2025年9月


 
戻る
 
 


 
○2025-09-01 おわら風の盆 (旧暦 文月十日)
 
 
 九月に入っても、ちぃとも暑さが和らぎませんねえ……。
 もう、こんなんばっかりなんでしょうか、夏…………。
 
 この夏の、我が家の切実な話。
 
 我が家には、いちおう神棚と佛壇があります。
 毎日とはいきませんが、チマチマとお祀りもしてます。御神酒を替えたり水を替えたり榊を替えたり佛花を替えたり。
 それが、この夏は厳しすぎてもうね。きっついんですわ体力的に。楽な日が無いんですからもう。
 
 で、初めての試み(苦笑)。
 御神酒や供物を保存の利く状態のままお供えするという暴挙(汗)に出ました。
 要するに、御神酒を徳利に入れるのではなく、酒瓶そのままで徳利の位置に置く(苦笑)。ほら、一番小さなサイズの瓶があるじゃないですか日本酒。あれが、ちょうど徳利と同じ大きさなので置けるのです(汗)。
 そして、供物も缶詰にしました(苦笑)。
 これで、ずーっと置いとけます(苦笑)。何なら一年中置いとけます(コラっ)。
 もちろん佛花は造花ですよ、お盆を除き夏の間は(汗)。いや真宗ではダメとされてるんですけどね造花(汗々)。でも夏は、すぐ萎れるから生花だと(汗々々)。
 
 涼しくなるまでは、この態勢でいこうと思っているのです。
 神さん佛さんには、お慈悲をいただきお許しいただくとして(こちらからの一方的になんですが)。
 
 いや本当に今夏は厳しすぎます。
 温暖化どころか熱帯化じゃないです?
 
 


 
○2025-09-01 百鬼夜行
 
 
 強烈な冷気をまとい口からブリザードを吐く鬼とか登場してくんないかな。
 
 暑い熱い。
 
 


 
○2025-09-02 不成就日 (旧暦 文月十一日)
 
 
 『魔法少女♡三十路 6』
 『魔法少女♡三十路 6』
  三倉ゆめ/YKコミックス

 
 前巻のラスト、サンシャインの渾身の一撃が無効に終わるのは予定調和。
 
 そんな最強の邪神相手に、どうするのか?
 
 作者さんは怖い物知らずでございますな。ホント攻める攻める。
 あの手だけは思いつかなんだ。いや、思いつく時点で、人としてどうかと思うぞ。
 
 とりま、器を取り戻した一行をいちおうは誉める夢の大樹様なんですけどね。
 相変わらず、言葉遣い荒いですね。
 しかも、追加の指令が無茶振りで、しっかり脅迫も添付。
 なにさ「どんな手段を使ってもいい」って、「できなければ分ってるな?」って。それって悪ボスの台詞だよ。
 
 前巻で、リリィが言っていたこと。
 人ならびに妖精を殺してはならない。
 という、邪神王の掟。
 
 これと並べると、どちらが悪だか判らなくなります。
 
 いや。
 案外と、そーゆーことなのかもな。
 
 一つ気になったんですよね。
 ようこさん起死回生の奇策を聞いての大樹様の言葉がさ。
「我々が言うのもなんだが……ヤバイなおまえら」
 ですよ。
 気づきました? ほら「我々」って。
 大樹様って団体様? それとも集合体?
 いや言ってる時点で団体は無いな。とすると集合体か。
 
 五郎ことゴッデムのバイト生活で、ほっこりさせてーの。
 第三の魔法少女登場で急展開させてーの(ギャル語乱発なのでアレですが、くるみって、かなり良い子ですよ。魔法少女のコス姿も女子プロレスと思えば違和感無いし♪ それより、ようこさんの少女姿が高出力すぎて困る。いや、三十路までにあれこれ苦労してあちこち頑丈になってるからアレだけど、ようこさんって美人なんだよな本質的に)
 
 器をかけての三連戦に突入……って、いやいや、これって某ジャンプの展開ですやん(爆)。
 
 五郎の同僚、バイトの水瀬くんは、また出番あるのかな? あってほしいな、ぽにてだし。
 
 あ。出番と言えば。
 ようこさん引っ越ししたから、あの隣室の可愛い子は出番ないなもう。
 それは、もったいない。
 
 あー、そうそう。バイトの話で引っかかった。
 あのスーパーの店名がコマごとに統一されてないのは、編集のミスですよね。
 ちゃんとしてくださいよー。
 
 編集と言えば。
 今回は帯に登場なさらなかったな、編集のリアル三十路氏。
 やっと願いが叶ったのかな。
 
 


 
○2025-09-03 三隣亡 (旧暦 文月十二日)
 
 
 最近「ライトアニメ」なるカテゴリの作品が放送されるようになってますが。
 
 そこまでして絵を動かす必要ってある?
 
 というのがオイラの素直な感想でございます。
 
 て言うか。
 ローコストを理由に、あんな紙芝居が業界で流行りでもしたら、アニメータが育たなくなって、ジャパニメーションが終わりますが何か?
 
