2020年6月


 
戻る
 
 


 
○2020-06-01 三隣亡、鮎解禁 (旧暦 閏卯月十日)
 
 
 不本意ながら、例の項目に続編を追加しました。
 
http://ayanosuke.sakura.ne.jp/top/michikusa.html
 
 ついでだから言っときましょう。
 動物とか人間とか関係なく、病気は早期発見・早期治療に限ります。何か変だ、少しおかしいかも、と感じたら即、病院へ。行った先の医師の姿勢が信用ならなかったら、変な義理や礼儀、外交辞令など捨てて即、別の病院へ。で、ちゃんと調べて何もなかったら御の字、ラッキーじゃありませんか。
 これ鉄則にしましょう。
 ウチの父が医者嫌いの頑固者で、しかも学習能力ゼロという救いようのない愚か者でしてね。そのため自業自得の病気百貨店陳列状態ですよ今。まあ障害者認定されたので治療費そのものは無料で助かってますが、送り迎えやら食事やら何やらの雑費と時間と手間はどうしようもないですからね。早めに診てもらっていれば、と言っても後の祭りですとも。ええ。
「自分、若いし体力あるから平気」とうそぶく、そこのあんた! 若いときのツケは必ず廻ってくるんだからね。父も、後からの病気に加えて若い頃の無理や不摂生や不調を放置した分が今の重い状態に至ってるのですよ。だから「自業自得」と表現しましたが、巻き込まれる家族は、たまらんです。何度言っても聞かねーし(怒)。そのクセ、被害者ヅラして病気を家族のせいにしやがるし(怒怒)。ザケンナー!(怒怒怒)
 
 


 
○2020-06-02 (旧暦 閏卯月十一日)
 
 
 ジョージ秋山さんが旅立たれましたか。
 また昭和の巨星が……。
 
 
 あちこちのコメントで『パットマンX』『デロリンマン』『ざんこくベビー』『ザ・ムーン』『花のよたろう』『銭ゲバ』『アシュラ』『浮浪雲』……等々、名作の数々が挙がってますが。
 ひねくれ者である妖之佑は、あえて『戦えナム』を挙げましょう。
 
 実にシンプルな勧善懲悪のロードムービー形式。物語のテーマは違うけど『闘将!! 拉麺男』に空気感が近いかな。
 旅の僧侶・アレキサンダー南無(なんちゅー名前だ)が行く先々で悪人から人々を助けるお話。
 と言えば聞こえは良いのですが。
 ただねー。ぶっ飛んでるのがねー。
 南無は悟りを求めて修行の旅をしているのですが、悪人を前にすると自分のことを「まだまだ修行が足りない、悟りには程遠い身」と、ある意味、開き直っては額に青筋立てて悪人を容赦なく撲殺するんですよねー♪ 説法とか説得とかしない。殴り殺す。
 いや、悪人なんて助ける必要ないですけどね。でも、殺るのが坊さんでしょ?
 シュールすぎて笑うわー。
 
 例えば『パットマンX』を「ほのぼの」と表現する声もありますが。
 あれも案外と闇を描いてたりするんですよ。つか、秋山さんの作品に闇要素を持たぬものなど、ないですね。むしろ闇必須。
 闇についてだけは、主人公や善人キャラに厳しい手塚作品をも越えるんじゃないかな。
 
 名作と言うか異色作? な『ザ・ムーン』とか、ついこの間まで文庫本が出てたように思ったのですが、気づけば絶版状態ですね。
 もっと積極的に刊行してほしいんですけどね。何でもかんでも復刊ドットコムさん頼みじゃダメですよ出版業界。
 
 
 ご冥福を。
 
 


 
○2020-06-03 (旧暦 閏卯月十二日)
 
 
 間抜けな記事で草生える。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles
/d4244170c542a0a3ce687a90571024351e4ca533

 
「GT-R」が栄光のエンブレムなのは日産スカイラインだから、という大前提を忘れてますね。他車が「ジーティーアール」を名乗っても、スカGほどの意味は持たないですよ、そもそも。
 例えば同じ日産でも、ダットサンなら「SSS」こそが最上のエンブレム。ダットサンから日産ブルになっても「アテーサSSS」まで連綿と受け継がれてきた紋章ですし。
 ならトヨタは何か? と問えば、それはもう「GT」でしょう。2000GT に 1600GT 。「R」なんて要りませんから。他に探すなら「レビンGT」「トレノGT」そして「GT-FOUR」じゃないかな。ほら、やっぱり「GT」ですよ。トヨタ車に「R」なんて要らんですよ。
 三菱なら「GSR」に決まりでしょう。ギャラン、ランサー、そしてランタボと、三菱のスポーツ車に必ず付けられるエンブレムです。この「GSR」もトヨタのセリカ同様、ラリーで大暴れしましたし、後の「エヴォ」に繋がるわけですし。
 マツダなら、エンブレムではないですが、開発コードあるいは輸出用型番の「RX」が重要だと思います。つまりはロータリー車に付けられるコードですからね。「RX」が付いていれば、それなりの戦闘力がある証と考えて良かったはずです。
 いすゞの「GTR」は、厳密には「GT TypeR」なんですよね。だから、これも「GT-R」ではない。それよか、いすゞなら「イルムシャー」とか「ハンドリング・バイ・ロータス」とかが重要じゃないかな。
 ホンダは何だろう。「RS」もしくは「Type R」かな。「SS」もアリですね。
 スバルが実はよく判らないのですが。レオーネ時代だと「RX」。インプレッサなら「WRX」ですかねー。「WRX」は後に独立車種名になっちまいましたけど。
 スズキも「SS」か。それよりはフロンテクーペや初代セルボの「GX」だな、個人的には。おっと、「ワークス」を忘れるところだった。いかんいかん。
 ダイハツ……ダイハツ…………。うーん、何だろ? 判らん(爆)。無理矢理に「スパイダー」を挙げておきますか。
 外車については詳しくありませんが、BMW ですと「M」一文字が一番でしょうね。丸目時代の M3 なんて憧れでしたよ。
 
 だからね。他車のどれも「泣いて」なんていませんよ。「GT-R」は日産のもの。それくらい、みんな判ってますって。
 だからこそ、他社では「GTR」を、そこまで重要視していないんです。最高峰に持ってきてないんです。
 
