2021年9月


 
戻る
 
 


 
○2021-09-01 八専始め、一粒万倍日 (旧暦 文月廿五日)
 
 
 代表的な招き猫の形態については。
 半年ほど前に出ていて今月に再販もされる、招き猫ミュージアム公式のガチャが判りやすいです。
 
 丸〆猫、古瀬戸猫、三河猫、常滑猫、九谷猫
 
 の五種類のアソートなので、参考資料的価値もあると思います。
 
 この中で、いつでも容易に陶磁器製が手に入るのは常滑猫と九谷猫だけ。
 丸〆猫と古瀬戸猫の陶磁器製は、作っている所が少ないので在庫のタイミング次第。
 特に、三河猫の土人形は新品をほとんど見かけません(オイラも持ってない)。今は作ってないのかな?
 
 材質にこだわらないなら、↑のガチャ一揃いでもOKでしょう。
 
 


 
○2021-09-02 廿六夜待ち (旧暦 文月廿六日)
 
 
 私の記憶が確かなら、テキサス州は昔はフルオート銃も所持できる等々、銃器コントロールの緩い所だったのですが。
 これは、さすがにびっくりですね。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles
/7c9ff0261d764a22d2eca9f8072f84bfecb3c7b9

 
 ほぼ開拓時代に戻った感じ。
 
 意外に思われるかもしれませんが、現代の U.S.A. では拳銃の携行はほとんどの州で原則禁止されていました(警察官などの公職を除く例外は、州から特別に許可を得た私立探偵や賞金稼ぎなど)。ほとんど砂漠なアリゾナ州あたりは、毒蛇とかウロウロしてたので実質、黙認だったらしいけど(笑)。
 そう。携行ね。所持や輸送ではなく携行。つまり、いつでも使えるよう身に着けること(車載を含む)。
 具体的に言うと。
 銃器店で買った拳銃と弾を自宅に持ち帰ったり、所有している銃や借り物の銃を合法的に撃てる場所(射撃場や狩猟場など)に持って行くことはOK。ただし、輸送中は撃てない状態にしておかないと「携行」と見なされる。要は、空の銃と弾とは別々にしとけってコト。
 一方、専用ホルスターでなくともカバンの中に書類や筆記具に混じって装填した拳銃を入れてあれば携行となるし、車のトランクに拳銃と弾を一緒くたに放り込んで忘れてたというケースも検問でバレると捕まる可能性がある。
 護身用に持ち歩いていても合法なのは、自分の土地家屋内や、管理者に許可を得たうえでの私有地の中だけ。なので、民間施設の中で、正規に依頼された警備員が銃を持つのは、施設の敷地外に出ない限りはOKだと思う。
 外出先で非合法に携行していた銃器で追い剥ぎや通り魔から身を守った場合、正当防衛は成立して、銃器については違法携行で検挙される。ここが、U.S.A. の面白いところ。と言うか、日本よりずっと論理的切り分けができている。日本だと、襲ってきた通り魔を持っていたサバイバル・ナイフで刺したら傷害と不法携帯の両方で有罪になるからね、たぶん。
 
 話が寄り道しましたが、そんなわけで、↑の法改正は、いくら「殺られる前に殺れ」の U.S.A. でも、ありえなかった。
 それが現実になるとは……恐ろしい世の中になったものです。
 
 かつて月刊『Gun』誌がブッ跳んでた頃に活躍していた実射レポーターの何人かは「これを機に日本でも拳銃合法化しろ」とかバカほざくんだろうな。ルイジアナ事件のときに『C☆M』誌への寄稿で論点すり替えて日本の銃刀法批判をした永田某とか、そもそも何も考えてない和智某とか。活躍してはいなかったけど永田某の熱烈信者、野崎某も言いそうだ。
 一方で、頭の良い高野氏は絶対に言わないし、バランス感覚の優れた田久保氏も永田某に遠慮しつつも言わない気がする。
 それ以後の人たちは毒気がないから考えもしないでしょう。
 
 ただまあ。
 頭のおかしな人や“無敵の人”が現実にいることや、道徳観の違いすぎる外国人がワラワラ増えたことや、巷に闇銃が流通しているらしいことを考えると、自宅に護身用の銃を備えるのは、あるいは日本でも必要なのかもしれないなぁ。
 とかは思います。残念なことですが。
 素人の想像ですが。日本だと、合法的に所持している猟銃で、押し入ってきた強盗を撃退・退治した場合、正当防衛は成立しないように思えるんですよね。金属バットやアイアンの5番で殴った、台所の出刃包丁で刺した、くらいなら正当防衛になるかもですが。銃器だと問答無用でアウトにされると思う。
 
 


 
○2021-09-03 不成就日 (旧暦 文月廿七日)
 
 
 ここのところ、講談社漫画文庫『ゲゲゲの鬼太郎 5』の巻末資料と睨めっこしてます。
 見れば見るほど凄い情報で、あらためて関東水木会すげー。
 
 そのおかげでか、ぼんやりと見えてきたこと。
“鬼太郎サーガ”を大雑把に整理すると。
 
※ 黒い鬼太郎
 墓場鬼太郎(貸本漫画)、鬼太郎夜話(月刊ガロ)、特別編(少年マガジン)、TVアニメ墓場鬼太郎
 
※ 白い鬼太郎
 墓場の鬼太郎→ゲゲゲの鬼太郎(少年マガジン)、TVアニメ第一期、ベトナム戦記(月刊宝石)、ゲゲゲの鬼太郎(少年サンデー)、TVアニメ第二期
 
※ 白い鬼太郎のその後
 死神大戦記(学研)、世界お化け旅行(少年アクション)
 
※ 成長する鬼太郎
 挑戦シリーズ(週刊漫画サンデー)、続鬼太郎(週刊実話)、新鬼太郎スポーツ狂時代(週刊実話)、新鬼太郎(週刊実話)
 
※ 永遠のショタ
 雪姫(少年ポピー)、最新版(コミックボンボン)、新編&地獄編(少年マガジン)、TVアニメ第三期、国盗り物語(コミックボンボン)
 