 しょせんは手抜きでしょあんなの。(藁
 
 


 
○2025-09-04 一粒万倍日 (旧暦 文月十三日、迎え火)
 
 
 『渡り鳥とカタツムリ 5』
 『渡り鳥とカタツムリ 5』
  高津マコト/クランチコミックス

 
 ほぼほぼ由布院の紹介巻でしたね。
 描写が丁寧だから行ってみたくなりますよ。
 
 六所様こと宇奈岐日女うなぎひめ神社は、別に鰻の神様ではないんですよね。
 しかも、肝心の宇奈岐日女は主祭神の六柱に入っていない。
 おそらく、元々は宇奈岐日女をお祀りしていたのが、六柱にセンターを明け渡した形だろうな。
 いずれにしろ、鰻は語呂合わせの縁という程度だと思われ。ワンコの聖地(?)、名古屋の伊奴神社みたいなもんでしょうね。
 
 つぐみさんのご家族ご登場。
 母親の鳩子さんが、つぐみさんにそっくり過ぎて笑える。
 弟の隼人さんは父親の鷹男さん似で。
 つか一家全員が鳥系の名前なのな(いやいや、よーく考えたら、ナツキも小町ちゃんも鳥苗字だわ)。
 
 隼人さんの歳を気にしてた雲平だけど。重要なのは、そこじゃない。
 隼人さんは「渓流とかに家族を連れて」とか「子供の熱中症が心配で」とか言ってることから、あきらかに家族持ちのパパさんですよ。つまり、雲平よりも、ずっと“大人”。
 鳩子さんが、娘であるつぐみさんとタメかと思えるほどなんで、これは鳩子さんの血脈にある年齢詐称遺伝子によるものと思われます。
 よって、つぐみさんも隼人さんも、雲平が思っているより、かーなーり歳いってるはず。
 前にナツキが、つぐみさんの実年齢を耳打ちされて最敬礼してましたし、三十路どころじゃないかもしれん。
 つか、ようやっとで、つぐみさんが既婚者だと気づいたあたりも、にぶちんやな雲平。
 つぐみさんの相方さんは航平さんというらしく。
 メタ視点で考えるとね。つぐみさんの亡き父親・鷹男さんが船乗りで、つぐみさんの亡き相方が渚航平さんということは、たぶん航平さんも船乗りで、鷹男さんつながりで出会ったと思われますね。少なくとも命名に作者的意図があるなら、そうなる。
 
「航平さん」という名前が出たことで、いよいよ某『めぞん』っぽくなってきました。
 歳上未亡人に憧れる頼りない若者。そんな若者に好意を抱く他の女性陣。という構図は、いちおう似てます。
 この先おそらく雲平が、つぐみさんに釣り合う“大人”へと育っていく過程が軸となることでしょう。
 しかしながら。
 三鷹コーチの立ち位置キャラは出ないと思っています。理由は何となくですが、『渡カタ』に『めぞん』のスリリング(@富野監督)さは不要だと感じるからです。
 そしてまた。
 五代くんと違って、雲平の恋が成就することは無いとも思うのです。これも何となくですが、「ダメな弟持った気分」の響子さん同様に“ワンコに懐かれた気分”のつぐみさんは、雲平が立派になっても、そのお姉さん意識を変えない気がするのですよね。
 まあ、山岡士郎と栗田ゆう子は絶対にくっつかないとかつて自信を持って断言していたオイラごときの予想ですが。(;^_^A
 
 例のタヌキ……もとい、親切な釣り人が雲平の上司・マミさんだった、というのは既定路線。これ裏切ったら、作者さん袋叩きに遭うわな。
 ついでに言うと、雲平が気づかなかったのは当然としても、マミさんは八割がた、雲平が自分の新しい部下だと気づいてたはず。情報多かったからね。だからこそ、バケツを「返さんでよかよ」と言いつつも、別れ際に「そいぎなまたね」と言い残して行った。
 
 あらゆる会合で「とりあえず生」って同調圧力は、本当に滅んでほしい。
 今回、雲平の歓迎会なのに「とりあえず生」に従わなかった主賓・雲平が、周囲から微妙に退かれるのは気の毒です。そのあたり、マミさんこと狸穴課長(魔魅ってのは妖怪で、同時に狢のことでもあるけど……まあタヌキ汁の材料が狸でなく狢だったりするからなあ)が巧みにフォローしてくれました。それにつられてか、お一人が生からコークハイに変更しましたし。これが良い流れになっていってほしい。
 前の巻で、引き継ぎからの引っ越しコンボだった雲平に「しばらくよこうとりよ」と言って休暇をくれた気遣いの支社営業部長さんですが、雲平が「とりあえず生」に続かなかったことに、やんわりと注意してきたもんなー。そこをマミさんが豪快に笑い飛ばしてくれたワケで。しかも、酒の席が大切な営業の場だからと「あんたが先生になって教えてやらんね」と昭和脳の部長に言われても、舌出して誤魔化す♪
 だいたいやね。シラフでできない商談が、酒入れるとできる。ってェ構図が、おかしいんです。狂ってるんです。
 
「KAPPA BEER」というのが気になったんですが……現実には無さそうですね。河童の名を持つ麦酒は、あるにはあるのですが、ロゴやイラストが劇中のエロいのと違って、どれも怖そうなのばかりで。
 九州は河童の地なので、あって然るべきではあるのです。河童の名を頂く酒類。
 
 そしてそしてマミさん、車に付ける用の換気扇ベンチレーターをくれるという。付けるの手伝ってくれるという(「天板ぶち抜くったい!」と言ったときのマミさんの目♪)。
 頼りになる人が直接の上司で、雲平も安心です。
 やっぱり転勤は、作者から雲平へのプレゼントだったな。
 
 ときに。
 九州男児って関白亭主だと思ってたのですが。
 マミさんは尻に敷かれてる恐妻家らしく(笑)。確かに、小春さんは怒ったら、ナツキとは比べものにならんレベルだと思う(爆)。
 梨を「有りの実」は聞いたことがある。そうか、河豚を濁らず「ふく」と呼ぶようなものか。
 
