおーえる! 〜社畜OLと異世界最強魔王入れ替わり生活〜 4』
 『まおーえる! 〜社畜OLと異世界最強魔王入れ替わり生活〜 4』
  闇儀式カルト/ブリーゼコミックス

 
 これで完結。
 全四巻でしたか。
 この最終巻のみ近年のコミック本には珍しく二百頁越えと厚く、無理矢理に詰め込んだ感すら……予定どおりと言うよりは打ち切りに近かったのかもしれませんねぇ。ただの想像ですが。
 
 この作品は、地味っ娘気弱OLのマオさんに魔王が憑依したことから起こる過激系ドタバタがキモです。悪いけど、魔王に憑依したマオさんの魔界スローライフはサブ。
 ジゴク商事、魔王城とも、最悪に近い超絶ブラックマシマシ労働環境からの物語開始であり、魔王になったマオさんは細かな見直しでの環境改善、一方のマオさんになった魔王の修正は劇薬の重ね掛けバフ。そりゃ劇薬のほうが面白いに決まってます(爆)。
 で。
 次々に登場するゴミクズをことごとくねじ伏せる「力こそ正義」というプロットは、すぐにワンパターン化マンネリ化します。これは避けられない宿命。
 そもそもが単発向きのネタなのですよね(作者さんご自身も「超出落ち漫画」とおっしゃってる)。だからこそ、第一巻はインパクトがあった。しかしながら、インパクトは即効性ゆえ、長続きしません。
 みんながみんな『水戸黄門』や『こち亀』みたくは、いかんのよ。
 
 ただ、この第四巻には変化がありました。魔界側にて、マオさんより先に転生していた同僚の千葉くんがいたという新事実。
 転生者特典とも言える升能力をあれこれ持つ彼のおかげで停滞していたストーリが動き出すのですが、刻既に遅し。けっきょく、千葉くんはマオさんと魔王が元に戻るためのきっかけ役だけで終わってしまった。
 千葉くんの登場がもう少し早ければ(実は前の巻に“あいつ”が転生者だという伏線はあったんですけどね)、そこからの展開は、いろいろと広げられたはずなのに(後日譚が好例)。もったいない。
 
 勇者というのがクズあるいは脳筋だという事実を明確に描いてくれたことは、面白かったです。
 そうなんだよなー。拾った物すべてポケットに入れるとか、ブツ見つけたら手当たり次第ブチ壊して中身漁るとか、カタギのやるこっちゃない。まともな神経の持ち主に、見ず知らずの家にズケズケ踏み込んで家捜ししてめぼしい物持ち去るとか、できるわけがないのです。
 
 そして、何事にも心の強さが大事ということ。
 気弱だった山田くんが山田DEATH へと成長したのが判りやすいですが。
 圧倒的強さがあれば精神的余裕が生まれる、というのも真理。
 いつでもあっさり潰せるからこそ、クズ相手ですら穏便に丁重に応対することができる。その気になれば、いつでも潰せるから♪
 一部のベテラン芸人などにも見られる、すぐ相手(ギリで同等、基本的には格下)にブチ切れるのは、己の弱さの証明なんですよね。
 まさに暴力こそ正義(使わずとも)。
 
 ラストに明かされた、入れ替わりの真相は、はっきり言って蛇足です。断じます。
 そもそもドタバタギャグなんですから、明確な理由など無くても話は成立します。無くても何ら不都合は無い。マオさんと魔王の入れ替わりは偶然、ってだけで充分。
 あの真相によって逆に、千葉くんの転生や、エピローグ、そして後日譚での山田DEATH の転移にも矛盾が生じてしまうのです。
 意表を突く見事な真相ならともかく、あんなのなら入れないほうが、ずっと良い。雑すぎます(とは言うものの、第一巻の冒頭に布石はあるんだよな。つまり最初っから、あれを想定していたかも。でもなー雑なんだよなー)。
 好きな作品だっただけに、どうしても気になるのです。
 