※ まったく違う鬼太郎
 鬼太郎霊団(ビッグゴールド→週刊漫画サンデー)
 
※ 並行世界
 TVアニメ第四、五、六期
 
 てな感じになりますか。
「死神大戦記」は少年サンデー版より後の発表ですが、内容的には鬼太郎が南の島から日本に帰ってくるということで、少年マガジン「その後の鬼太郎」の続きになっています。
 一方、少年サンデー版の最終話で鬼太郎父子は封印状態、よくて七年後の復活という状況に陥って終わりました。
「お化け旅行」は、そんな少年サンデー版終了から五年後に発表(二年縮んだのは子啼き爺の予想が外れたから?)。
 なので強引に順序立てるなら、「その後の鬼太郎」→「死神大戦記」→少年サンデー版→「お化け旅行」となるんでしょうか。
 少年マガジン版→少年サンデー版→「その後の鬼太郎」という時系列もありそうですが、「その後の鬼太郎」で鬼太郎が「かれこれ三年も」妖怪退治していて疲れた発言をしてますので、少年サンデー版で言われた「七年」がどこにも収まらなくなります。ちなみに、少年マガジンの連載は「墓場」を含めると、ほぼ丸四年でした。
 
 で、問題なのは、これらをどの本で読破するかということ。
 特に挑戦シリーズ、新鬼太郎、新編は、それだけのシリーズとして出てなさそうなので。
 
 あれこれ探して、詳しいブログさんを発見。
 
https://miruz-2.hatenadiary.org/entry/20070908/p1
 
 本当に凄い人たちは大勢おられるわけで。
 妖之佑のような凡俗は助かります。
 
 ただ、この情報がいつまで有効かは難しいところです。
 何せ水木作品に限らず、昭和の名作群は気づいたら品切れあるいは絶版なんてこともザラにあるので。
 そしてまた気づいたら再版や復刻や体裁変えての新刊とか。この繰り返しです。
 
 ↓は、今でも更新しておられるうえ過去の情報も残しておられるので、かなりの精度。
 
http://www.lares.dti.ne.jp/~hisadome/mizuki_1.html
 
 エピソードごとの収録先一覧ですから、自分の頭の中にまとめるのが少し苦労しますが、情報量を思えば何てこともない。
 ここから、じっくりと、どの本とどの本を組み合わせて補完し合うか、それを考えるのもまた楽しみということで。
 
 


 
○2021-09-04 (旧暦 文月廿八日)
 
 
 そうか。郡山って三春駒の産地だったっけか。
 五郎さんが貰った虎の……張り子? あれ欲しいな。
 
 北海道SPのときのデカ味噌汁は確か「味噌汁ライス付き」だったから味噌汁メインのはず。
 なのに、今度のこれは何?
 定食なのに飯椀より汁椀がデカいなんて反則やろ。しかも、飯椀は飯椀で大盛り用がバカデカすぎ♪
 
 懐かしい佇まいのドライブイン、これからも長く続いてほしいものです。
 あそこのラーメンは絶対に旨い! と思う。
 
 


 
○2021-09-05 (旧暦 文月廿九日)
 
 
 原作では、ほぼ一発芸だった公園の魔法少女のくだり。
 あそこまでじっくりやられると、きついですな。そりゃジャヒー様も縮むわ。(;^_^A
 つか、数学教師だったんかい(笑)。
 人それぞれ趣味はあるけど、公園は公共の場だから慎もうや……。
 
 Cパートは原作のを思いっきし増幅拡張したな。
 また観たいぞ、あのカード♪
 
 


 
○2021-09-06 (旧暦 文月丗日)
 
 
 ゲストの凶悪犯があの人とは何と贅沢な♪
 対して、正義の組織の入隊式がショボいことショボいこと。ゲルショッカーの結成式並みだぞ(笑)。
 
 ノリの良すぎるモモタロス。
 あるいは。
 ファンキーなアンク。
 といったところですか。
 
 一人が二人のライダーに変身。
『W』の真逆をやってくれましたな。
 
 コンビで闘うヒーローと言うと……キョーダイン、カゲスター&ベルスターあたりか。ストロンガー&タックルはコンビである必然性を持たないし。
 いや、初代プリキュアがいるじゃないか。ヒロインだけど、コンビ必須という点では一番近いかも。
 
 内なる悪魔というのは『ウィザード』のファントムに近いですね。
 悪魔をコントロールできればライダーに、できなければ怪人に。
 
 両親に弟と妹まで。
 ここまで主人公の家族が前面に出てくるのは、ライダー史上初かな?
 しかも、銭湯の常連客も含めた皆の前で初変身だもんなー。
 あえて型破りにしたのか。五十周年だし。
 
 いちおう 2021年の物語らしいけど、科学技術が進みすぎてる気がせんでもない。
 あの空に浮かぶ船とかサー。
 
 


 
○2021-09-07 白露、八朔、穂掛け (旧暦 葉月朔日)
 
 
 攪拌大王は、料理人の意図する味から離れるばかりだと思う。
 絶対に。
 
 根拠は。
 完全にムラなく混ぜきったのが完成形なら、混ぜきった状態で出てくるはず。少なくとも自分が店側なら、そうする。
 例えば。魯山人によると納豆は三百回以上練らないといけないそうで。日本料理店で納豆を出すときは、ちゃんとそれだけの回数、厨房でこねてくれてるんだよね。お客にさせたりはしない。
 つまりは、お客の前に出てきた状態で料理は完成している。完成していなくてはならない。
 それにさ、冷めるよ。あったか料理をお客がいつまでも掻き回してたら。
 
 


 
○2021-09-08 二日灸、不成就日 (旧暦 葉月二日)
 
 
 ついに小林清志さんが勇退ですか。
 本当に長い間をお疲れ様でした。
 
 うっかりすると忘れてしまう視聴者さんも多いでしょうが。
 十年近く前に降板なさった納谷、増山、井上のお三方のうち、増山さんと井上さんは二代目ですからね、それぞれ。
 アニメ第二期の段階で、すでにレギュラー五人のうち二人が交替してるんですよ。いや、二期ファンの人には申し訳ないけど、増山不二子も井上五右衛門も、なかなか受け入れられなかった。違和感ありすぎて。『カリ城』で、ようやく妥協できたかな。
 そう考えると、なお一層、小林さんの凄さが判ろうというものです。五十年だもんなぁ。
 
