白い鬼太郎の感想など


 
戻る
 
 


 
少年マガジン版
 
 最初、『墓場の鬼太郎』のタイトルで連載され、アニメ化にあたり「墓場は縁起が悪い」とのアニメ担当側からのクレームに対応して『ゲゲゲの鬼太郎』へと改題された。
 というのは、よく知られたところですよね。
 つまり、タイトルは違えど二つは同じ作品ということです。
 
 
 
『墓場の鬼太郎』
 
 
※「手」
 
 記念すべき少年誌掲載第一回だが、貸本版「怪奇一番勝負」のパーツを流用している。
 ラ=セーヌは吸血鬼というわりに戦闘力ゼロなのが笑う。鬼太郎を暗殺するのもマシンガンという人間臭さ。彼の人相風体は、貸本版&ガロ版に出ていた人狼そのもの。そう言えば、ガロ版の人狼も鬼太郎の手に、いじめられてたっけ。
 まだ貸本版の色が残っているためか、相手を脅すのでなく確実に殺す鬼太郎が容赦ない。
 偶然の一致だろうが、『妖怪人間ベム』第2話も、手だけが徘徊して悪党を追い詰めるという筋書きだった。
 
 
※「夜叉」
 
 ここに出てくる夜叉は、貸本版「下宿屋」にて獲物である太った貧乏漫画家を取り合って闘った夜叉と四代目ドラキュラとが合体したようなタイプ。しかも、ギターで鬼太郎をおびき寄せるのは同じく貸本版の吸血鬼ジョニーの手口。
 つまり、ここの夜叉は貸本版吸血鬼たちの三位一体、トリニティということ。
 
 
※「地獄流し」
 
 貸本版の「地獄の片道切符」と「アホな男」の、それぞれ一部分だけを切り貼りしたもの。
 ゆえに、幽霊族である鬼太郎の本性が垣間見える。
 要するに、妖怪に失礼なことをすると生きて帰れないぞ、という。
 モブ的に居並ぶ妖怪たちの中に、さりげなく、ねずみ男がいる。これが少年マガジン版では初登場になるわけか。
 ここに出てきた鬼太郎の家、後々の通称「ゲゲゲハウス」はアニメ版と違って、竈や樽などなどいろいろな調度類があって生活臭を感じられる。
 
 
※「猫仙人」(前後編)
 
 おそらく『河童の三平』の「猫町奇譚」をベースにしていると思われる。猫仙人は水木翁のオリジナル妖怪だろう。
 なんと、連載四回目にして鬼太郎親子はゲゲゲハウスを追われることに。高速道路の工事で立ち退きなんだそうな。以降、鬼太郎親子は居を転々としており、二度とゲゲケハウスに住まうことはない。びっくりだ。
 村の僧侶が、ねずみ男に瓜二つだったのは、どういう意図あってのことなのか、理解に苦しむ。
 
 
※「おばけナイター」
 
 ホームランを打てるバットとストライクを取れるボールの試合って、完全に矛と盾なんだが(笑)。
 ネコババはダメ。という教訓的な、本来の妖怪のありかたとしての一面を描いたもの。
 いや、さすがに鬼太郎も本気で子供たちを地獄流しする気はなかったと思う。
 
 
※「水虎」
 
 本来の水虎は中国の妖怪で、鳥山石燕によれば米映画の半魚人のような外見をしている。
 ここでの水虎は液状生命体で、貸本版の水神に近い。つまり水木オリジナル。
 
 
※「吸血木」
 
 性質は、まんま貸本版の吸血木そのもの。
 この木を悪用する妖怪のびあがりは水木オリジナル。
 伝承にある「伸び上がり」は見上げ入道や見越し入道らの親戚。
 
 
※「ゆうれい電車」
 
 アニメでは毎期毎期、必ず名作となる鉄板エピソード。
 貸本版の「顔の中の敵」の一部分をリメイクしたもの。
 妖怪を怒らせると怖い目に遭うよ、という教訓譚。地獄流しされなかっただけ幸運と思え。
 
 
※「妖怪大戦争」(全四回)
 