 いやー、見当違いの記事にも程がありますって。
 ライターって、オイラ程度の素人脳味噌でも務まるのかもね(笑)。
 
 


 
○2020-06-04 小つち (旧暦 閏卯月十三日)
 
 
 実は、だいぶ前から起こっている問題のようですね。
 
https://togetter.com/li/831712
 
https://togetter.com/li/834483
 
 車両運転中にイヤホンを使うな、というのは外部の音声情報を遮断する危険性を考えてのこと。要するにガンガンに音楽鳴らしてたらクラクションや緊急自動車の警報とか聞こえんやろ? っちゅーこと。ぶっちゃけ、歩行中でもダメな行為だと思う。
 運転中にケータイでの通話は、↑に加えて注意力が会話に持ってかれて運転が雑になるリスクがある。だから×なんだと。これまた同じ理由で歩行中のケータイ使用もダメですよね。
 一方、補聴器は難聴の人の聴力を補う機械なので、「補聴器を着ける」イコール「聞こえるようにする」ことなのです。逆に言えば、「補聴器を外す」イコール「聞こえなくする」ことに他なりません。
 この式から導き出される結論は、「補聴器を外す」イコール「イヤホンで爆音の音楽を聴く」なのですよ実質。つまり↑の警官は、聞こえている人に「自転車は耳を塞いで運転しなさい」と言っているわけです。頭おかしくないか?
 イヤホンと補聴器は全然別物。ここを理解していない警官がチラホラいるという事実に呆れかえりますわー。
 近年の日本警察は東南亜細亜や中南米レベルにまで低下したのかな? いや、あるいはもっと昔からかもしれん。
 つまりね。東南亜細亜や中南米では警官のことを「他の仕事が満足に勤まらないクズが最後に行き着く職業」とされているのですよ。なので、かの国々に「不良警官」なんて存在しません。警官イコール不良ですから(苦笑)。
 日本の少なくともノンキャリア警官も、そうなりつつあるのかと、思えば思うほど怖くなります。ニュースとか新聞記事とか見てると法律知らない警官がやらかす不祥事の多いこと多いこと……。我々庶民は、いったい何を頼ればいいんだか。
 とりあえず日本警察には、警官全員に法律をきちんとマスターさせてほしいですね。法律が理解できてない警官は、どんどん降格・減給、そして解雇でいいんじゃないのかな。いくら人材不足だからって使えないゴミに給料支払うのは税金の無駄遣いですから。
 
 いや、もちろん良い警官のかたがたもいっぱいおられるんですけどね……きっと……たぶん。
 
 


 
○2020-06-05 芒種 (旧暦 閏卯月十四日)
 
 
 三月の日記で、「三番目に好きなアニメ」という話題に触れたときのこと。
 なんでか、このタイトルだけ、すっこーんと抜け落ちとりました。
 ホントになんで忘れてたかなー。絶対、十位以内に入るだろこれ。ったく冬には新作だってのにもー、失礼こきました。
 
 
 『ARIA The ANIMATION』
 『ARIA The ANIMATION』
  NOZOMI ENTERTAINMENT NZBLU2040

 
 価格のことがあり、手を出せなかったこれ。
 例によって、お求めやすいお値段の北米版のおかげで好きなときの視聴が可能となりました♪
 全十三話の三枚組です。たぶん日本版DVDの特典映像でしょう、座談会なども収録されています。
 北米版のアニメBDは、リージョンAであっても国コードの制限で日本国内一般向けプレーヤで再生できないとか、あるいは再生できても日本語音声にすると英語字幕を消せなくなるとかの仕様が多いようなのですが、ありがたいことに、これは、そういった制限なく視聴できます。だからこそ買ったわけで。
 いやー、もう十四年前ですかー。刻の経つのは早いもので。画面が4:3だったんだな、この作品。
 
 多くを語る必要もないんですが、一点だけ。
 自分、実は第一話だけ、まともに観てなかったんですよね。なので、ほぼ今回が初視聴。
 アイちゃんって、最初は軽くこじらせてた扱いにくい子だったんですね。知りませんでした。(;^_^A
 
 いろいろ忘れていたことも多く、懐かしさを感じましたです。はひ。
 
 


 
○2020-06-06 望 (旧暦 閏卯月十五日)
 
 
 なので当然、これも買うことになる(笑)。

 
 『ARIA The NATURAL』PART 1 、PART 2
 『ARIA The NATURAL』PART 1 、PART 2
  NOZOMI ENTERTAINMENT NZBLU2042 、NZBLU2044

 
 ご覧のとーり、これも北米版。
 先の『The ANIMATION』と同シリーズのBDです。ゆえに仕様も同じ。こちらは2クールを二分割しての、それぞれ十三話三枚組の全二巻です。
 
 久々に観て、第二期『The NATURAL』は、ケット・シー推し、藍華推しだったことを思い出しました。
 悪意の一切なかった一期とは違い、陰口とか悪霊とかの闇パーツも出てきましたし。
 それと、アリア社長の「こんな世界ヤダ!」は、やっぱり爆笑します♪
 
 座談会によると監督、そもそもは第二十五話のエピ(屋形船にご招待のヤツ)を最終話にする予定だったそうですね。ところが思いつきで第二十六話のエピ(雪だるま作り)に変更した。そして、そのラストに三人娘が近いうちにプリマになるというほのめかしをして結んだ。
 すっかり忘れてたんですが、これはこれで、きちんとした最終話になっていると感じました。実際、これでアニメは完結するはずだったようですし。
 
 


 
○2020-06-07 一粒万倍日 (旧暦 閏卯月十六日)
 
 
 二期まで観てしまうと、どうしても、これに手を出すしかない!
 