 ナツキはサラッと小町ちゃんとニアミス。
 つか、小町ちゃんも車中泊を始めたのな。雲平のカーサイドテントが、よほどお気に召したようで。
 ただなあ小町ちゃん。ナツキが「いい色」と評した可愛い軽バンに、ぬいぐるみ満載(横と後ろは隠せてもフロントスクリーンだけはスモークにできないからね)では、警戒心ゼロと言わざるを得ないぞ。しかも、カーサイドテントを使うなら、施錠しないことになるし。車中泊ごっこならいいんだけど、ガチの車中泊してるなら、そのうち怖い目に遭うこと必須。車中泊ベテランつぐみさんなんて「おっさん偽装」を欠かさないし、そもそも車が愛想も色気も無いハイエースだからな(笑)。今からでも遅くないから対策しようぜ小町ちゃん。新宿で輩に絡まれたことを教訓にしないと。
 
 あー。そう言えばナツキに謝らないとな。
 勝手に弟さんを故人扱いして、すまんかった。
 
 巻末のオマケを見ると、小町ちゃん、初期ラフから随分と変わったのな。
 初期ラフのキャラだと、ストーリもかなり違ったものになっただろうな。
 それはそれで興味深い。
 
 そして。
 巻を追うごとに、編集の「あんどさん」のキャラがますます好きになります♪
 
 


 
○2025-09-06 小犯土 (旧暦 文月十五日、盂蘭盆)
 
 
 タモさんと山中さんと吉岡さんの番組は勉強になるなあ。
 我が家にとって、認知症は他人事じゃないので、本当に気になります。
 
 感染症と認知症の、そして予防ワクチンと認知症の数値的関係には、びっくりです。
 このデータに、「コロナはただの風邪だ」と喚くワクチン陰謀論者は何か言うことあるのかな?
 
 とりあえず、射てるワクチンは射っとこう。
 
 


 
○2025-09-07 白露、一粒万倍日 (旧暦 文月十六日、送り火)
 
 
 米軍が北への上陸作戦を実行していた?
 
 どびっくりな情報ですが。
 こんなん報道していいのか?
 と思います。
 
 デマなら、いいんですが(いや良くないけど、いい)。
 事実であれば、報道すべきではなく秘匿せにゃならん性質の情報でしょう。
 
 マスコミは、ときとして勘違いからの暴走をします。
 
 例えば、VIPの警護に関して元警察官って人が警備態勢について具体的な解説したりしますが、それって賊へ情報提供していることになるのですよ。
 まあ、まともな元警察官氏であれば、嘘んこの情報で番組スタッフと視聴者を満足させて済ますでしょうけどね。
 
 NYタイムズの報道は、高度な情報戦の一部だと信じたいですね。
 
 


 
○2025-09-08 望、太田呑龍開山忌 (旧暦 文月十七日)
 
 
『ガヴ』と『ガッチャード』両方とも、半年分残ってるんですよねぇ未視聴の録画。(;^_^A
 
 なのに、新ライダーが始まってしまった。。。
 
 


 
○2025-09-10 二百廿日、不成就日 (旧暦 文月十九日)
 
 
 ジョーシンの通販サイトが、えらいことになっとる。
 初めて見ましたよ、順番待ちの画面なんて。
 
 
 
 これで、罰ゲームポイントは副ヘッドに行きますかねぇ……?
 
 


 
○2025-09-11 (旧暦 文月廿日)
 
 
 24年前ではなく、25年前の今日。
 東海、特に名古屋は大変だったんだな。
 
 憶えてますよ。
 翌々日あたりか、名鉄の車窓から見えた沿線の悲惨な光景を。
 
 くわばらくわばら。
 
 


 
○2025-09-12 十方暮入、一粒万倍日 (旧暦 文月廿一日)
 
 
 やれ、ストーリがイミフで子供騙しだとか。
 やれ、ZATが安っぽいコントばかりしてて全然強そうじゃないとか。
 やれ、ZATメカのデザインが現実離れしすぎてあんなの飛べねーぞとか。
 やれ、歴代ウルトラ戦士が負けてばかりで弱すぎるとか。
 やれ、バードンのどこが史上最強なんだあんなのただの台本の都合じゃねーかとか。
 やれ、ウルトラマンが家族だのペットだのってトチ狂ってんぞとか。
 やれ、ラッキョウなメフィラスは黒歴史すぎるだろうとか。
 
 機会あるごとに何かと『タロウ』を目の敵にするウルトラ第一期原理主義者の妖之佑でございます。
 
 ところがぎっちょん。
『タロウ』で唯一、主題歌だけは高評価に値すると考えているのです。歴代主題歌群の中でもトップ集団に入るのは、まちがいなく。
 あえて脳内で歌詞を削除して聴いていると、管楽器と打楽器のバトルでどんどんどんどんノッていくあたり、最高にすばら。
 例えば高校とかのブラバン部でやったらバチボコ盛り上がると思うんですよね。
 高校野球の応援にも使えそうで(つか、たぶんどっかの学校でやってんじゃね?)。
 
 


 
○2025-09-13 岸和田だんじり祭 (旧暦 文月廿二日)
 
 
 例によって唐突に。
 一般的な名前の傾向を確認すべく思いつくままに羅列してみる。
 (なお、漢字一文字だけのは面倒なので除外しますの)
 
 
※ ♂
 ――ろう(郎、朗)
 ――た(太、汰)
 ――いち(一、市)
 ――じ(二、次、治)
 ――ぞう(三、造)
 ――ご(吾、悟、護)
 ――お(雄、男、夫)
 ――き(樹、己)
 ――ま(真)
 ――み(実、巳)
 ――あき(明、秋)
 ――ひこ(彦)
 ――きち(吉)
 ――よし(吉、芳)
 ――ひさ(久)
 ――と(人、斗)
 ――や(也、矢、弥、哉)
 ――すけ(助、介)
 ――へい(平)
 ――へえ(兵衛)
 ――えもん(右衛門)
 ――まる(丸)
 ――だゆう(太夫)
 
※ ♀
 ――こ(子)
 ――み(美、未、茉)
 ――え(絵、江、枝)
 ――さ(沙)
 ――よ(代、世)
 ――り(利、梨、理、里)
 ――な(菜、奈、魚)
 ――お(緒、生、央)
 ――い(衣、依)
 ――ね(祢、音)
 ――か(香、華)
 ――おり(織)
 ――き(希、紀、岐、姫)
 ――こと(琴)
 ――はる(春)
 ――なつ(夏)
 ――あき(秋)
 
 
 
 だから、オチなんか無いから。
 
 


 
○2025-09-13 百鬼夜行
 
 
「wa_3rd_party_host_64.exe」
 
 って何? 新手の鬼ですか?
 ノートン先生が騒ぐんですけど?
 