 少年誌では初の中編。
 日本妖怪と西洋モンスターがガチで戦争するとどうなるか? というワクワクする話。例えるなら平成ライダー群とアベンジャーズが闘ったら? みたいな♪
 敵のボス、バックベアードは水木オリジナル。講談社漫画文庫に収録された「妖怪紳士録」にて村上健司さんは、イギリスの「バグベア」が名前の由来ではないかと推測なさっている。
 参戦する日本妖怪たちがお金で雇われるというあたりが水木作品なんだよなぁ(笑)。
 ここで触れられていたブリガドーンという天候現象は、貸本版「ボクは新入生」のそれと同種のものと思われる。
 激しい闘いであり、砂かけ婆、子啼き爺、一反木綿、塗り壁は戦死。帰路のイカダに乗るのは鬼太郎父子とねずみ男の三人だけだった…………あれ?
 
 
※「大海獣」(全七回)
 
 超大作。まさに怪獣映画。
 水木翁は、この作品をもって「ゴジラより上」と自画自賛。特に大海獣と闘うために作られた鉄の大海獣は「東宝よりボクのほうが先だ」と強調なさってた。
 貸本版「ないしょの話」のリメイクだから、確かに古い作品と言える(ただし、こちらに巨大ロボは出てこない)。
 
 
※「だるま」
 
 だるまが妖怪なわけはなく。こんなエピソードでは、子供たちに達磨を誤解されかねない。水木翁も罪なことを。
 縁起担ぎで存在させていない「四階」を亜空間的に借りるというのは、妖怪らしくてナイス。
 昭和の日本では十三階を設けず十二階の次が十四階になっているビルもあったと聞く。サトウサンペイさんが、かつて『フジ三太郎』で、この風習を痛烈にディスってらした。
 
 
※「妖怪城」(前後編)
 
 ねずみ男が怪奇愛好家であるということを思い出させてくれるエピソード。少年誌では珍しく、お金に関係なく怪奇を好むのが貸本時代を彷彿とさせる。
 たんたん坊は水木オリジナル。かまいたちも、水木翁による妖怪解説本とは違って独特の外見をしている。
 
 
※「鏡爺」
 
 鏡爺という妖怪は伝承には存在しない。
 その外見は鳥山石燕による百々爺であり、水木翁もご自身の妖怪解説本では百々爺の解説に同じ絵を使っておられる。
 
 
※ 第1話「吸血鬼エリート」(全八回)
 
 前の「鏡爺」から半年経っているからなのか、「第1話」と銘打たれている。つまり仕切り直しか。
 貸本版「霧の中のジョニー」の完全リメイク。冒頭、ねずみ男が、あんパンや貸本の値上げに腹を立てるところから、まったく同じ。
 
 
※ 第2話「妖怪獣」(全十回)
 
 水木翁は数ある妖怪の中でも狸と狐を重要視なさっており、妖狐たちの頂点である天狐と、八百八狸の総大将である隠神刑部を特別扱いする。
「狐七化け狸の八化け」だから狸が狐より一枚上手とのことだが、『鬼太郎』では隠神刑部より天狐のほうが遙かに上位。この言葉の由来はよく知らないが、古典落語に『七度狐』という、怒らせると七度もしつこく化かしてくる狐の噺がある。
 水木翁は妖怪解説本の中で、八百八狸は「四国に狐を一匹も入れず」という鉄則を守った、としておられるが、さすがに盛りすぎ。狸の縄張りとなっていたのは讃岐國と阿波國であって、古来から四国にも狐はいた。
 劇中と違って実際には隠神刑部、団三郎、芝右衛門それぞれが別々の領土の頭であり、団三郎や芝右衛門は八百八狸に属しているわけではないし、そもそも四国在住ですらない。
 妖怪獣の正式名称は蛟龍だそうだが、似ても似つかぬ(笑)。みずちは確か、蜃気楼を吐く龍だったような……。
 これに一反木綿が参戦するんだけど、生き返ったの? 捕まって狸どもに切り刻まれた後、地の文の「生命力が人間より強いからわずかなきっかけがあれば再生する」で、ついでに妖怪大戦争の件も強引に解決させたな水木サン。
 この作品では、日米安保などカケラも役に立たないぞ、と警告もしている。ついでに、佐藤総理似の首相は、情勢の変化で鬼太郎への態度がコロコロ変わる、まさに政治屋の鑑(爆)。
 