 
 『ARIA The OVA 〜ARIETTA〜』
 『ARIA The OVA 〜ARIETTA〜』
  SHV ZMBZ-3548

 
 発売当時は価格に躊躇して買わなかったこれですが、今回は中古でお安く。(;^_^A
 
 灯里がマンホームからアクアに、アリアカンパニーに来たとき(ジャケ絵が、まさにそのシーン)のことに軽く触れたアニメ版オリジナルの話。アニメ版好きとしては観なきゃダメですね、うん。
 それにしても、二期をあーゆーふーに〆ておきながらーの、このささやかなストーリ。唸らされます。さすがです。アリシアさんの「ないしょ」が気になって仕方ありません。
 夜のネオ・ヴェネツィアを描くために監督たちは現実のヴェネツィアにロケハンしたそうで、座談会で置いてけぼり組から糾弾されてました(爆)。
 
 


 
○2020-06-07 百鬼夜行
 
 
 似ているようで非なるもの。
 僵尸とゾンビ。
 
 僵尸は昔の中国で言い伝えられてきた、遺体が勝手に動いて生者を襲うもの。日本だと死人憑が近いかもしれません。要は、ほぼ吸血鬼やハリウッド系ゾンビに近いアンデッドですね。
 ちなみに遺体が動くという恐怖現象は世界各国で知られていたらしく、あちこちにかつて屈葬という習慣があったことは、ご存知のとおり。手足を折り曲げて埋葬することで、万が一動き出しても満足に移動できなくする予防策ですね。日本でも土葬の時代、遺体を座らせる姿勢で桶に入れてから埋めていました。棺桶ですね。ちなみに吸血鬼の寝床を棺桶と言うのは、まちがいですから。あれは棺ですから。桶じゃありませんから。
 
 ゾンビはブードゥー教における宗教的制裁。
 ブードゥーの司祭が有罪と認めた者にゾンビ・パウダーという薬(思考力を奪う劇薬らしい)を処方しゾンビとする。ゾンビとされた者は一切の人権を剥奪され、以降死ぬまでゾンビとして使役されることとなる。つまりは奴隷。
 
 僵尸は香港映画にて演出に適した特性を与えられ、日本語訳では「キョンシー」という名を貰うこととなる。それが今、漫画やアニメやゲームで知られる一般的なキョンシーの姿。あの腕や脚を張ってピョンピョンするのは死後硬直の影響であり、キョンシーはキョンシーであり続ける限り、なぜか硬直したまま。時間経過で硬直が解けてヌルヌル動くキョンシーがあってもいいように思うが、あるいは道士の呪術で腐敗を止めているのかも。
 一方、ロメロ監督を開祖とするハリウッド系ゾンビは、北米が土葬であることから実態が腐敗死体なため、あのヨロヨロフラフラした感じになる。と言うか、ならざるをえない。噛みつかれた者がゾンビ化するのは吸血鬼からのパクリね。
 
 どっちが怖いかと問われると、どちらも怖いですが。
 ヘルシング教授の知識が対応策となる吸血鬼みたく、腕利きの道士であれば制御できるキョンシーのほうがマシかな。
 ハリウッド系ゾンビに効く必殺技って、ないもんね。あいつら足を折っても手でズルズル追いかけてくるし、ナパームとかで燃やせば墓地に灰が降り注ぎ、むしろ増えちまう。さしもの教会もゾンビに対しては無力。
 ロメロ監督も、とんでもないものを生み出してくれたものです。
 
 


 
○2020-06-08 一粒万倍日 (旧暦 閏卯月十七日)
 
 
 そして、これ。
 
 
 『ARIA The ORIGINATION』
 『ARIA The ORIGINATION』
  NOZOMI ENTERTAINMENT NZBLU2046

 
 前二つの北米版BDと同じシリーズ商品です。
 
 第三期『The ORIGINATION』は一期、二期と違い、完結へと進むための存在だったためか、ほとんどの回が焦燥感や寂しさなしには観られません。下手すると毎回、涙腺がヤバイです。なにせ、二期『The NATURAL』のラスト二話で、三人娘が近いうちにプリマになる、という確定的予言をしましたからね。三期全体が完結ルートに乗るのは当然のこと。
 1クールの一期、2クールあった二期、そして三期が1クール(+第5.5話)。合計で4クール。分量的に言えば、『ARIA』は“一年間”をまっとうしたTVアニメとなったわけですね。
 観なおしてみて、やっぱりトラゲットの話が心に染みます。それと、三つ葉のクローバーにアレを足して四つ葉にするヤツ。あと、お月見の藍華の私服が、ちょいワイルドで良し(風邪引き中に外出したときと同じ服ですよね)。
 そして、“アリシア如来”の圧っ!(爆)
 
 さて、話はこれで終わりません。
 このパッケージ、五枚組です。ええ、五枚組。多いですよね。同シリーズ商品の『The ANIMATION』、そして『The NATURAL』の一巻二巻が「5+5+3=13」の三枚組なのに対して、1クールの『The ORIGINATION』は五枚組。普通に考えたら二枚が、でっかい余計です。
 察しの良いかたは、お判りでしょう。この商品には『The ORIGINATION』に加えてOVAも同梱されているのです。二枚多いということは?
 はひ。一つは『ARIETTA』です。ええ、そのとーり。妖之佑は中古DVDとでダブッて入手したことになります、結果的に(だってー、『The ORIGINATION』が発売されることは知ってたけど、詳細までは判らなかったんだよー)。
 まあいい。
 そして残り一枚は……そうです。『The AVVENIRE』。これは嬉しい誤算!
 
 初めて観る『The AVVENIRE』は、やっぱり素晴らしい。
 あの変わらぬ空気感のまま、プリマになった三人娘、その後の三大妖精、そしてアイちゃんたちシングル三人組が生き生きと動きます。あと、まぁ社長が成長してて、アリア社長のポンポンが危険すぎる(笑)。
 予想どおり、『The AVVENIRE』の主人公はシングル三人組ですね。彼女たちの奔走する様子が、一期『The ANIMATION』の頃の三人娘を思い出させてくれます。三大妖精のシングル時代、灯里たちのシングル時代、そして“今”のアイちゃんたち……同じようで似ているようで、でも新しい発見があって新しい「みらくる」が起こる。そうやって、いろんな素敵が継承されていくんですね。
 
 そこっ、恥ずかしい台詞禁止! (▽△▽)/   (´口`;) えー。
 
『ARIETTA』にあったアリシアさんの「ないしょ」が、『The AVVENIRE』第三話にて明かされるのもプチ重要かな。
 
 
 