 


 
○2025-09-14 下弦 (旧暦 文月廿三日)
 
 
「カムチャカ」ではなく「カムチャカ」なのな。
 
 


 
○2025-09-15 (旧暦 文月廿四日、地蔵盆)
 
 
 いや今回もノイズと妨害電波レベルの混信が酷かった。
 KBS許すまじ(怒)。
 
 
 
「二画の漢数字」と「東京メトロの路線名」は情状酌量の余地があります。
 台本も無しに「かんすうじ」とか「ろせんめい」とか急に言われても「は?」となりますわな。
 
 でもね。
「ポーカーの役」。これはダメだ許されません。
 だってさ、これってサービス問題ですよ、まちがいなく。
「1ペア」「2ペア」「3カード」のワンツースリーで行けたんですから。
 ヘッド奈々、阪神優勝で浮かれてる場合じゃありません、反省してください(笑)。
 
 


 
○2025-09-16 鶴岡八幡宮流鏑馬 (旧暦 文月廿五日)
 
 
 今夏も、シーフードヌードルのREDには、お目にかかれなかった。
 
 と少し前にも書いた気がするけど。
 
 それとは別に。
 
 TVCMで、ひつっこくやってる「金ちゃん海老しおラーメン」と「金ちゃん金色の醤油ラーメン」も、一度とて現物を見たことがないのです。
 一昨年かは「金ちゃん玉ねぎラーメン」も、ついぞ遭遇することが無くCMから消え去りましたし。
 
 いやホントに。
 どこに売ってるんですかー?(通販は除く)
 
 


 
○2025-09-17 廿六夜待ち (旧暦 文月廿六日)
 
 
 ふと思う。
 
 隻眼のアイパッチ、義手代わりの鉤、シンプルな木の義足。
 という海賊船長のテンプレって、元祖は“誰”なんだろうか?
 
 ついでに。
 大砲や船長室を装備したそこそこデカい、つまり戦艦型のテンプレ海賊船って、誰の創作なんだろうか?
 
 どの作品も、なーも考えんと調べんとテンプレ使ってるんだよなあ、たぶん。
 
 


 
○2025-09-18 不成就日、三隣亡 (旧暦 文月廿七日)
 
 
 イジメ対策として学内に防犯カメラ(監視カメラ)を設置するしないで紛糾しているそうですが。
 
 カメラ設置にイジメ防止の効果があるかどうかは、さておき。
 
 論点が生徒や職員のプライバシーに偏りすぎている印象なのです。
 予め父兄には設置する旨、知らせておくべきだの。
 既に設置していた学校では、父兄に知らせておくべきだっただの、配慮が足りなかっただの。
 
 いや、おかしいでしょ。
「カメラありますよー」と知らせていたら証拠集めにはならないです。輩はカメラの死角を調べたうえで悪事を働きます。
 これでは、まるで「ここで張り込みますよ」と刑事が犯人に知らせているようなものです。
 
 馬鹿なの?
 阿呆なの?
 
 


 
○2025-09-19 一粒万倍日 (旧暦 文月廿八日)
 
 
 しょせんはクズ芸人ですね。
 ったく何様なんだか。
 
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/
e7a8c0f00947278e58038d2c7c5100c6332adde0

 
 前々から、こいつのツラがTVに出ると不快で、チャンネル変えてました。
 印象というのは正しいものですね。
 
 で言うか、前々から思ってましたし、今さらなのですが。
 令和のお笑い界って……低すぎません? レベルが。
 だから、こんな輩が「売れっ子芸人」ヅラして偉ぶるんですよ。雑魚のクセに勘違いするんですよ。
 例え良い番組でも、ただ取材VにコメントするだけのMCがこのテのクズ芸人だと観る気が失せます。つか、実際に観るの断念した番組もあれこれと。
 
 ぶっちゃけ、
 
 芸人≒クズ
 
 という式が成立していると思いますね今は。
 一部の、まともな芸人さんたちには申し訳ないですが、お笑い界隈全体では、こうなる。
 だって、ほら。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/
3ad439a8030b068f30202d8af1db1ff3f30d36da

 
https://news.yahoo.co.jp/articles/
47c3c44e1b538a9daac792bd1d6e424edbe0c454

 
 こんなんばっかですよ。
 
 芸人が、撮影現場に慣れただけのただの「ひと山いくら」レベル、あるいはそれ以下のゴミ。そして、そんなゴミを起用するTV局。
 そりゃTVそのものが人気無くなるわけですよ。
 
 もうさ、芸人どもが馬鹿騒ぎするだけで内輪ネタだらけのバラエティーなんてやめて、報道とスポーツ中継と歌番組とドラマとアニメだけにしてはどうでしょう。
 深夜枠は、かつての名番組の再放送にしてさ。
 
 芸人を喰わせるためだけに作られる番組なんて当の芸人しか喜ばんでしょうよ。
 スポンサーも、もっと頭使っていきましょうよ。大切な広告費なんですから。
 
 


 
○2025-09-20 彼岸入り (旧暦 文月廿九日)
 
 
 そう言えば『わたカタ』の第4、5巻とも感想だけ書いて、旅のネット追走をしてないな。
 第3巻から久々だから忘れてたわ。
 
 
 