 
※「猫娘とねずみ男」
 
 発表は「妖怪獣」と「見上げ入道」の間(厳密には「妖怪獣」最終回の直前)なのだが、週刊でなく別冊掲載なので番外扱いということらしく、ナンバリングされていない。これまた番外だからなのか、立ち退いたはずのゲゲゲハウスが出てくる。
 この時期、猫娘はこの一回のみの登場で、次に出てくるのは青年誌連載のとき。
 ねずみ男を脅して噛みつく性格と前髪パッツン&後ろ刈り上げの外見は、アニメでお馴染みの猫娘にかなり近い。
 
 
※ 第3話「見上げ入道」(前中後編)
 
 素人でも「見上げ入道見越したり」の決め台詞だけで撃退できてしまう、元々は人を脅かすだけの無害に近い妖怪。
 このエピソードでは子供たちを攫うのだが、外見ともども、これは青坊主の特徴。田植えや稲刈りなどの農繁期に子供がいなくなる原因とされた。実際には人売りに攫われたのであろう。ちなみに、どストレートに「ひとさらい」という名の妖怪もいた。
 
 
※ 第4話「妖怪ぬらりひょん」(前後編)
 
 後の水木設定である「妖怪の総大将」(他の妖怪作品でパクりまくってる設定だね。パクってる奴らは恥を知れ)という姿は、ここにはなく。ただの小狡い阿呆な爺さん妖怪。
 なぜか蛇骨婆とコンビを組んでいるが、この蛇骨婆が、これまた蛇骨婆でなく単なる小汚い婆さん妖怪という(苦笑)。
 これにて『墓場の鬼太郎』としては終了。
 
 
 
『ゲゲゲの鬼太郎』
 
 
※「妖怪毛羽毛現」
 
 タイトルを『ゲゲゲの鬼太郎』に変更しての仕切り直し「新連載」。
 希有希現という妖怪は厠の陰などに隠れ棲んでいて、人のいないときに出てきて手水鉢の水を飲むという(水木解説)。劇中の毛羽毛現の文明嫌いとは矛盾するけど、まいっか。
 ふらり火は、火を操る鳥の妖怪なのか、火の妖怪が鳥の姿をしているのか、判らないらしい。とにかく、ねずみ男が跨がれるような相手ではない(笑)。
 
 
※「峠の妖怪」
 
 ぶるぶるの元である震々という妖怪は鳥山石燕より前には見られない。よって石燕が姿と性質を与えたのではないかと思われる。
 ただし、不意にゾクッとするのは震々のせいだ、とする石燕の解説そのものは実に妖怪の本質を掴んでいる。
 
 
※「電気妖怪」
 
 いや雷神だろこれ。神様だぞこれ。さすがに失礼だろこれ。
 ゲゲゲハウスから立ち退きをくらって長らく放浪していた鬼太郎だったが、ゲゲケの森に安住している模様。シレッと生存してる子啼き爺と将棋指してるよ鬼太郎。
 
 
※ 4「ダイヤモンド妖怪」
 
 なぜか、この回からナンバリングが始まる。でも、ちゃんと「4」となっているので、「電気妖怪」までの三本もカウントされていることに。
 輪入道とダイヤの関連性は水木オリジナルなので要注意。
 実際の輪入道は、妖怪というよりも怨霊だね。
 ここでは鬼太郎は通称「みの虫小屋」で寝ていた。
 
 
※ 5「白山坊」
 
 砂かけ婆も復活してたか。なぜか人里近くに住んで人間と交流もしてる。
 白山坊のやりかたが良いとは言えないけど、利用だけして約束を反故にする人間にも問題がある。
 もちろん白山坊、花子の父親ともに、生け贄にされる花子本人の意思を無視しているのが最大の問題なのだが……。
 
 
※ 6「海座頭」
 
 海座頭は海坊主の親戚とも全然違うとも。水木翁によれば基本的に海の妖怪は危険だとのこと。
 舟幽霊は七人岬の一種と言えるか。誰かを身代わりにしないと舟幽霊は成佛できない。だから舟幽霊としての頭数は永遠に減らない。怖いよな。
 なお、底抜け柄杓が本当に効果あるのかどうかは試してないから判らない試したくもない。舟幽霊って、そこまで阿呆だろうかとは思う。
 