 マオさんに憑依した魔王が会社やその周辺でムチャクチャやったので、元に戻ってからのマオさんの身辺が心配になりましたが、杞憂でした。
 魔王によって限界突破し、オンシャノシャチョーとの修行によって定着したマオさんの身体スペックは、入れ替わりが解消してもそのままのようです。タブレットを軽く潰してしまう握力と言い、同じく修行で強化された山田DEATH を弾き飛ばす体幹と言い。あれなら引き続き、オンシャノシャチョーとも互角以上に拳を交わせることでしょう♪
 
 最後に。
 この作品中、最も鋼メンタルなのは魔王でも山田DEATH でもなく、ひょっとすると、無理な値引き目的で毎度毎度ジゴク商事にクレーム入れに来ては事務のOLさん(魔王)にシメられてたメンドゥー社のメガネ野郎かもしれません。ミサイル・キックに始まりチョーク・スリーパー、オクトパス・ホールド、アルゼンチン・バックブリーカーと、あれでよく懲りないもんだ折れないもんだ。単に学習能力が無いだけかもしれんが……。
 
 お疲れ様っス。
 
 


 
○2025-04-26 (旧暦 弥生廿九日)
 
 
 『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました 16』
 『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました 16』
  森田季節・シバユウスケ・紅緒/ガンガンコミックスONLINE

 
 賢スラさんとキュアリーナさん出ずっばりの巻♪
 キュアリーナさんいっぱい見れて嬉しいです入浴シーンまであって眼福ですクラクラゲ。
 
 乗るのが幽霊船と知って、むしろ盛り上がる一行ってのも凄いわ。
 確かに、遭難しやすい危険海域なら幽霊船が合理的選択かもですが(苦笑)。でも乗りたくねー。
 元カニ漁船と聞いただけで悲劇のブラック職場だったと見抜くアズサさん。ん? 相沢梓さんって、そんなお歳ではなかったはず? ひょっとして文学少女だったり?
 
 怪盗キャンヘインさんにも惚れました。
 良い人すぎるしポニテだし。
 
 


 
○2025-04-27 (旧暦 弥生丗日)
 
 
 ホンマにこれな。
 
https://togetter.com/li/2542945
 
 TVや書籍などで専門家(?)が「素人が耳掃除するのは危険。絶対に自分でやるな」と言うと、それを鵜呑みにして絶対にやらない。で、大量の耳垢によって聞こえなくなるまでがセット。
 中には「ワンニャンは自分で耳掃除なんてしないだろ。ブルブルするだけでいいだろ。だから人間も耳かき不要さ」というトンデモ理論をぶちかますのもいる。
 
 自分の頭で考えれば、何事にも限度がある、って判りそうなものなんですがね。
 ワンニャンは耳かきしないってのもさ。家畜化して食べ物が変わったこともあり、ワンニャンにも歯磨きが必要とは言われてるわけですから。環境・状況によりけりだと思うのです、耳掃除についても。
 実際、ウチのワンコは耳の中にベットリ汚れが溜まってて、獣医さんに耳掃除のうえで薬を塗ってもらったことがありましたよ。どうも雑菌が耳の穴に入っていたらしく。
 
 記事スレにもありますが。
「素人が耳掃除してはダメ絶対」という専門家(?)の主張と。
「耳掃除をやらなかったせいで、詰まって聞こえなくなって大騒ぎするハメに」という事実と。
 この両者が矛盾するのを気づかないかな? 小学生でも気づきそうなんですが。
 
 要するに、専門家(?)の本心は「耳掃除でも稼ぎたい」ってことじゃないのかな。耳掃除を理由に来院してくれれば、そこからは“営業トーク”で常連様にできるかも、という思惑があったりなかったり?
 くらいのことは、邪推しようぜ♪
 
 あれこれデリケートな小さい子供さんについてだけは、耳掃除も医師に任せたほうがいいかなとは思いますね。
 ここらあたりも、保護者が自分の頭で考えたらいいだけのこと。「専門家(?)が言ってたから」と思考停止で杓子定規に決めないこと。
 
 さらに言えばサ。
 大人でも、お金も時間も潤沢にある人なら「耳掃除を必ず耳鼻科でお願いする。だから耳鼻科の常連・お得意様」という選択肢もあるワケ。
 例えば、ただの丸刈りなのに自宅ででも千円カット(今じゃ千五百円カットかな)でもなく毎週わざわざお高めの理髪店に行く人もいるんだから。それこそ人それぞれですよ。
 