 久々に全話を通して観て。
 ネオ・ヴェネツィア……いえ、アクアは理想郷であり、幻想の世界だと、あらためて感じます。あんな善人揃いの世界なんて実在するはずありません。往来の真ん中を雪玉転がしてても誰も「邪魔だ」と言わないばかりか、みんなで手伝ってくれるんですから♪ アクア・アルタのときの、あの一面の薔薇からは『ようこそようこ』にも似た天真爛漫さを感じますし。
 童話にだって悪党や意地悪継母や人喰い怪物が出てくるというのに。ねぇ?
 もしも妖之佑がめでたくアクアに転生できたとしたら、「アクア開拓史上、最凶の極悪人」と称されること確実です。自信あります(爆)。
 そういった意味で『ARIA』は嘘っぽい物語ではありますが。現実の良い面だけを強調して表現したと思えば、それもまた一つの手法・手段。
 
 まあ小難しいこと言わずとも、何度も観たくなるんですから、良い作品なんですよ。
 お財布に優しいブツが買えて良かったです。はひ。
 
 


 
○2020-06-09 (旧暦 閏卯月十八日)
 
 
 はー、六百万円ですかー。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles
/55c98e6b65e4001b9856827b3b8a8188e57d388a

 
 にしても、7にフォード製エンジンってピンと来ないのですが?
 いやまあ、それ言っちまうと、7唯一の軽規格で比較的お値頃な 160 も日本製エンジンで、しかも三気筒ですから違和感バリバリではあるんですけどね。(;^_^A
 元がロータスなんですから、レプリカ車と言えども英国製エンジン(あるいは英国の血筋を持つエンジン)であるべきなのですが……今は英国車なんて存在しないも同然ですからなー。
 7レプリカと言うと、記事のケーターハム以外ですと、本場英国のウエストフィールド、新西蘭のフレイザー、そして南阿弗利加のバーキンあたりが有名で。ほらね、ちゃんと英国系の国なんですよ。どれも、OHV 1600〜1700 の KENT を積んでいた。これがバランス的には良かったんじゃないのかな、と無責任な外野は思うわけです。あんな軽くて薄いボディに 200馬力とか要らんでしょ。ギリギリ許せてコスワース。でも本音で言うと今の時代、あーゆーレトロ車には OHV こそベスト・マッチと思うワケ。もちろんキャブレターで♪ だから悪いけど、光岡ゼロワンには、さほど興味が持てなかったですよ。
 KENT って、もう作られてないのかな? だとしたら淋しいですね。
 
 妄想として、妖之佑が乗るなら KENT の一択なんですよね。
 しかも、メジャーなクラムシェル・フェンダーでなく、サイクル・フェンダーが良い。
 と思う。
 
 それにしても六百万円かあ。
 昔、KENT 積んだバーキンがギリギリ二百万円台だったと記憶してますよ。
 まあほら、昔のことですから、ええ。
 
 
 
 て言うか、これでナンバー取れるんなら、ジムニーたち四駆の幌を復活させてくれんかな?
 
 


 
○2020-06-10 入梅、十方暮入 (旧暦 閏卯月十九日)
 
 
 値段が凄いけど。
 
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2006/09/news089.html
 
『キン肉マン』の超人たちには、それぞれ根強い熱烈ファンがいますからなー。
 でも、売れるのかなー?
 
 バッファローマンと言えば、正義超人軍団の重鎮ですが。
 周知のとおり、元々は悪魔超人七人衆の一人。
 ただの馬鹿力系悪役かと思いきや、ウォーズマン戦で一気に株を上げ、決勝のタッグ戦に至っては読者(視聴者)の心を鷲掴みにした超人。
 しかし、初登場シーンの姿(特に顔)は残念なものでした。いや、あれは本当に気の毒。デザイン固まる前に原稿に描いちまったって感じの、まるでラフスケッチなレベル。
 バッファローマンは悪魔将軍によって復活しての、反旗を翻したシーンのスキンヘッドも何か違和感バリバリで。デザインでいつも振り回されていた超人という印象があるのでした。
 
 ちなみに、その七人の悪魔超人が初登場した大ゴマには、後のシーンに出てこない超人が三人ほどいましたね。直後、ウォーズマンがハリケーンミキサーを喰らってリングに突き刺さっているシーンにも初名乗りシーンとは別の三人がいます。
 その後は、読者(視聴者)がよく知る七人になっているので、本当に不可思議な現象です(笑)。
 まあ、一瞬で消えた六人のデザインが揃いも揃って“やっつけ”なものでしたから、まさに週刊連載に携わる作画現場の修羅場さを垣間見られたシーン、と捉えるべきものなのだと思います。きちんと七人を決める時間はおろか、あからさまな矛盾を直す時間すらもなかったんだろうなぁ。
 
 さらに余談ですが。
 この「七人の悪魔超人編」にて、ステカセキングの設定は斬新だったと思います。
 ステカセキング自身には、音楽を鳴らす以外に何も技はなく。超人のデータが入ったカセットを入れ替えすることで、それぞれの超人もどきになれる。インストールするアプリで機能が変わるPCやスマホやゲーム機、と言うより連載当時に流行っていたクリーン・コンピュータのようなもの。今なら『ゼロワン』のヒューマギアみたいな感じで。
 デザインこそネタ系でしたが、本体はOSに過ぎずカセットが各種アプリみたいな設定は、先進的だったと思うのです。
 
 


 
○2020-06-11 不成就日 (旧暦 閏卯月廿日)
 
 
 この記事は見逃してたなあ。
 
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1243297.html
 
 これって別にゲームでなくても、よくね?
 オイラ的にはネット活動全般および、ローカルでのPC作業に、ほぼベストな環境だと思えます。集中するだけして疲れたら、そのまま横になる。で、また作業に戻る。これであと蔵書をすべて電子化したら完璧でしょ。
 まあ実行したら即、PC廃人なのは、まちがいないですにゃ(笑)。
 
 
 
 真面目に言うと。
 最初こそ面白がって引きこもるだろうけど、そもそもアナログでアナクロな妖之佑は、たぶん飽きる。
 でも逆に、一点集中で短期決戦する場合には、かなり使えるんじゃないかな。
 
 


 
○2020-06-12 (旧暦 閏卯月廿一日)
 