※ 第4巻
 
 富山県高岡市雨晴海岸。
 高岡と聞いて金属製佛具を連想するオイラは変わり者ですかそうですか。
 前の第3巻、能登穴水町川尻(思えば3巻が出てからの休載中に被災したんだよなあ奥能登……)の「住める駐車場」に滞在中、つぐみさんが早朝に雲平を誘って行った「イイトコロ」が、この雨晴海岸だったのでしょう。3巻ラストで二人して女岩を眺めていたと思います確か。
 そして、つぐみさんの母親が腰をいわしたので、急遽解散。
 
 一方、小町ちゃん。
 推しのライヴ会場がどこかまでは不明。
 ハゲちょろ(父親)にカードを止められて雨の中、傘も無く、輩に絡まれたのは新宿駅前。
 小町ちゃんが家に帰る術もなく行くあてもなく雨宿りしていた、そして雲平と安田が「大阪までどのくらい?」「高速で7時間とか?」とバン(望月菓子匠号♪)を停めて会話していた「稲荷鬼王神社」は新宿歌舞伎町に実在しますね。
 そこから雲平は八王子までは走らせるつもりだった。であれば雲平と安田が見ていた夜景は八王子の夜景でしょうか。さすがに特定は無理ですな。
 夜景の後、パトカーとニアミスしたのは国道16号線。「横浜36km 相模原6km」の案内標識があったので、調べれば位置は特定できそうです。やらんけど。
 
 でもって、一気に沼津市までシーンが飛ぶ。
 三人が「腹へったー」と歩いている道端にあった「沼津 海女物語」、安田と小町ちゃんが肉か魚か闘争していた「炭焼き すこやか」と「沼津ハンバーガー」。それぞれ実在する「沼津 海女小屋」「炭焼き さわやか」「沼津バーガー」の名前変えですね。
 
 そこから、またも一気に飛んで、越すに越されぬ大井川。
 途中、日本平とか久能山東照宮とか登呂遺跡とか御前埼灯台とかあるのに、端折りに端折ったなあ……まあ三人とも神社にも遺跡にも興味無いか(笑)。
 
「サウナでととのうオートキャンプ場 大自然」という、でっかい樽みたいなサウナのあるオートキャンプは、たぶん愛知県岡崎市にある「NNF-Nukata Nature Field」と思われます。岡崎市と言っても家康の岡崎城からは遙か彼方、ガチの山奥ですね。てか、くらがり渓谷の近くやん。
 そのキャンプ場から歩いて行ける神社となると、石座神社しかなさげなんですが……「湧水百選」とか「龍神池」とかは無さそうですねえ。うーん、判らん。
 
 一夜明けての「マウンテン」看板は、名古屋とその周辺でも有名な「喫茶マウンテン」。元々は大学生を意識したデカ盛りの店でしたが、例の「あんかけスパ」から甘味でも攻めてくるようになりました♪
 足元の岩山にトンネルのある城は、国宝犬山城。トンネルは「城下隧道」と言い、かつては素掘りの隧道だったそうな。いや〜、このアングルから犬山城を見たことが無いので、知らんかったんよ(汗)。素掘り状態のときに見たかったなあ通りたかったなあ。
 そして次のコマは伊勢の宇治橋かな? それにしては橋桁が少し雑なんだが?
 お次が五重塔? 晴明神社? って……おいっ、京都着いとるやん。滋賀も和歌山も完全無視かよ。怒られるぞ。
 
 これ以降、雲平のぼっち旅はスルー。京都から西も完全スルー。
 姫路城とか岡山城とか原爆ドームとか秋吉台とか、いろいろあるのになあ。もったいない。
 
 
 ちなみに、岡崎のキャンプ場のとき雲平に電話してきた和装つぐみさんの居場所は、大分の地獄巡りに違いなく。
 背景にある鬼のポーズとワニ園の餌やりからすると「鬼山地獄」、通称「ワニ地獄」で確定だと思います。
 
 
 雲平の転勤先は福岡県久留米市にあるらしく。
 休暇を貰っての釣りは「一級河川ちくご川」つまり筑後川ですね。釣りキチ雲平の首に下がっているのは、地元漁協発行の遊漁券でしょう。
 なんでも、筑後川は天然ウナギの産地だったそうな。
 
 つぐみさんと雲平が合流した大分県日田市豆田町。
「天領まちの駅」は、そのまんまの名前のお土産屋さんらしい。
 そこの通りに面した「岩屋薬舗」は、実在する「岩屋薬局」。明治時代の建物だそうな。
「ツバメ印マッチ」ってのも、ちゃんと神戸に実在するらしい。オイラは桃印しか知らんぞ。ただ、神戸のマッチ看板が、なんで大分の飯屋にあるんだ?
 
 
 巻末の奥能登ルポは、本当に……ねぇ。
「田舎バックパッカーハウス」も、どうなっているのか…………。
 
 
 
※ 第5巻
 
 つぐみさんの生まれ故郷、大分県由布市由布院町。
 雲平が感動した山は九重山かな? 九重山と言えば、県立地球防衛軍と敵対する電柱組の第一の改良人間、電柱組の歩く幻魔大戦、マーカライト=ファープ中尉が修行した場でもあるんだな。つまり県立地球防衛軍の在る「九州の某県」とは大分に違いなく。ほら「しいたけヨーグルト」の話もあったし(爆)。
 由布院を走るレトロバスは「スカーボロ」と言うそうな。何と、ガチの旧車それも英国車ベースなんだそうな。それは乗ってみたい。
「ゆふふ」の「ゆふ高原なめらかプリン 」も実在するぞ。これは食べてみたい!
 つぐみさんがウナギを捌いてもらうべく車を駐めた「旅館の裏」の旅館は、実在モデルがあるのかないのか。これも特定は難しいかな。
 宇奈岐日女神社は、前の日記で触れたので。
 由布院の辻馬車、良いなー。駅から宇奈岐日女神社まで行けるなんてサイコーじゃん。
 つぐみさんの実家である花屋「ブルームガーデン」は、さすがに実在と無関係でしょうね。雲平の実家「望月菓子匠」の古民家同様に。
 つぐみさんの父親・鷹男さんが受賞した「ふるさと文化蒐集功労賞」というのも、なさそうですね。
 