 ただし綿棒についてだけは正直、語る価値もないと思います。これは「耳掃除には使わない」の一択。
 ちゃんと考えれば、綿棒は最悪と判りそうなものなんですけどね。
 なんで耳掃除に綿棒使うかな。なんで押し込むだけだと気づかないかな。綿棒は、きちんと掃除した後に拭き取るとか薬を塗るとかの用途だよ。
 使ってないんだろうなー脳味噌。
 
 


 
○2025-04-28 朔、一粒万倍日 (旧暦 卯月朔日)
 
 
 もはや名文句だこれ。
 
https://togetter.com/li/2539907
 
 型式を「けいしき」でなく「かたしき」ってのが、つまり「型」を「かた」と言うのがそもそも専門的っぽいですからねぇ。
 ちなみに「けい」の読みは「系」でのみ使うのが趣味者同盟の正しい姿。
 
 


 
○2025-04-29 壬生狂言 (旧暦 卯月二日)
 
 
 なんだこれは!?
 
https://taroman-movie.asmik-ace.co.jp/
 
 ギャグなの?
 マジなの?
 どっちなの?
 
 


 
○2025-04-30 己巳 (旧暦 卯月三日)
 
 
 第4話になって、一気にあれこれとブチ込んできやがった。
 これじゃ劇場版は、本当にただの前座だわ(そりゃそーだ)。
 
 進路希望がクラゲゲゲ。
 これは、むしろ小市民としては正しいありかたとすら。
 クラゲは何も考えず、ただ波に揺られるだけ。文句も言わず波に従うだけ。そして、ただただ繁殖してチマチマした食事で間に合って、寿命を迎えるか他者に喰われるか。
 為政者からすれば、ありがたすぎる庶民ですよクラゲゲゲ。
 ま、マチュは、そんな意味で「クラゲ」と書いたわけではないでしょうが……軽めの反抗かな?
 
 ジオンが戦争に勝ったとて、GGガスやコロニー落としの大罪が消えたわけじゃない。
 アースノイドだけでなく、スペースノイドにもジオンに対する嫌悪・憎悪があるのは当然でしょう。
「勝てば官軍」ってのは勝った側の勝手な言い分に過ぎない。戦勝国イコール正義じゃないんだよ。
 それは連邦が勝った正史でも同じで、例えば『Z』は、そこを描いたワケ。
 
 ギレン総帥は健在だと判明。
 連邦によってグラナダ上空にまでソロモンを持ってこられたから、最終防衛戦は突破されてるはず、つまりア・バオ・ア・クーは落ちてるはずなんだが……そうか生きてたのかギレン。
 それはキシリア閣下も必死でしょうな。懐刀のマ・クベを中将にするわけだ。
 
 シャアが、お尋ね者というのにも、びっくりした。
 消息不明を「ガンダムを乗り逃げした」と解釈されての敵前逃亡罪なのかな?
 であれば逆に、シャリア・ブルの自由すぎる行動が理解できます。手配者を捕らえよ、との優先命令があるってことでしょうね(命令したのはキシリアかな?)。
 
 ちなみに、マチュに言っておくが。
 MSには喋るヤツもいる。
 初代ガンダムも、いちおう喋ったし一回だけハロの声でな。
 
 予告編に出てた地味子さん。
 まさか、シャアを上回る撃墜王だったとは。
 いや、彗星よりは、魔女という呼称こそ撃墜王には相応しいかな。撃墜数って要は殺めたパイロット数でもあるから(脱出できたのもいるだろうけど、稀だろうな)。
「彼女はシイコ。今は……スガイだっけ?」って台詞から、アンキーとは一年戦争の頃すでに知り合いだったと思われ。まあ、違法MSバトルやるんだから元々は軍に、それも連邦にいたんだろうなアンキーも。
「戦争に負けても私は負けてない」
 はい、見た目に反してヤバい人確定です。
 松本零士さんの戦場まんがシリーズにも、ときどきこの手合いが出ましたよ。戦場に“忘れ物”をしてしまい、それにこだわるあまり、せっかく拾った命をわざわざ戦後に捨ててしまう愚者あるいは哀戦士。
 
 まさか、ここでタラコ唇を観られるとはね。
 なるほど。ガンダムがジオンに取られてしまい、連邦に(表向き)ニュータイプ・パイロットが発生しなかったせいで、モスク・ハン博士は自説の実戦データ取りの機会を得られなかったわけですな。それで五年間も悶々としていたと。
 魔女は明らかにニュータイプ(百機以上も撃墜して生還してる時点で、並みじゃない)なのにニュータイプを否定する。これは、どういう意味なのかな。同族嫌悪?
 