 
 ほほー。
 
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1710/06/news136.html
 
 自慢じゃあるが。
 ウチの子は、このくらい楽勝だったぜ。
 待ってる間、ヨダレが酷かったけどなー。(;^_^A
 
 鼻の上に煮干しやビスケットをいくつ載せられるか、なんて遊びもやってた。
 食欲旺盛なのに、ちゃんと我慢できる良い子だったんだぞ。
 
 動画とか撮ってりゃよかったな。少し後悔。
 まあいいさ。心の SSD にちゃんと保存してあるから。
 
 


 
○2020-06-13 下弦 (旧暦 閏卯月廿二日)
 
 
 またも見当違いな記事。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles
/6bf7e9521aa22f5b487faf6b144a93101cc2e6aa

 
 そもそもジムニーにドリンクホルダーが付いているのが、むしろ変。
 ジムニーの性格上、ドリンクホルダーなんて社外品で充分。「純正ドリンクホルダーがないのは許せない」と言う人はハスラーに乗ればいいだけのこと。
 スズキも本音では付けたくなかったんじゃないのかな。でもユーザーの声を無視するわけにもいかず。だから、振動の少ない場所を何とか見つけて付けたのかもしれないな、取りやすさは二の次で。
 
 ジムニーに何時でも飲めるドリンクホルダー付けるなら、ル・マン参戦車みたいなシステムにしないと、走行中に悲劇が起こると思うんだな。
 四輪リジッド・アクスルの車をなめんなよ。
 
 て言うか、ジムニーのオーナーでドリンクホルダーの不満持ってる人なんて、記事にするほど多数実在するのかな? いても少数派なんじゃないのかな? あるいは記者の妄想じゃないのかな?
 この誌って、記者が実は車のこと何も知らないんじゃないのか、と思えるような記事がチラホラ。
 カタログだけ見ての机上の空論なら誰でもできる。オイラみたいな無知でも記者になってお金貰えそうだな。
 
 


 
○2020-06-14 (旧暦 閏卯月廿三日)
 
 
 そう言えば。
 本当なら今日がゴールだった今年のル・マン決勝レースは、九月に延期なんだそうですね。九月の 19〜20日。
 コロナ禍、ここまでかよ!
 
 大変なのは参加チームでしょう。
 六月と九月では環境が全然違いますからね。24時間走るための車のセッティングが別物になるのは明白。それだけでなくレースの組み立て、つまりは戦略も急遽、練り直しでしょうね。
 ナイト・セッションが長くなるから、そこも不安材料かな。秋の夜長を、サルテに棲む魔物が喜びそうだ(苦笑)。
 
 


 
○2020-06-15 (旧暦 閏卯月廿四日)
 
 
『鬼太郎』の再放送は五月でおしまいでしたか。
 淋しいですが、本来の番組に戻ることこそ健全ですから。
 
 そんな『鬼太郎』六期。
 幽霊電車や牛鬼など、過去作品に準拠するストーリがある一方で。
 いそがしや枕返しなど、過去作で強敵だった連中が味方あるいは協力者として登場するという、これまでのパターンをあえて踏襲しない姿勢が斬新で、観ていて楽しくなったものです。
 
 再放送最後となった枕返しは名キャラですね。あいつ、あんなにギャグが上手かったとは(笑)。
 この話の目玉は、目玉の親父さんが全盛期の姿と実力を垣間見せたことです。目玉だけに。
 が。
 あえて、ここでは依頼人の父親、つまりエピソードの実質的主役について。
 六期は「え? それニチアサでやるの?」ってレベルの話を容赦なく持ってきてくれたのですが。
 嫁に子連れで逃げられたうえに仕事の要領が悪くリストラの憂き目に遭って再就職もままならず自暴自棄になる中年父親のアキノリ。そんなのにスポットを当てるだなんて、本当に手加減がない。リアルすぎて、妖怪とは別の意味で怖いよ。
 若い人に交じって必死に面接を受ける姿がね、スーツが全然似合ってない、つかサイズが合ってない、というあたりにアキノリさんの不器用さが表れてます。善人というだけでは生きてけないんですよねぇ、21世紀。探せばアキノリさんに向いた職場もあるんだろうけど、それはきっとネクタイ締めて履歴書を持参するような所じゃない。それを縁があって見つけられれば出逢えれば、いいのですが……。
 人脈もなさそうなアキノリさんですから、ひょっとするとけっきょく再就職も叶わず、またズルズルと夢の世界に戻ってしまうのかもしれない。現実で言えば、ゲームの廃人プレイヤーやSNS中毒者やギャンブル依存者などが相当すると思います。
 人身御供の少女が余裕見せているのも、何人かが……あるいは大半が戻ってくる確信を持っているからなのでしょう。それほどに現代の人間社会は、ついていけない者に冷たい。
 魂が夢の世界で楽しく遊び続けて。やがて現実の肉体が衰弱して死を迎える。たぶん、夢の世界の本人は苦痛も感じずに消滅するでしょうから、現実社会で数多の苦しみに耐えて生き続けるより幸福かもしれない。
 と言えなくもない、この事件。意識不明者を抱える家族は、たまったもんじゃないけどね。
 最後に鬼太郎たちが感激した虹は、ひょっとすると誰か新たに夢の世界に入っているか、あるいは助けた中の誰かが出戻るところなのかもしれない。
 対比して、あの体ではどう頑張っても鬼太郎に父親らしいことをしてやれない目玉親父の口惜しさ情けなさ。でも、鬼太郎は、そんな親父さんに感謝している。ここがアキノリさんとの対比になっていますね。まあ、鬼太郎も親父さんも妖怪なので喰うに困ることがない分、人間のアキノリさんとでは不公平すぎるハンデマッチ戦ではあるんですが(苦笑)。
 結論。みんなで「病気もなんにもない」妖怪に転生しようぜ♪
 
 


 
○2020-06-16 三隣亡 (旧暦 閏卯月廿五日)
 
 
 デフォルメつまり強調した表現がダメと言うなら、そもそも二次元表現は壊滅すると思うんですよね。
 
 社会的に抹殺された、ちびくろサンボ、カルピスの旧キャラ、昭和版『009』のピュンマ……等々。
 不思議なことに同じ『009』のジェットは特に批判されていた記憶がないですよね。
 