 後任が大塚さんというのは、何というか複雑な感じです。
 大塚さんと言えば、お父上が初代五ヱ門でしたからね。
 となれば、大塚さんには五ェ門をやってほしいところですが、さすがに浪川さんを降ろすのは非道(笑)。
 いやー、第六期『鬼太郎』ぬらりひょんの声がお父上そっくりでサー、これなら、ねずみ男も五ヱ門もモリアーティーもシナプス艦長も違和感ないやろ、と思ったものです。
 
 まあ、芝居とは違う問題なので、言うのも野暮なんだとは思いますけどね。
 長寿作品であればあるほど、声質にこだわらない思いきったキャスト変更をしちまったほうがいいのかもしれません。
『キン肉マン』みたく、短期にムチャクチャ変更されまくるのも嫌ですが(苦笑)。
 
『ルパン』に限っては『風魔一族』の一件があるから、長らくキャスティングを大胆にいけなかったというのは、ありそうですな。
 例の緊急事態からの栗貫正式採用なんて、まさにスタッフが声質という呪縛に囚われてたわけだし。
 
 
 
 M19
「SMITH & WESSON .357MAGNUM CTG. M19 COMBAT MAGNUM」。
 コクサイの金属製モデルガン、4インチ銃身。
 (※ 写真が下手クソですが、金色は維持してますので、念のため)
 
 これは妖之佑のフェイバリット拳銃。
 仮に U.S.A. 在住だとして、愛玩、お飾り、標的射撃、実戦(笑)などなど総合ポイントで判断して一丁だけ選べと言われたら即答でこれ。
 もちろん次元の愛用というのが理由っス。

 


 
○2021-09-08 庚申待ち
 
 
『ゲゲゲの鬼太郎』の「猫娘とねずみ男」にて、ねずみ男がやってた霊感商法が、まさにこれを名称変えて悪用したやつ。
 で、ねずみ男は自分の体内にいる三尸に悪事を密告されて、閻魔様が鬼太郎に成敗を依頼するという因果応報。
 
 


 
○2021-09-09 庚申、一粒万倍日 (旧暦 葉月三日)
 
 
 ラスボスに特攻したところで結末をボカす。
 で一気に「一年後」。
 その後の平成ライダーの悪癖が、ここで誕生したわけか。
 
 上手くまとめた。
 というよりは、やっぱり巧みに誤魔化された感が拭いきれません。
 スッキリしないんだよな。好きな人には悪いけど。
 菜園全滅の演出意図も不明だし。
 
 良かった点は。
 アギトになりかけて絶望、身投げしようとした可奈を翔一だけでなく沢木も一緒になって助けたこと。
 二人とも可奈に、救えなかった雪菜の影を見ていたわけで。
 可奈を助けられたことで翔一も沢木も救われた。
 
 もう一つは。
 氷川くんの「ただの人間だ!」ですね。
 一方的な神様サイドに対する最っ高の啖呵でしょこれ。
 一年間で最も強くなったライダーが氷川@G3ですからね。これでもって「装着するだけのライダーで行ける」と制作が確信したんじゃないかな。以降、誰でも「変身」できる装着型ライダーばかりになりましたし実際(剣崎とか紘汰とか装着し続けた結果、人でなくなった者もいたけど、あくまでも例外)。
 
 ほんっとに今さらですけど。個人的な、ささやかな希望としまして。
 G3ユニットにアンノウンを守らせた張本人、白河自身がアギトに覚醒しかけて驚愕、そこにアンノウンが登場してほしかったね。もちろん、アギトもギルスも来ないでチーン♪ あるいは、G3マイルドの別働隊が来て、アンノウンの行動を静観とかね♪♪
 野暮かもしれないけど、こーゆーのがないと残尿感みたく残るんだよね、モヤモヤイライラがいつまでも。
 俺をイライラさせるな。
 
 
 
 さて。
 次は、あるのかな?
『龍騎』の配信。
 あってほしいですね。
 
 


 
○2021-09-10 二百二十日 (旧暦 葉月四日)
 
 
 台風、来るな。
 
 


 
○2021-09-10 百鬼夜行
 
 
『泣いた赤鬼』の青鬼さんは、その後どうなったんだろう。
 行き倒れてないだろうか。
 
 と、ふと思い立ち。
 調べましたところ。
 
 うどん県で出世してました(爆)。
 
 


 
○2021-09-11 (旧暦 葉月五日)
 
 
 百目鬼通り。どんなストリートだよ。
 と思って調べたところ、この名前の鬼がいたそうなんですね。
 そう言えば、死んでなお毒気を出し続けた怪物ってのは聞いたことがある。ここだったのか。
 
 だからモブを目立たせるなとあれほど(爆)。
 
 ハムカツか。久しく喰ってないな。衣のサクサク感が最も重要視されるカツだと思う。
 柚子味噌って、あれ柚餅子だよね。どこも和菓子のほうばかりで、本来のこれを扱う店がなかなか無いんだよなぁ。
 納豆信田は見事なアイデア料理ですね。油揚はすでに揚げた物だから裏返して使うわけだな。
 目ざとく見つけるあたり、やっぱり五郎さん茄子大好きだ。
 焼き鳥にレバーがないのはどういうわけだっ……と思ってたら久住さんが頼んでたよ(笑)。あの色は、かなり旨いレバーと見た。
 注文は紙に書かせてミスをなくすうえに復唱の手間を省く効率主義なのに、お勘定は電卓ですらなく算盤という、おかんトリオの時代を感じる店でした。
 
 でね。
 五郎さん、その虎、私も欲しいんですけどぉ。
 
 


 
○2021-09-12 八専終わり (旧暦 葉月六日)
 