 つぐみさんと雲平が胡蝶蘭の納品に出かけたルートは。
 国道210号線から日田、玖珠に向かうポイントと。
 県道11号線「やまなみハイウェイ」から長者原に向かうポイントと。
 この合流点を通過して、やまなみハイウェイを進む。
 いや判るかっての、地元民じゃねーし。
 納品先は大分県玖珠郡九重町。「阿蘇くじゅう国立公園 飯田高原」の入口あたりらしいですね。いや、県境越えてますやん。
 別当太郎と伐株山の伝説は興味深いです。て言うか、伐株山の形すげーっ。和製未知との遭遇ができるぞこれ。
 仕事終わりにランチすべく行った熊本県阿蘇郡南小国町にある瀬の本高原って、ちょいと仕事で県境も山も越えるとは何とスケールの大きな。これは本州の人間には無理かもな。
 夢に出てきたキャンプ用改造車は、車種って特定できるかなあ。雲平だけでなく、つぐみさんの夢にも出てるから架空の車ではなさそう。とか思ってたけど、たぶんVWの「Vanagon T3」が怪しい。細かな違いは「夢だから」で済ましてしまおうそうしよう。屋根にスペース追加は基本として、少しリフトアップしてますね。タイヤもゴツイの履いてるし、たぶん荒れ地でも行けるように冒険仕様なんだな。朝香夫妻の丸っこい「パピー号」ことVWタイプ2もいいけど、T3の直線デザインが恰好良いな。車に住むには、これくらい広くないとね、やっぱり。
 
 雲平の歓迎会にての「KAPPA BEER」は前の日記でも書いたとおり特定不可。
 久留米は河童の地でもあるので、河童と酒の組み合わせは普通でしょう、たぶん。
 店内にビクターの犬が飾られてたし、「KAPPA BEER」は店名としての架空名称かもしれないな。
 フローズン・ストロベリー・マルガリータは語感だけなら美味しそうです。下戸なので無理ですが。
 
 マミさんが住む、奥さん小春さんの実家「三ヶ津ありのみ園」の「三ヶ津」は、地名かと思いましたが引っかからない。
 ということは奥さんの旧姓、つまり実家の苗字、経営者のお名前?
 いや違うんだな。「三ヶ津」はブラフだよ。
「みけつ」として考えると「御饌津」となる。つまり神様の御食事。そして、御饌津神とは食物を司る神のこと。
 有名なところでは、スサノオが食事を求めたのに応じて食材を身体中の穴からひり出して、それを無礼だとスサノオに斬り捨てられた大御食都姫神(大気都比売神)がおられますね。姫のご遺体から穀物などなど、人のための食物が生まれ出た。
 アマテラスの御食事を専属担当する豊受大神(伊勢神宮外宮の神様)を大気都比売神と同一視する説もあるらしく。
 中でも、御饌津神の代表選手が宇迦之御魂神、お稲荷様です。
 稲荷とくればキツネ。
 ほおら。小春さんの美顔をよおくご覧なさいな。切れ長の目、妖しくも怖さを内包する笑み、などなど。特に、水? 麦茶? を飲んでいる横顔とかもね。キツネ顔なんだわ。
 マミさんの苗字が狸穴さんだし。あそこって実はタヌキとキツネのご夫婦なんだな。ワンコの雲平、ばかされてなきゃいいけど(笑)。
 
 
 一方、ナツキはと言うと。
 岩国市錦町の双津峡温泉、「全国道の駅発祥の地」である阿武郡阿武町の「道の駅 阿武町」&ほぼ隣接する「ABUキャンプフィールド」(RVパークも道の駅の反対側に隣接してるのな)、そして小町ちゃんとニアミスした角島灯台&角島大浜キャンプ場と、山口県を北上した後は日本海側を西に進んでる。雲平は、たぶん瀬戸内海沿いに行ったんだろうな、軽バンで山坂道はきついから。
 九州まで、もう少しかかるかなナツキ。関門海峡を越えるときは、やっぱり河豚食べるかな?
 
 
 
 いじょ。
 
 


 
○2025-09-21 天一天上 (旧暦 文月丗日)
 
 
 小説や漫画の映像化における大改変あるいは原作レイプについて未だに考えてるけど。
 
 個人的な結論としてはね。
 
 原作者さんは心臓に毛を生やすべし厚顔無恥たるべし。
 
 に尽きると思うのです。
 具体的には。
 映像化が大ゴケしたときは「原作を汚した映像制作が悪い」と手加減なしで、監督ども脚本家どものせいだと堂々主張する。つか本気で思い込む。
 そして。
 映像化が大ヒットしたときは「これぞ原作の実力だ」と胸を張って堂々主張、監督氏や脚本家氏の手柄を横取りする。
 
 これくらいでいいと思うのです。
 これくらいでないと、原作レイプされたとき神経削られて損するだけですよ、きっと。
 
 


 
○2025-09-22 朔 (旧暦 葉月朔日、八朔、穂掛け)
 
 
 ちょいと出来心(笑)で、『わたカタ』のウェブ連載を読んでしまったのだが。
 
 アレとアレが接触するとは思わなんだ。
 しかも、アレとアレが、あんな形でご縁があったとは。
 ということは、アレとアレもご縁があることに。
 でもって、全員が九州におるわけやん。
 