 サンボにしてもカルピスにしても、もちろんピュンマにしても、蔑視する意図はなかったと思います。単にデフォルメしただけ。
 キャラをデフォルメしたらあかんのか? 皆、横並びに美形で描かなあかんのか?
 昔々、「出っ歯で眼鏡でチビで首からカメラ」というテンプレを頂戴していた日本人、別にそこまで激怒してはなかったですよね。不愉快に思いながらも苦笑しながらも、ほぼスルーしてた。
 今はまるで、かつて日本の小学校で起こっていた「全員主役の学芸会」や「全員一着の徒競走」を思わせるような、異常なヒステリックな反応です。おかげでか、クレーム耐性ないよね、どこも。
 
 さくまさんと鳥山さん共著の漫画の描きかた本にあった、ダメな作品例として。
 全員が同じ身長。
 というのがありましたね。
 大勢いればデカもチビもデブもヤセも美形も不細工もいる。それが、あたりまえ。
 なのに今や、区別表現はダメ?
 んーなこと言ってるから、全員が判で押したような美男美女の八頭身という気味悪い萌え系アニメとか出てきちまうんだよ。
 有名処だからダメージなかろということで、あえて言うけど『Fate』シリーズなんて、イスカンダルくらいなもんやん体型違うの。残りは皆、モデル体型。ストーリは良くても、あれは正直、嫌だったな。
 比べると『ドラゴンボール』は、チビの孫くんやクリリンやピラフ、小柄なベジータやフリーザ、猫背な亀仙人、デブのヤジロベーやポポ、デカいピッコロやギニュー、マッチョなナッパにリクーム、四つん這いのウミガメなどなど、ちゃんと描き分けておられましたよね。あれこそです。
 
 今の人権派・社会派に見せたら、ピュンマだけでなく、ギルモア博士や張々湖大人、そして『火の鳥』の猿田や『アトム』のお茶の水博士も叩かれまくりますね。あの鼻、どう考えても異常ですから(苦笑)。
 そう言えば実写作品ですが、近年の戦隊にはキレンジャー体型がおらんですね。これも人権派への忖度?
 つまらん時代になっちまったもんです。
 
 芸能人の似顔絵や政治風刺漫画だとデフォルメも許されてはいますが(研ナオコさんの似顔絵なんて、The Extra-Terrestrial だもんなー)。
 こちらも、人種をデフォルメで描き分けると、とたんに世間が過敏反応するのかな?
 
 
 
 以上、一般論として申しました。
 
 


 
○2020-06-17 (旧暦 閏卯月廿六日)
 
 
 不破さんのための「超お仕事大戦」は、ヒューマギアが労働用アンドロイドであることを振り返る本当の「おさらい」でした。
 んが。
 所々に入るツッコミが、クスリとさせてくれます。
 例えば、消防士解説での刃さんの「こいつは自分だけ水を被った」という恨み節(地味に根に持ってたんだ♪)。
 例えば、不破さんに看護師ヒューマギアが「頭、大丈夫ですか?」「脳の検査だけ受けていないようなので」と言ったことが後から思えば脳内チップへの伏線としてもっともっと明確に描けばよかったというスタッフの自虐的後悔。
 脚本家の人、ぜってー実況板見てるだろ(爆)。
 
 次回から新作映像が入るそうで。予告編に、あいつ出てるし。
 ただ、話数に「.5」が付いているので完全に本編に戻るわけでもなさそう。
 
 


 
○2020-06-18 (旧暦 閏卯月廿七日)
 
 
 判りすぎて辛い二件。(;^_^A
 
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2005/26/news108.html
 
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2006/09/news018.html
 
 おお、同士よ!
 
 


 
○2020-06-19 天一天上 (旧暦 閏卯月廿八日)
 
 
 販売元がドンキというところが気に喰わないが。(をいをい
 
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1251220.html
 
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2006/10/news089.html
 
 目的次第では使えるんじゃないかな、と思うです。
 まー、ぶっちゃけ言いますと、ポメラでの長文作成が困難なので、こういった廉価小型PCしか適した持ち歩きツールはないのかな、と思っていたわけでございます(一番望むのは、PDA の復活ですけどね……まあ、PDA っぽい軽快な新製品の登場でいいんだけど、無理かなぁ)。
 
 ただ、10 搭載だからなー。起動がモッサモサだろうし、月一の更新では長時間凍り付きそうだし、半年ごとの大更新では悲惨なことになりそうだし。
 文章作成にのみ使うなら、オフライン使用に徹することで更新要らず。
 となれば 10 よりずっと軽い、とっくの昔にサポートの切れた旧OSを入れればいい話かな。
 と、そこまで思考が進むなら、もう窓から脱却、いっそのことペンギンを入れちまうのもアリじゃね? 入れられるなら、ですけどね。
 
 OSの載せ替えは、技術のある人なら、とっくにやってそうですな。
 いや、それに留まらず各種魔改造とか(爆)。
 
 


 
○2020-06-19 百鬼夜行
 
 
『泣いた赤鬼』は名作だよな。
 
 


 
○2020-06-20 天しゃ (旧暦 閏卯月廿九日)
 
 
 『ダンジョン飯 9』
 『ダンジョン飯 9』
  九井諒子/ハルタコミックス

 
 いよいよ巻数二桁が目の前ですね。
 たいへん失礼ながら、ここまで続くとは思っていませんでした。基本、ネタ系の作品という理解でしたから。
 前にも増して、ストーリ重視のシリアス内容で。だからこそ続いていると言えるものの。第一巻第一話の「うんこから蘇生した冒険者の例はあるか?」とか「それは喰ってもいいものなのか?」とかいう、炎竜に妹が喰われたわりに深刻さのない、あのふざけた空気感が好きだっただけに、読者の一人として複雑な気持ちでございます。思えば遠くへ来たもんだ。
 