 
 魔法少女に声と動きが付くと、あんなにもホラーだったとは。
 そりゃ、ジャヒー様でも勝てないよな。
 
 もやしを炒める以外……茹でるか蒸すか。
 揚げるは油代とガス代が余計にかかるからNGか。
 ああ。漬けるのは、どうだろうか。
 
 


 
○2021-09-13 甲子 (旧暦 葉月七日)
 
 
 ケータイを折って銃にするとは、まるでファイズフォン。
 予想どおり、主人公が体を張って懺悔させる回でした。モモタロス然り、アンク然り、第二話のお定まりですね。
 二人が合体して恐竜形態はともかく。その恐竜姿のままライダーキックするとは、このリハクの目をもってしても……。
 降格させられた元指揮官さんは、そのうち悪魔に魅入られるのかな。
 今は戦闘員ワラワラだけど、すぐに出なくなるんだろうなぁ。『聖刃』がそうだったし。
 ちょっと面白かったのは、あのゴルファーとキャディのコンビ。中の人がそれぞれ兼業写真家、超有名写真家の息子、という写真つながり。わざとか?
 
 


 
○2021-09-14 上弦 (旧暦 葉月八日)
 
 
 『ゲゲゲの鬼太郎 3 鬼太郎のおばけ旅行』
 『ゲゲゲの鬼太郎 3 鬼太郎のおばけ旅行』
  水木しげる/中公文庫

 
 けっきょく、中公文庫を選んだ。
 カバーが鬼太郎、目玉親父ときて、ねずみ男がいないのも淋しいかと思い。(;^_^A
 
 物語として、どのシリーズからの続きになるのか、よく判らないのですが。
 
 冒頭、ねずみ男が鬼太郎に「何年かぶり」と声をかけているので、しばらく両者が会っていなかったのはまちがいない。
 これが、少年サンデー版の最終回「悪魔ブエル」での顛末を意味するのか。
 あるいは単に、久々の連載という意味なのか。
 
 それはともかく鬼太郎は、日本の妖怪を退治したから次は世界の妖怪を退治するという、何やら野望を抱いてしまったようで。
 それでイカダで出発するあたり、不死身の妖怪だからなのか、単なるおバカなのか。
 
 全十六話構成で、世界中を旅して闘って回ります。
 お話としては、いつもの鬼太郎とねずみ男なので安心して読めます。
 
 なぜか、このシリーズのみ、鬼太郎は野球帽を被ってるんですよね。
 
 


 
○2021-09-15 三隣亡 (旧暦 葉月九日)
 
 
 『鬼太郎夜話』
 『鬼太郎夜話』
  水木しげる/ちくま文庫

 
 こっちは、ちくま文庫を選んだ。
 
 月刊ガロに連載された作品です。
 内容的には貸本版の「幽霊一家」から「顔の中の敵」までをリメイクしたものと言えます。
 一部にキャスト変更や省略もありますが、大筋では同じルートを辿ってます。なので鬼太郎も目玉親父も悪い奴です(笑)。
 
 これは単行本収録だけなのかもしれませんが。
 鬼太郎が魂を抜かれてからのところが大幅にカットされています。
 貸本版では、鬼太郎は夜叉に魂を抜かれて奴隷にされるのですが、この本では牛鬼に魂を抜かれた直後に、すぐ牛鬼と吸血鬼のバトルが始まります。けっきょく鬼太郎は奴隷として使われることがなかった。
 ガロ連載仕様から単行本収録仕様にて、数十ページも少なくなっているそうなので、↑のあたりの素っ気なさも、そこに原因があるのかもですね。
 連載時の状態での収録は、もう無理という話もあります。ガロの原稿に直接手を加えて少年マガジンの特別編に使ったそうで。
 
 連載時のものが収録されている可能性があるとすれば、『水木しげる漫画大全集』でしょうかね。
 されてるのかどうか知らないのですが。
 
 


 
○2021-09-16 一粒万倍日、鶴岡八幡宮流鏑馬 (旧暦 葉月十日)
 
 
 『姫様“拷問”の時間です 7』
 『姫様“拷問”の時間です 7』
  春原ロビンソン・ひらけい/ジャンプ コミックス プラス
 
 
 姫様脳内会議には笑った。どこぞのハンチョウかよ。
 しかも、捕虜姫、王女姫、騎士姫と、全員が阿呆だった♪
 
 マオマオちゃん様は可愛い。
 バニラちゃんも可愛い。
 ウサギさんももちろん可愛い。
 
 そして。
 かつて、姫様暗殺を謀ったあいつが登場。
 つか、返り討ちに遭ったんじゃないの? なんで生きてるの?
「東南の小さな国」ってのは、異世界モノでよくある東国のことですね。サムライやニンジャがいる某島国。
 
 コバヤシさんご夫妻は魔族じゃないよね。ノームだよね。
 魔王様はお優しいから、いろいろあったご夫妻を雇ってくれたのかもね。サクラみたく。
 
「はなまる」についてのゴッちゃんとルルンの会話シーンは素晴らしい。
 羨ましいほど理想的な夫婦だと思いました。
 
 


 
○2021-09-17 (旧暦 葉月十一日)
 
 
 『1日外出録ハンチョウ 12』
 『1日外出録ハンチョウ 12』
  福元伸行・萩原天晴・上原求・新井和也/ヤンマガKC

 
 田舎暮らしなので街なかに見える高速道路の光というのは知らないんですよね。
 夜景についてだけは都会のほうが上ですよねぇ。
 
 D班班長、いたよ。やっぱり付き合いの苦手な人でしたか。なんで彼を班長にしたんだろ、黒服。
 売り上げの数字を優先して、せっかくの良コンテンツを短命に終わらせるのは、よくあること。某アクティックギアとかな。
 
 親知らずが抜けなくて砕く。という話は私も聞いたことがある。聞くだけでも怖い。
 帝愛健保には笑ったけど、これで木村さんが地上に出てすぐアパート借りられたのにも納得。帝愛が書類上の「元住所」を証明したわけだね。
 あ、つまり、地下強制労働者って行方不明者にはなってないってことか。書類上は帝愛の社員になると。まあ、本編とは違う世界線のお話だからなー。
 
 たしかにパフェは食べてないなあ、十年以上。
 生まれて初めてソフトクリームを食べた衝撃かぁ。もちろん憶えてないけど、興味あるな。観察対象として。
 あれかな。ドライフードばかりやっていたワンコに、お肉を初めて与えたときの反応が近いかな?
 