 そう来たかー。
 人間関係が複雑化しそうやな。
 
 
 
 ついでなので少し整理を。
 
 つぐみさんのアルビレオ号は、200系ハイエースがベースの flexdream「丸目換装クラシックカスタム」。
 
 仕事に追い詰められた雲平が逃避行に使った勤め先の社用車は、先代のアルト バン。意外と、改造好きさんに人気のある車っスね。
 
 雲平が愛用する「望月菓子匠」の配達車(元)は、ハイゼットカーゴ(10代目)。
 
 朝香夫妻のパピー号は、Type 2(所謂「ワーゲンバス」)の T2b をベースにした Westfalia製キャンパー。
 
 つぐみさんの実家である生花店「ブルームガーデン」の配達車は、サンバーディアス クラシック。
 
 マミさんの「YAMAME号」は、ニューポーターキャブ(前期)。
 
 つぐみさんと雲平の夢に出てきたキャンパーは、T3 VANAGON に似ている。
 
 小町ちゃん号は、現行の N-BOX 。顔を見る限り、CUSTOM でも JOY でもなさげ。金額を気にしない小町ちゃんなのに(笑)。
 
 ナツキのバイクは、さっぱり判らん。つかオイラは 80年代までのバイクしか知らんし。
 長距離ツーリングしかもテント泊でカフェレーサーは、きついだろうに。アメリカンのほうがいいと思うけど、各地の味を求めて山坂道を行くからなのかな?
 
 


 
○2025-09-23 秋分、彼岸中日、不成就日 (旧暦 葉月二日、二日灸)
 
 
 もしも仮に、自分が飯屋をやるなら?
 という、ありえへん仮説において、その回答は、
 
 丼屋
 
 となる。
 丼モノしか出さない店。大盛無しの並盛のみ。
 他には、おしんこだけ。
 汁椀を付けたいところだけど、面倒になるので無し。
 さすがに申し訳ないので代わりに、水でなくお茶を出そうか。
 よって使う器は丼、小皿、湯飲みだけ。箸は割り箸でなく学食寮食のあれ、朱色のヤツ。これで、だいぶ手間がはぶける。
 え? レンゲ? 贅沢言わない。
 まあ、お子様用の小さな椀と匙だけは必要かな。
 
 で、メインである丼だが。
 天丼カツ丼うな丼親子丼などという技術を要する立派なものではなく。
 素人料理の域を出ない範囲で、手間かけず。
 
『美味しんぼ』でも出てた目玉焼き丼。ただし、ドラマ版『孤独のグルメ』にあったように、目玉は二つ。
 バリエーションとして、ハムエッグ丼とベーコンエッグ丼。
 食堂でも出そうだけど、玉子丼。要するに、親子から鶏肉を引いたヤツ。
 肉じゃが丼。
 すき焼きの残り丼。いや、残飯ではなく、牛肉の気配がするかしないか程度という意味。
『ハンチョウ』と『わたカタ』に出てたコンビーフ丼。沼川ver. の粉チーズにするか、ナツキver. の温めたバターにするかは要検討。
 これは定番かもしれん麻婆丼。豆腐ver. か茄子ver. かを選べる。
 これも定番かもの、海老チリ丼。
 これまた定番と言われるかもの、肉そぼろ丼。
 反則と言われるかもしれない、タルタルソース丼。
 これまた反則かなあ……しかもコスト高になりそうなワサビ丼。そうだよワサビだけだよ。そこに好みで醤油を足して喰うんだよ。全米が泣くんだよ生理的に。
 とびこ(ゴールデンキャビア)丼。
 これまた『ハンチョウ』にあったルイベからの、ルイベ丼。
 貧乏定食の定番、納豆丼。
 これも貧乏定食の盟友、天かす丼。
 同じくの流れで、刻み葱丼。葱たっぷりです♪
 続いての貧乏食、大根おろし丼。辛く辛く擦るから大根は安いので充分。
「粉モンをおかずにご飯」という関西人の食性に倣い、お好み焼き丼。
 同じく、焼きソバ丼。
 ひつこく、タコ焼き丼。
 
 手間を省く目的でのアイデアだけど、もしもお客がついたとしても、薄利多売で忙しいだけの店になりそうだな。
 ならいっそのこと、弁当屋と言うか持ち帰り専門店にしたほうがいいか? 丼弁当。ただなあ、それだとプラゴミ出過ぎるんだよなあ。それは何となく嫌だ。
 
 結論。
 オイラに店なんて無理だ。
 
 


 
○2025-09-24 一粒万倍日 (旧暦 葉月三日)
 
 
 鬼まんじゅうが糸引いた。orz
 
 
 洋菓子だと、わりと誰でも気を遣うのですよね。
 乳原料を使うことが多いからでしょうか。
 
 しかしながら和菓子となると、案外とぞんざいだったりするのです。
 生菓子と書かれているにも関わらず。
 
 で、一行目の件。
 
 スーパーで鬼まんじゅうを買って、神棚に半日ほどお供えしてたのですよ。
 で、糸引いた。orz
 冷房ガンガンに効かせてたのになあ。
 
 以前、これは冬場の事。
 麩まんじゅうを買って、仏壇にお供えしたのですよ、やはり半日ほど。
 さあ、お下がりを頂きましょう。と手に取ったら表面にケサランパサランみたいなものがチラホラと。
 黴だよ黴。orz
 暖房なんてかけてないですよ。でも黴びた。
 
 つまるところ。
 和菓子の中でも取り分け麩まんじゅうと鬼まんじゅうは足が速い。
 に尽きます。水分が多いんですかね。
 なので夏場は、できれば買わないほうが無難だし、冬でも油断禁物。
 夏に買うなら、ソッコーで食べましょう。店の近くに休憩所でもあればラッキー、そこで食べましょう。家に持って帰ろうなどと思うな。ましてや、誰かにお土産として、などと断じて考えるな。
 