 もちろんシリアスだからつまらん、ということではありません。
 理系脳をお持ち(と推測)の作者さんなので、物語の構築・展開にも隙がなく。
 これまでのカブルーの言動すべてが、ここにきて完璧に納得できました。対人戦闘が強いのは元殺し屋とかでなく、養い親の猛特訓によるものでしたか(あの養母さん、悪魔に喰い残されたミスルン隊員を助けた「陰気なミルシリル」ですね。髪型一緒だし人形使いだし)。
 そして何より、カバー絵にまさかのミスルン隊長! 内容的にも重要なキー・パーソンとなってきました……つか、男だったのかよっ。
 隊長の説明により、西のエルフが進めている半ば強硬な対ダンジョン政策にも、一定の理解ができました。
 そう。ここに来ての重要ファクター、人の欲望を糧とする悪魔の存在。もはや狂乱の魔術師など前座にすぎませんね。仮にシスルをどうにかできたところで、事態の解決には程遠い。なぜなら、黒幕である悪魔は、すでにシスルを見限っているから。新たな糧に目を付けてツバも付けているから。
 ええ。外れることを承知で、あえて今後を予想します。
 黒幕は、人の良さそうな親切そうな有翼の獅子でしょう(この予想、きっと外れる。だが私は謝らない)
 
 いつもの『ダンジョン飯』としては、サキュバスの生態が素晴らしかった。同時に、サキュバスにイヅツミだけが対抗できた理由にも唸らされました。そういう使いかたがあったとはね。
 カブルーとミスルン隊長の話に、いちいち「その頃のライオス」が付くのも読者に親切で◎♪
 
 


 
○2020-06-21 朔、夏至 (旧暦 皐月朔日)
 
 
 『おじさまと猫 5』
 『おじさまと猫 5』
  桜井海/ガンガンコミックスpixiv

 
 まずは、前巻の最後に出てきた親子にお詫びしなくてはならぬ。
「毒親」などと言って申し訳なかった。
 あの黒いメインクーンは、てっきり飽きられて捨てられたものだと思い込んでたんだよ。
 だってサー、売れ残りになってたところに引き取り手の登場、そしての絶望への坂道という「底辺の者を上げてから落とす」基本だとしか思えなかった。創作者なんて皆、鬼だからサー(笑)。
 たまたま開いてた窓から遊びに出ちまったのか。で、迷子になっちまったのか。で、飼い主親子は心配してたのか。
 これは、すまんかった。
 
 いや、それにしても、迷子話は辛くて読んでられない……作り話と判っていても苦しい。
 ふくまるだけでなく、モジャもルンルンも、帰れて良かったな。
 
「完全室内飼い」だから「元野良より遠くに行けないはず」は完全に、おじさまの誤解です。
 完全室内飼いは外の世界を知りません。つまり土地勘ゼロ。
 一方、放し飼いや半野良であれば日中、そこらを巡回します。顔見知りの猫や人も、そこそこの数います。つまり土地勘と、さらには人脈がある。
 この違いが、迷子になるかどうかの境界線。土地勘も人脈もない完全室内猫は、外に出てしまうと体力の続く限り、トンデモな方角に突き進んでしまいます。劇中の、ふくまるくんやモジャくんが、まさにそれ。
 犬の場合、室内飼いでも日課として外を散歩しますから、ある程度の周辺マップは頭の中にできあがってる。猫であれ犬であれ、出歩けばマーキングしますし。
 猫の放し飼いは感染症や事故や御近所迷惑、さらには動物虐待者の存在などを考慮しても感心しませんが、散歩は、させたほうがいいと個人的には思います。もちろん一人でではなく飼い主付き添いで紐付きでね。これをすることで土地勘が養われ、万が一の際の迷子防止になるかもしれません。
 ちなみに、放し飼いしていた猫が帰ってこなくなったのは、事故でない限りは、迷子ではなく単に家出しただけのこと。♂猫ならオンナが出来たことが一番大きいでしょうね(笑)。
 
 今回の収穫はペット店の佐藤さん。
 髪下ろしただけで、あんなに化けるとは!
 しかもバイト四つ掛け持ちって、バケモンかよっ!!
 
 そして、森山(兄)の危機に、二人のプロが立ち上がる。
 おじさま、ムチャクチャ怒ってるし。
 
 


 
○2020-06-22 (旧暦 皐月二日)
 
 
 やっぱり総集編でしたか。
 いちおうは、アークの秘書・アズを中心に据えた、シンギュラリティ・ポイントの確認とデータの回収作業という、アークゼロ起動の下準備という体ではありますが。実質的には、滅亡迅雷.net のおさらいでしたね。
 ただ、総集編に留まらなかったのは……迅。あいつだけ、データの回収に失敗してるっぽい。例の台詞「すべてはアークの意志のままに」を言わなかったですからね。そして、その後に誰かと連絡取ってるし。もちろん通話の相手が、迅を復活させた側なのは明らか。
 迅の復活にアークが関わっていないのは、今回のアズによる詰問でもはっきりしてます。アークの言う「予測どおりの結論だ」が、どこまでを意味しているのか? 迅のことも含めているのか? それとも迅には騙されてるのか? そこが、ちぃと判り辛い。たぶん、アークゼロが登場した段階で判明するでしょうけどね。
 復活した迅が 1000%をガチで叩きのめしたことから、ザイアが復活させたわけでもなさそう。ただし、1000%は迅の復活を想定していた様子もあって、ここもまた少し意味不明。
 引き算するとゼアになるんですが……うーん。
 
 次回は完全に本編に戻るようで。
 なにげに「最終章」と銘打ってるし。
 
 


 
○2020-06-23 (旧暦 皐月三日)
 
 
 『ビッグX』1〜3
 『ビッグX』全三巻
  手塚治虫/集英社文庫

 
 これも、きちんと全話を読むのは初めて。
 つか、この頃の作品って、どれも摘まみ喰いレベルなんだよなぁ。『ブラック・ジャック』と『009』と『バビル二世』くらいか、最初っから気合い入れて全話読んだのは(とは言いつつ『BJ』と『009』は何話か欠かしてるけどね……汗)。
 
 摘まみ喰いの頃の認識として、ビッグXは世間から怪物扱いされる、いわばアングラのヒーローでした。
 その印象というか記憶は、ある程度は合ってましたが、後半になって公的機関に所属するというのは……違和感ですね。どうしてこうなった?
 生物を巨大化・強大化する薬「ビッグX」。これを兵器として求める者たちによる争奪戦というのが物語の軸であり、そこは最後まで貫かれました。
 ただ、最終話は何と言いますか投げっぱなしジャーマンで、どうにも収まりがよろしくない。ひょっとして、打ち切り?
 主人公・昭のライバルと言えるハンスも、その最期はぞんざいな扱いで残念でした。彼には最後の最後まで、しぶとく昭に対峙してほしかった。そう、バビル二世に対するヨミのように(アニメ版では最後まで登場したらしい)。
 