 警官も仕事だから。
 とは言え、あの言いかたは宮本さんならずともカチンとくる。
 スムースに手続きを進めるための方便なんでしょうが、公務で嘘は大問題だろ。某『24時』には絶対に流れないな。
 むしろ淡々と進めてくれたほうがいいと思う。
 これ、ひょっとすると作者さんの体験談なんじゃないのかなぁ。
 
 取り締まりの体験談と言えば『こち亀』。
 秋本さんが一時停止不履行で罰金四千円課せられたことに二度にわたって触れてらした。
 一度は、背景に恨み言を延々と書き込む。しかも雑貨屋などすべての値札を「四千円」にするほどの徹底ぶり。今のコミック本では修正されてると思うけど、取り締まった警官の実名まで書き込んでたからなぁ(苦笑)。
 二度目は、モブキャラのバイクが一時停止不履行で捕まったシーン。止めた警官はパイプ椅子にふんぞり返って偉そうに「違反」とだけ怒鳴る、すっごい嫌みなキャラに描かれてた。これも、まちがいなく体験からの恨み節だと思う。
 
 真面目な話をすると。
 停止線を無視して交差点のギリギリで止まる車が多いけど、事故にならないのは、たまたまの幸運なのだと知れ。
 停止線の手前で止まらないと、歩行者や自転車が飛び出すおそれがあるんだよね。こいつら、自分の身を守ろうって意識ゼロだから、見通しの悪い場所でも止まらずに横切るんだよな。ほぼ自殺志願者レベル。
 よって、車は停止線の手前できちんと止まって、そこから徐行で左右確認できる所まで進むのが正しいし自己防衛のためでもある。教習所で習ったはずだけどな。
 ついでに言う。交差点からだいぶ手前に停止線があると、それを無視してはみ出して信号待ちする馬鹿がいるけど。トラックやバスが曲がってきたときどうする? つか実際に何度も見たし。トラックにクラクション鳴らされて睨みつけられて、でも動くに動けなくてオロオロするバカ車。
 
 高尾山だからスニーカーでいい、というのは甘い。
 高尾山は六つ子ニートが遭難した山だぞ(爆)。
 
 巻末の一条との共演は楽しかった。
 
 


 
○2021-09-18 己巳 (旧暦 葉月十二日)
 
 
 チェスは、ちょっと油断すると秒殺されるんですよね。
 将棋と違って、開始時の配置では陣にスペースが無い分、序盤は王様が動けない。そこを突かれると一瞬で終わる。
『STAR TREK』の3Dチェスがどうかは知りませんが(笑)。
 
 ボドゲカフェは行ったことがないなぁ。
 ボドゲ弱すぎて楽しめないからなオイラ。
 
 お茶にミルクは、チベットのバター茶が有名ですが、モンゴル遊牧民のかたがたも飲んでらしたのか。
 日々の糧をすべて羊に頼る生活ですからね。羊の皮袋に羊乳を入れてユサユサとゆすり続けてバターを作るというのをTVで観たことがあります。
 チベットのバター茶が塩味なのは、高地での生活に対応したものとは、かつてTVで観たときの知識ですが……チベット密教の砂曼荼羅、実物を見たいな。
 
 あのフォールディング・ナイフ、欲しい。
 と思ったけど、背が鋸になっていたので、BUCK のハンターではなさそう。オイラが欲しいのは BUCK だ。
 つか、お客にカトラリーのナイフでなくキャンプ用を出すのは、遊牧民っぽさを演出したのかもですね。
 
 馬頭琴の実演付きは、面白いです。
 
 


 
○2021-09-19 大つち (旧暦 葉月十三日)
 
 
 だよなあ。芸能人やってる妹との差別が解決してないもんなあ、あの子。
 髭面は単なる噛ませだったか。ったく、拳銃の使いかたも判らずに相手の強さも判らずに営利誘拐なんてすんじゃねーよ。
 
 銭湯立ち退き同意書にハンコ押そうとするパパは何考えてんだか。
 で、こっちの妹ちゃんの空手は、なかなかの見栄え。毛利さんちの娘さんとどっちが強いかな。
 
 降格された指揮官に続き、今度は弟くん闇堕ちのフラグか?
 あの体育会系組織は隊員のメンタルをちゃんと考えるべきだと思う。
 
 


 
○2021-09-20 彼岸入り (旧暦 葉月十四日)
 
 
 サッチモ三昧。
 やっぱり凄い人だなぁ。
 
 
 
 SP盤を 78回転対応のターンテーブルでなく、あえて蓄音機で再生、その音をマイクロホンで拾って電波に載せるとは。
 ターンテーブルでカートリッジだと、ノイズを拾いすぎるのだとか。
 なるほど。高性能が徒になる、ということですね。
 NHKも『三昧』となると超マニアックで♪
 
 ロックやポップスのバンドがアルバム制作の際に、作ったデジタル音源を管球式アンプ+スピーカで鳴らしてマイクで拾ったものをマスターに使うというのを聞いたことがあります。そのほうが思っている音になるのだそうで。
 
 デジタルで扱おうとも、最後に耳に届く音はアナログですからね。
 面白いものです。
 
 何でもかんでもデジタル化して保存すればいい派は、これを批判あるいは馬鹿にするかもですが。
 文化とは、そーゆーことではないのだよ。
 
 


 
○2021-09-21 望、十五夜、中秋名月、一粒万倍日 (旧暦 葉月十五日)
 
 
 あのクソガキ、「痴女だー」と叫んで逃げただけなので、また出番ありますね。
 ドゥルジさんとの絡みが、まだ残ってるから。
 
 こころは天使。
 おっと。中身はOP曲の人だよ。
 
 


 
○2021-09-22 (旧暦 葉月十六日)
 