 
 以上、実体験からの教訓なのでした。
 
 


 
○2025-09-25 百鬼夜行
 
 
 別に男女差別するつもりはないけどさ。
 
 ここんトコ続くよね。
 ♀市長の酷さ。
 あれらは、きっと鬼女なんだろうな。
 
 
 ちなみに鬼女の能面がなぜ「般若」なのかは、よく判らん。
 
 


 
○2025-09-26 彼岸明け、社日 (旧暦 葉月五日)
 
 
 ほんまに、これやねん。
 まさに「村社会」。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles
/1a712be8ec5d66c7756b34a6677267b05490cedb

 
 田舎って自然環境は良いけど、人間関係が最悪なんだわ。要は老害の巣窟。これこそが、若者が故郷を捨てて逃げ出す田舎過疎化の大きな原因。にも関わらず、原因を放置したまま若い移住者を希望するなんて、滑稽に過ぎる。頭大丈夫か?
 なので田舎への移住は、老害を弾き返す、いっそのこと退治するくらいの鋼鉄メンタルを持っていない限りは、やめたほうがいい。
 田舎の歴史と伝統は尊重されるべきではあるけど、老害排除のためなら「田舎を征服する」くらいの気概が無いと厳しい。
 
 そも。
 田舎が若い人の移住を切望・歓迎するのは、そんな老害どもが手下を欲しがってるからなんだわ。
 だから、最初っから歩み寄りなんて無理な相談。
 
 最善と言える方策は。
 老害どもが死に絶えて、継承する新たな老害が発生しない完全な世代交代がなされた田舎か。
 もしくは、人口減少が進み過ぎてスカスカになり、移住者に何か言う元気を無くした滅びかけの田舎か、あるいは滅んだ無人の田舎か。
 あとは……集団で入植する。数の論理で身を守るワケね。
 頑張って村全部をまるっと買い取る。
 そんなトコかな。
 
 そう考えると。
 クルド人の不法入国者とかのメンタルは恐ろしいものがあるな。
 あんな迷惑野蛮人になれとは言わないけど、少しだけ見習ってもいいかもしれん。
 
 まあ、都会の片隅にも意外な「ムラ社会」があったりするので、ご用心なんですが。
 
 


 
○2025-09-27 大雄山最乗寺道了尊大祭、飛騨古川きつね火まつり (旧暦 葉月六日)
 
 
 入れる人の気持ちも判らんではないですが。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles
/0bdb33040f6ef1a5818c9f60478eec23a366a69e

 
 そもそもの話、六文銭を棺と言うか棺桶に入れたのは土葬時代の風習ですよね。守り刀などなども同じく。
 なので、火葬がほぼ義務に近い現代日本では、習慣のアップデートも必要でしょう。葬儀屋さんが用意してくれる印刷された紙の六文銭や木刀の守り刀などが、そんなアップデートの一部。どちらも火葬で無問題ですからね。
 コメントに「眼鏡が」とか「義足が」とかありますが。魂に眼鏡も義足も要らんやろ。肉体に縛られないのが魂なんですから。生前に義足だった人が、そんな義足姿のまま化けて出てきたのなら、それは戦場跡を血まみれのまま彷徨う落ち武者の亡霊と同様、成佛できていない証拠です。現世に囚われている証拠です。棺に義足を入れる入れないとは違う問題ですよ。
 亡父の場合は真宗で執り行ったため六文銭も守り刀も不要。葬儀屋さんからは「故人のお好きだった物があれば、一つだけ」と促されたのみでした。もちろん、普通に燃やせる物に限定されましたよ。
 どうしても持たせたい物で燃やせない材質の物なら、これもコメントにあったけど、骨壺に入れられないかな。あるいは関東の墓ならカロートが広いから骨壺の横に置くとか。関西の墓は遺骨を土に触れさせる納骨なので無理だから、その代わりに佛壇の引き出しにでも入れたらどうだろうか。佛壇が無くて遺影だけなら、その遺影の傍にとか。
 工夫すれば、どうとでもなると思うのです。
 
「どうしてダメなんだ!」と騒ぎ立てる論理を考えられない馬鹿者には、シンプルに「意図して貨幣を損傷すると犯罪になる。警察を呼ぶぞ」と言えばいい。
 葬儀が台無しだと喚くなら、台無しにした喧しい張本人を皆で指させばいいだけのこと。実際に、そうなのですから。
 まあ、きちんとした葬儀屋さんなら、事前に充分な説明をしてくれると思います。ちゃんと聞いてない遺族がいても、それは聞かない側の責任だし。
 
 


 
○2025-09-29 (旧暦 葉月八日)
 
 
 今回は酷かった、ノイズも混信も。
 
 イベント、大盛況だったそうで良かったですね。
 もはや東海地区は蚊帳の外ですが。orz
 
 そうかー。
 もう半年経ったのかー。
 東海ラジオの馬鹿野郎!
 
 


 
○2025-09-30 上弦、三隣亡 (旧暦 葉月九日)
 
 
 道の駅バーガーを紹介する、というキャッチから。
 出ると思ってましたよ、『わたカタ』で取り上げてた(と思われる)「なめパックン」。
 
 にしても平賀さんって、あんな濃いかただったんですね(笑)。
 思えば、『わたカタ』の旅アドバイザーというだけでなく、バイクで日本全国を巡る料理人で道の駅スタンプも集めてる、ってのからするとナツキのモデルでもあるんですよね。しかも、ご当地ソフトクリームもチェックしてるあたり、つぐみさんの要素もあるんだな。
 
 

8月へ 10月へ
庭に出る

 
壁紙 by 「風と樹と空とフリー素材」