 


 
○2020-06-24 (旧暦 皐月四日)
 
 
 他に選択肢が少ないというのが強気商売の理由にあるとしても。
 LB-T01 の定価が、あの名品である LC-1 の三倍というのは、十二年の歳月を考慮しても高すぎる気がしなくもない。
 三倍なのに赤くないし(笑)。
 
 


 
○2020-06-25 不成就日 (旧暦 皐月五日、端午)
 
 
 ふたたび『河童の三平』について。
 
 あれから二ヶ月ほど。
 読み返せば読み返すほど、さらにまた読みたくなるんですよね。
 
 読み返しで感じたことをネタバレ含めて記しておきます。
 畳んで保護色にもしておきます。駄文ですので、お読みになってから怒らないよーに。
 

 


 
○2020-06-26 (旧暦 皐月六日)
 
 
 『ガンズ n' プライド 02』
 『ガンズ n' プライド 02』
  伊藤イット/ヤングガンガンコミックス

 
 待ちに待った第二巻(完)。
 
 …………へ?
(完)ですと?
 
 あちゃー。打ち切りですか?
 いや、さすがに最初っから全二巻予定じゃあなかったでしょー。
 人気、出なかったのかなぁ…………。
 
 例によって、以下は畳んでおきます。
 ネタバレというほどのものは書かないつもりですけどね。まあ念のため。

 ストレート黒髪ロング、パッツン前髪のヴィヴィも大好きですが。
 ときおりギザ歯をのぞかせるブラック・ハンドも大層に魅力的でした。
 
 


 
○2020-06-27 (旧暦 皐月七日)
 
 
 これは確かに興味深いですね。
 
https://togetter.com/li/1547158
 
 自分、今でも自サイトのトップやメニュー頁を月ごとにいじってますからね。その背景を選ぶ際、無意識に意識してたらしい(笑)。
 たいていは月々の花の色で、それが思いつかない月は気候や行事に絡んだ色、というのが定番かな。
 
 軽くやってみますか。
 
 1月……紅と白(正月飾り)、金(正月飾り)
 2月……白(雪)、赤と青(鬼)、濃茶(チョコレート)
 3月……桃(梅と桃と桜)
 4月……黄(蒲公英、菜の花)、白(モンシロチョウ)
 5月……薄紫(藤)、紺(菖蒲)
 6月……水(紫陽花、雨)、黄緑(青梅)、灰緑(カビ)
 7月……深緑(山)、紫(赤紫蘇)
 8月……青(空と海)、白(入道雲、半袖またはノースリーブ)、小麦(日焼け)、超濃茶(カブトムシとクワガタムシ)
 9月……紫(桔梗、葡萄、茄子)、赤(アキアカネ)
 10月……橙(柿、ハロウィン)
 11月……薄茶(枯れ葉)
 12月……赤(クリスマス)、白(雪)、灰(曇り空)
 
 やたら白が多いな。
 なんでや? (;^_^A
 
 


 
○2020-06-28 上弦、三隣亡 (旧暦 皐月八日)
 
 
 まぢですか?
 いやー、これは……。
 
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1261183.html
 
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/24/news141.html
 
 ホント、カメラ業界って厳しいんですね。
 かつての栄光が嘘のようで。
 
 


 
○2020-06-29 (旧暦 皐月九日)
 
 
 行ってみたいですねぇ。
 
https://tokiwasomm.jp/
 
 当面は予約制だそうですし、しばらくは大人気で大変でしょうから、おちついたら上京したいな。
 て言うか、住みたい(笑)。
 
 


 
○2020-06-30 夏越 (旧暦 皐月十日)
 
 
 昭和の漫画家=ベレー帽
 
 この等式について、ぐぐってみると中々に面白いです。
 諸説入り交じって何が正解か判らないところもまた面白い。
 
 ベレー帽の漫画家さんというとイメージ的には手塚先生や藤子Fさんのお写真と、石ノ森さん赤塚さんの自画像ですね。
 反面、水木さん、藤子Aさん、横山さんなどにはベレー帽がないですね。松本さんはベレーと違うもっと頭に密着した帽子(海賊印付き)がトレードマーク。
 四コマ専門のかたがたとなると、もうサッパリ。少なくとも長谷川さんがベレーはなかったはず。その長谷川さんの『サザエさん』の中では芸術家が必ずベレー帽を被っていたので当時、キャラ設定を読者に示す便利パーツの一つであったことは、まちがいないですね。ガリ勉くん=眼鏡、みたいな?(こっちは例外いっぱいいるけどな。中島とか、のび太とか)
 ふむ。漫画家さんたちは自らキャラ設定に則ってベレー帽を選んでおられたのかもしれませんね。ある意味、漫画家のユニフォーム(笑)。
 
 
 
 ちなみに。
 芸術家=ベレー帽
 のほうは、もっと奥深い様子。
 
 


 
○2020-06-30 百鬼夜行
 
 
 鬼というと一本角か二本角。
 あと例外的な珍種に零本角も。
 かなり古い漢字には角の無い「鬼」の字もあったそうな。上半身が点の無い「田」なんですね。
 逆に、二本角の「鬼」の字は無さげ。「畄」みたいな感じであったら楽しいのに(笑)。
 
 三本角とか五本角とか十本角とか、いっそ無数角とか、ないもんですかね。
 いや無数だと角じゃなく棘か、もはや。
 
 まー学術的には、二本角にのみ意味があるんでしょうけどね(鬼門からの丑寅からの牛の角ね)。
 なお、赤鬼と青鬼で角の本数が違うというのは、まったくの迷信です。
 
 ちなみに鬼星から来たラムは両親ともども二本角。
 一方で従兄弟のテンは一本角、なのにテンの母親は二本角。
 なんでやねん?
 
 

5月へ 7月へ
庭に出る

 
壁紙 by 「雪だるまさんが転んだ♪」