 いや、びっくりした。
 あれのどこがゲルググだっ、責任者出てこいや!!
 と叫びたい。
 けど、興味深いのもまた事実。
 正史のゲルググは、ジオンとしては初のビーム兵器搭載の量産型制式MS(テスト用としては 06R系ザクにあったはず)。
 で、こちらのゲルググも、たぶんビーム・ライフルを使うジオン開発MSとしては初なんだろうな。ただ、ガンダムを鹵獲したおかげで、ビームを使うMSの開発ラインが、それまでのザクからの進化を捨てて、ガンダム基準に変更したのだと思われ。なので、正史のジムっぽい外見になった?
 要するに、連邦がやろうとジオンがやろうと、ガンダムを簡略化すると、ああなるってことやね。
 それと、「ゲルググ」という単語に何らかの意味あるいは由来がある可能性が出てきました。たぶんジオンの方言だろうね。別物なのに同じゲルググの名を与えたというのは、そーゆーこととしか。
 ただ、そうなると、なんでブラウ・ブロが、同じ形・機能なのにキケロガになったのかが判らんのだな。
 
 パイロットが別人でも、とにかく赤いガンダムをコロしたい。
 出撃のとき楽しそうにしてたし、戦争ジャンキーでもあるのかな。ダンナとお子さんが可哀想だよ。
 というわけで、危ない人は使い切りゲストでした。
 
 ポメラニアンズの面々、勝ったことにホッとしてるけどサー。
 違法バトルとは言え、いやむしろ違法バトルなんだから、あんなに確実に相手を殺ったら、ますますヤバいんじゃないの? 最後のビーム・サーベルは「成り行きで仕方なく」って感じじゃなかったからね。
 シュウジも魔女に劣らずアブナイ奴だな。ただの欠食愛媛みかんならよかったんだが……。
 
 マチュの危うさもマシマシになりました。
「宇宙って自由ですか?」のあたりも、自分の母親を「普通」と残念がるあたりも、フツーに夢見るJKかと思ったけど。
 目の前で人が、それも見ず知らずでなく会話した相手が死んでるのに、あの反応は……夢見るってレベルじゃねーわ、こりゃ。
 
 アマテ・ユズリハ。
 という名前を、あらためて考察しますと。
 アマテはアマテラス臭い(笑)。
 ユズリハは、植物の名前かもしれん。
 実はユズリハは縁起物の植物だったりする。歳徳神の乗り物だとする説。代を譲る即ち子々孫々の繁栄という意味。漢字を当てると「弓弦葉」となり、この場合の弓弦ゆずるは正しく魔除けアイテム(『源氏物語』の「夕顔巻」を参照)。
 要するに、メチャクチャ神がかった名前なんですよ、マチュの本名って。
 こりゃあ「マチュ」の語源も調べる必要があるな。
 
 シャロンの薔薇ってのは……何なんだろうねえ?
 
 


 
○2025-04-30 百鬼夜行
 
 
 話ついでに。
 弓弦が魔除けアイテムという件について。
 
 要は、弓に張られた弦を、ウッドベースやエレキベースみたくビンビンと弾くのです。
 その音でオニを追い払う。
 
 効果があるかどうかは判りませんが。
 少なくとも『源氏物語』では悪霊を祓えなかった。
 
 それでも、ズラリ居並ぶご一行が一斉に弓弦を鳴らしたら、それは凄い迫力あるいはメチャクチャ不気味でしょうな〜。
 
 

3月へ 5月へ
庭に出る

 
壁紙 by 「アトリエよーこ」