 
 沼川の疑問に答えてみる。
 
 パフェとサンデーの違い。
 
 いや。
 見た目の違いとして、パフェは上下に高く、サンデーは平べったい。
 パフェの語源は「完璧」。
 くらいのことしか知らないけどね。
 だから今回、調べたことの備忘録ということで。
 
 結論。
 パフェは仏蘭西発祥。「完璧」を意味する仏蘭西語「パルフェ」からの命名。
 サンデーは亜米利加発祥。日曜日限定メニューだったための命名。
 中身はともに、クリームやフルーツなどなど冷たい甘味をいろいろ盛り付けたもの。
 つまり発祥の地が違うだけで、豪勢てんこ盛りの冷たいスイーツという発想や、その材料は、ほぼ同じ。
 
 調べてて知ったことがもう一つ。
 アラモードは日本発祥。
 
 で。誤解してたけど。
 正しくは。
 パフェは背が高い。
 サンデーは普通。
 そしてアラモードが幅広。
 だそうな。
 
 


 
○2021-09-22 百鬼夜行
 
 
 ブライ大帝って、もともとは人間だったそうですね。
 知らんかったわ。(;^_^A
 
 


 
○2021-09-23 秋分、彼岸中日 (旧暦 葉月十七日)
 
 
 『水木しげるコレクション』
 『水木しげるコレクション』全五巻
  水木しげる/角川文庫

 
 古本なのでカバーの仕様が新旧バラバラです。(;^_^A
 
 第1巻に『鬼太郎地獄編』が。
 第3巻に『雪姫ちゃんとゲゲゲの鬼太郎』が。
 それぞれ全話収録。
 
 また、青年誌で連載された『挑戦シリーズ!』から「UFOの秘密」が第1巻に、「地上絵の秘密」が第5巻に、それぞれ収録されています。
 残念ながら「太古の秘密」は入っていません。
 
 そして、これも青年誌連載の『新ゲゲゲの鬼太郎』が収録されています。
『雪姫ちゃん』以上に『新鬼太郎』こそが、この五冊の本命かもしれません。ただし、コンプには少し遠いです。
 
 
 『ゲゲゲの鬼太郎 4 猫町切符』
 『ゲゲゲの鬼太郎 4 猫町切符』
  水木しげる/中公文庫

 
 これを足すことで『新鬼太郎』は、一話を残して揃います。
 
『挑戦』は、青年誌ということもあってか、大人向けです。よーするにエロエロです(苦笑)。
『新』は、そこまで極端ではありませんが、それでも少年誌に比べると大人向けですね。
『雪姫ちゃん』は少年誌なので、安心して読めます(笑)。
 他には、アニメ第三期と併走していた少年マガジン連載の『新編ゲゲゲの鬼太郎』から抜粋の形で収録されています。
 
 で。
 その『新鬼太郎』残りの一話「影くい猫」ですが。
 
 
 『水木サンの猫』
 『水木サンの猫』
  水木しげる/講談社漫画文庫

 
 これに収録されています。
 この本は“猫縛り”でいろいろ集めた水木サンの短編集です。
 なので、少年マガジン版『鬼太郎』の「猫仙人」や「猫娘とねずみ男」、そして鬼太郎が高校生になった『続ゲゲゲの鬼太郎』の「猫娘」も入っています。
 おかげで、角川文庫、中公文庫とで、「猫町切符」が三つも被りましたよ(苦笑)。
 
 ちなみに余談ですが。
 
 『水木しげるコレクション』の腹
 
『コレクション』五冊を並べて腹を見てみました。
 白黒がはっきりしてますよね。
 白いところは『挑戦』と『新』と『雪姫』、黒いところは『新編』と『地獄編』。
 いちおう、青年誌と少年誌とで違いが出ています。つまり、原稿製作で「タチキリ」を多用しているかいないか。
 
 少年誌連載であっても『雪姫』と、これらより前のアニメ第一、二期の頃の原作ですとタチキリは、ほとんど見られません。
 つまり、タチキリの乱発はアニメ第三期の頃の作風と言える。
 と言うか想像ですが、水木サンでなくアシスタントのかたがたがやったんじゃないのかなと思うんですよね、タチキリ連発。
 
 タチキリは安易に使うと、B4紙に引いた基本の枠がメチャクチャ狭く感じるようになって、やめられなくなりますからね。つまり習慣性・中毒性がある。
 昔は、漫画を物語としてよりも絵画として扱う少女漫画にこの傾向が強かったのですが、その後、どおくまんさんなどが全頁タチキリにしちまって……何と言うか、タチキリ解禁みたくなった印象があります。
 最近ですと『ハンチョウ』も近いですし。
 
 タチキリは本来、メリハリを付けるための手法です。重要人物の登場シーンで四段抜きにするとかと同じことですね。
 なので乱用はバツであり、まして全頁タチキリ構成など論外だと個人的には思います。何より読みにくいですから。
 
 よって、水木サンが乱用したとは思えない。
 ならば“犯人”は?
 ということですよ。
 
 


 
○2021-09-24 不成就日 (旧暦 葉月十八日)
 
 
 『ゲゲゲの鬼太郎』5〜7
 『ゲゲゲの鬼太郎』5〜7
  水木しげる/中公文庫

 
 これに同じく第4巻を加えることで、つまりは中公文庫の第4〜7巻の四冊で『新編ゲゲゲの鬼太郎』および『鬼太郎地獄編』をコンプできます。収録順も、ほぼ掲載順に近い。
 つまるところ、『水木しげるコレクション』とで、けっこう被ってしまうんですよね〜。
 でも、『新編』&『地獄編』に限って言えば中公文庫で揃えるのがベスト(無論、大全集は別枠)。
 
 タチキリが多いということは、もう言いましたから。
 他の話題を。
 
『新編』の特徴として挙げられる第一は、猫娘がレギュラー入りしたことでしょう。
 アニメで『鬼太郎』に入った人には意外なことですが原作において、猫娘は旧マガジン版の「猫娘とねずみ男」で一回登場したっきりです。
 少年サンデー版に出てきたのは猫子という、まったくの別人。
 その後、猫娘は『挑戦シリーズ!』で、お下げ髪での登場。そして鬼太郎が高校生になった『続鬼太郎』では大人びて……と言うか変わり果てた姿(笑)で登場。
 つまり、我々のよく知る外見、前髪パッツン&後ろ刈り上げ&ワンピースの猫娘は旧版では一度しか登場しておらず、その活躍は『新編』を待たねばならなかったのです。
 これは、アニメ準拠のデザインとなった『新編』のゲゲゲハウス同様、アニメからの謂わば“逆輸入”と言えます。その意味で、アニメ版の特に第二期の功績は大きい。
 
 シーサーが新たな仲間として参入したことも『新編』の特徴ですね。鬼太郎のそばに付いて、いろいろ学びたいと言いつつ、ねずみ男に上手く転がされる様子は、『こち亀』の寺井さんや本田くんに被ります♪
 一方で、夢子ちゃんは出てきません。彼女はアニメ第三期の完全オリジナルですから。
 
 週刊少年マガジンでの『新編』連載が終了すると、すぐに月刊少年マガジンで『地獄編』が開始されました。
 その経緯については、『新編』の最終話「鬼道衆」で砂かけ婆たちがメタ発言してます(笑)。
 
 この『地獄編』が問題ありでして……。
 詳しくはネタバレになるので控えておきますが。
 今までの何十年かを覆すと言うか否定する内容で。
 正直言って困惑しますよ。ええ。
 
 


 
○2021-09-25 (旧暦 葉月十九日)
 
 
 通りで遭遇って……あれ? 最終回だっけ?
 うわ。最終回だった。今期、早かった感じがする。
 つか、久住さんの出番が店外って初めてじゃ? 前にもあった?
 
 嫁に店のこと任せて旦那は釣り三昧。それでも店は傾いてない。
 ってのは平和な証拠です。
 昔なら、そんな店がいっぱいあったんでしょうが。
 会社の宴会部長もですが、そういう人たちを許せる余裕が社会全体にあった。
 それが今じゃどうだ。合理化合理化ってキッチキチになっちまいやがって。
 決して豊かでなかった人口過密の江戸の町でも、そんな余裕はあったんですよ。江戸の町で餓死するなんてのが、むしろ困難だった。
 そう考えると、昭和→平成→令和と、日本が健全な成長をしているとは思えませんね。
 
 店の前で悩むってのは、実は店内から丸見えなんですよねぇ、たとえ磨りガラスであっても。店員やってたことあるから、よく判る。
 だから自分が悩むときは立ち位置に警戒するのだよ(爆)。
 
 イタリアンで洋食屋さんでランチなのに箸と岡持なんだな。これが良い。
 ランチに付く珈琲が、まさかのドリップ、しかも紙でなくネル。
 いろいろと凄い店だ。
 
 五郎さんが呟いてたデパートの大食堂なんて生存してるのかな今?
 食券先に買う店ね。ウエイトレスさんが黒&フリル&カチューシャの制服の店ね。お子様専用椅子が常備されてる店ね。懐かしい。
 今はテナントだけなんじゃないのかな、デパートの食堂って。屋上のミニ遊園地も消えてるだろうなぁ。
 
 食事する五郎さんの背景に掛かってた世界地図が気になりました。五郎さん、取り寄せてくれないかな(笑)。
 なお、さすがに懐中時計は輸入雑貨商よりも輸入時計専門店で買ったほうがいいと思う。後々のメンテのことを考えても。
 
 
 
 そう言えば今期は視聴者プレゼントなかったですね。
 ロケでの感染防止策に予算取られたかな?
 
 マスクや消毒液やアクリル板が要らなくなる日が、早く来てほしいものですね。
 
 


 
○2021-09-26 彼岸明け (旧暦 葉月廿日)
 
 
 銭湯話は楽しい工夫があって笑えました。
 つか、あーゆー演出があるんじゃないかと原作を隅々まで見てたんですよね。でも、なかった。
 なので、アニメでやってくれて嬉しいです。
 
 講演話は原作のほうが上ですね。
 原作ではジャヒー様、お菓子ひと口も食べる間もなく目的地に着いてリムジンを降ろされましたから(笑)。
 
 魔界パーティー話は原作どーりっと。
 ドゥルジさんの変態度が、すばらでございます。
 粉々になったスマホの本体価格だけで、ジャヒー様の生活費何週間いや何ヶ月分だろうか……。
 
 あ。
 Cパート、ないんだ。
 
 


 
○2021-09-27 社日、小つち、三隣亡、大雄山道了尊大祭 (旧暦 葉月廿一日)
 
 
 入院中で家を離れているのに、息子二人の心理状態をきっちり掌握している母親。
 同じ家にいるのに、売れっ子アイドルの妹しか目に入らず、姉をガン無視な母親。
 この対比は面白かったです。
「幸せな家族だけじゃないんだよ」という台詞は深い。独り善がりの一輝には特に必要な認識です。
 
 ただ。
 ダメ母親がAパートとBパートで別人すぎました。
 電話に出なかったのは仕方ないとしても、それが誘拐されていたからだったというのに、何事もなかった(まあ無傷で助けられたけどさ)かのように姉を無視して妹の付け人。そこは、一言だけでも、出なかったことを謝れよ。クズか。
 なのにBパート、怪物になっても「そんなの関係ない」って慈母……人格変わりすぎ。
 Aパートの様子からすれば、「あんな怪物、もうウチの子じゃない」くらい言いそうでしたよ。
 あの娘が助かる話なんだから、母親をもう少し丁寧に描いてほしい。それがないから嘘くさい三文話になっちまった。
 
 開発者氏の部屋が歴代ライダーのフィギュアだらけなのは、どういう世界設定なんでしょ。
 いや前回、マンモス形態のリバイスが電王に似てるなとは思ったんですよ。合体マンモスは先行して出現するレールの上を走行しましたし。
 で、今回の翼竜リバイスはファイズ似。
 開発者氏がライダーヲタなのは判ったけど……どういう世界なんだ?
 
 最後、一輝だけが写真から消えるというのは……契約したから人間やめ始めてるってこと?
 
 


 
○2021-09-28 一粒万倍日 (旧暦 葉月廿二日)
 
 
 『ゲゲゲの鬼太郎 死神大戦記』
 『ゲゲゲの鬼太郎 死神大戦記』上下巻
  水木しげる/角川文庫

 
 少年マガジンでの闘いの日々に疲れ果てた鬼太郎が南の島に渡り隠居した「その後の鬼太郎」の正統続編です。
 南の島でのんびり暮らしていた鬼太郎が、一時的に来日して事件解決にあたる物語。鬼太郎は、事件が終わるとまた南の島に帰ります。
 なので、これより後に発表された『鬼太郎の世界お化け旅行』などとは世界線が分岐していると考えられます。と言うか、『死神大戦記』以外で、鬼太郎の南の島在住に触れたものって無いんですよね。『死神大戦記』以外のどの作品でも鬼太郎は日本に住み続けている。
 
 世界規模の天変地異が起こり大騒ぎになる。
 世界を救うべく選ばれた子供たちが立ち上がる。
 そこに、金儲けの匂いを嗅ぎつけたねずみ男にそそのかされた鬼太郎が南の島から来日して参戦。
 また、漫画家・水木しげるも偶然出会った子供たちに協力を申し出る。
 敵は悪魔の軍勢と、それに従う西洋モンスター群。
 
“鬼太郎サーガ”の中でも、かなりの分量を誇る大作ですが。
 これ、お話を作ったのは水木サンではないんですよね。これは明言されています。
 さらに、読んでみて感じますが。
 これ、作画の大半も水木サンじゃないですよね。鬼太郎とねずみ男以外は、すべて別の人が描いてる。一部、鬼太郎たちですら水木サンのペンとは思えない出来。
 丸投げとまでは言いませんが、かなりの部分を水木プロに任せていたんじゃないかなと思えてなりません。下手すると名前だけ?
 その意味では、後々の『最新版ゲゲゲの鬼太郎』の同類なのかもしれませんね。
 
 作品が言いたいことは理解できなくもないですが、とにかく描き手がテーマに振り回されてる印象です。分量のわりに消化できてない。
 水木サン主導なら、ありえないでしょう。
 
 好意的に見るなら。
 演出不足・描写不足なのは神話を意識したからかもしれません。つまり叙事詩を目指した作風。
 だとしても、漫画を媒体にするのに叙事詩形式は、ないわな。うん。
 
 


 
○2021-09-29 下弦 (旧暦 葉月廿三日)
 
 
 アバルト 595 のMT車が三百万円〜。
 ケーターハム Seven 170 が五百万円越え。
 
 楽しそうな車って、お高いですねぇ……。
 
 もしもスズキがカプチの新型を出してくれるなら、二百万円チョイでいける気がする。
 そんな気配ゼロだけど。orz
 
 
 
 AT限定免許なんて出来なきゃよかったんだよっ。(暴言♪
 
 


 
○2021-09-30 (旧暦 葉月廿四日)
 
 
『うどん団兵衛』という短編シリーズがありました。
 腕の立つ素浪人・団兵衛が活躍する、シンプルな勧善懲悪時代劇です。
 団兵衛は文無しで無類のうどん好きで図々しくお調子者。でも情に厚い。
 池波正太郎さんの作品を劇画化したものと違い、完全オリジナルであり、しかも軽いノリ。そこが魅力です。
 細かなところまできちんと時代考証された作品でもあった。とも思います。
 時代モノの劇画・漫画となると大半は東映時代劇の背景を借用しただけの考証ゼロな作品てんこ盛りの中、抜きん出ていたのが小池一夫さんの『子連れ狼』の他には、この『うどん団兵衛』だと個人的には思っています。
 思えば、この頃はとっくに完全分業システムを取り入れておられたわけで、資料集めチームだけでなく時代考証チームもあったのでしょうね。
 
 妖之佑は『ゴルゴ13』は、ほとんど読んでないのですよ実は。
 むしろ『サバイバル』に入れ込んでましたね。
 今では誤情報扱いされる箇所もあるかもですが、とにかく山盛りのサバイバル知識が凄かった。宿営地のそばに無造作に生ゴミを捨ててはならぬと、この作品で知りましたよオイラ。
 
 社屋がTVで紹介されていた(『探検バクモン』だったかな?)のを観ましたが。銃器の資料担当氏の仕事が凄まじくてねー。
 発売されているモデルガンやガスガンを収集するのはもちろんのこと、商品模型化されていない銃器は写真を元にフルスクラッチしてでも立体を作る。でないと作画の資料にならない。
「この話で使うから」ではなく「いつか使うことがあるかもしれないから」というのがスタンスだったと記憶しています。確か背景用のロケハンも、報道記事などのスクラップも、その姿勢だったかと。要は資料のデータベース化を目指していた。
 例えば「ニューヨークを舞台にするからニューヨークの写真を集めよう」じゃないんです。「ニューヨークの景色を出して」即「はい、これです」ってレベル。
 ここが素晴らしい。
 はっきり申し上げて、資料や考証を重要視する点において、あの手塚、石ノ森ご両名をも遙かに上回っておられたと思います。
『ゴルゴ』大好きな秋本治さんは、このあたりを分業システムともども、かなり意識して見習っておられる節がありますよね。だからこそ『こち亀』は描き込みが細かい。受賞デビュー作品でもあったコミック本第1話なんて、両さんの制服が変態レベルの細かさだった♪ きっと実際の派出所に取材に行ってドン引きされたんだろうなぁ(笑)。
 
 あと忘れてならぬのが『バロム・1』。
 特撮の『超人バロム・1』を先に観ていると、トラウマになりかねん(笑)。
 なにせ、二人の少年が合体変身したヒーローがモロおっさんだから(爆)。
 
 TVで拝見したとき、デューク・東郷の顔にペン入れする際にマジックで大胆に眉毛をベタ塗りしておられたのが印象的でした。
 
 合掌。
 
 

8月へ 10月へ
庭に出る

 
壁紙 by 「風と樹と空とフリー素材」