 
※ 7「さら小僧」
 
 水木オリジナル妖怪。外見は雁木小僧。もちろん歌も水木オリジナル。
 まさかの、ねずみ男が大活躍の大勝利。
 
 
※「笠地蔵」
 
 別冊少年マガジン掲載なので番外。
 昔話の笠地蔵のお話の大胆解釈。お地蔵さんが動いたのではなく、気を利かせた妖怪たちが老夫婦にプレゼントしてくれたと。
 良い妖怪が「恵まれない人々を気づかれないように助けてやるのが趣味」とは、おそれいりました。
 なにげに塗り壁も復活してる。
 
 
※ 8「磯女」
 
 磯女と濡れ女は見た目の区別がつきにくい。どちらも蛇身の女だからね。何なら道成寺も加えようか?
 あえて言うなら、濡れ女は川縁、磯女は海岸に出る。ついでに磯女は牛鬼(『鬼太郎』の「ぎゅうき」ではなく伊予國に伝わる「うしおに」)とペアで行動するらしい。
 
 
※ 9「まくら返し」
 
 ねずみ男が、またも大活躍。
 まくら返しがナメクジ体質というのも、もちろん水木オリジナル。
 本来の枕返しは夢の世界に棲むのではなく、寝ている間に枕が移動している現象を言う。つまりは寝相の問題。
 
 
※ 10「おりたたみ入道」
 
 これも水木オリジナル。
 折り畳みのカラクリが妖怪化するというのは、ありそうで巧みな設定だと思う。
 むじなはアナグマのことだが、タヌキと混同されたりもする。所謂「タヌキ汁」という料理は実はムジナが材料。
 
 
※ 11「おどろおどろ」
 
 おどろおどろ、おとろし、ともに同じ姿なので古来からの伝承の中で伝言ゲーム的な派生をしたものだと思われる。
 神社の鳥居に棲む守り神というのは後々の付け足し設定だそうな。犯人は、たぶん石燕。
 
 
※ 12「手の目」
 
 鬼太郎は寂れた無人の神社に無断宿泊してたよ(笑)。
 てのひらに目玉があるだけの人を驚かすしか能のない妖怪に戦闘力を与えるのが水木翁の本領発揮。
 
 
※ 13「鏡合戦」(前後編)
 
 雲外鏡とは本来、魔物の正体を映す鏡が元ネタとなっていて、断じて妖怪ではない。劇中で雲外鏡を破壊した照魔鏡が、まさにそれ。それがなんで妖怪になったかと言うと犯人は、またあんたかい石燕!
 可憐で不幸なヒロインが実は……というストーリは素晴らしい。
 
 
※ 14「朝鮮魔法」(前中後編)
 
 ぬっぺらぼうは、のっぺらぼうの同類。他に、ぬっへっほふ、のっぺっぽう、ずんべら坊などなどあるが、これまたおそらく長い年月の伝言ゲームによる派生と思われる。
 アニメ第六期のこのエピソードを観て「何とズサンな脚本か」と呆れたが、水木サンが描いたストーリそのものだったとはね(苦笑)。
 なぜ、日本妖怪ぬっぺらぼうを朝鮮妖怪として出したのか、顔の無い妖怪が人々の顔でなく若さを盗むことの意味不明さともども、理解不能のお話だと思う。
 博識な水木翁なのだから、普通に朝鮮の怪物を出せばよかったのに。
 
 
※ 15「モウリョウ」
 
 魍魎と書くと子供が困惑するからだろう。
 土葬時代の墓守とは、弔いのたびに墓穴を掘るのが仕事ではあるが、本当の意味は埋葬品などを狙う墓荒らし対策と、そして遺体に悪いものが憑かないよう番をする役割だったと聞く。村で農作業とかに使えない男(独居老人とか知的障害者など)が、微々たる報酬で番小屋に住まわされる。無職よりはいいので、家族親族も文句は言わなかったであろう。
 葬儀の前の通夜にも同じ意味があり、新佛に悪いものが入り込まないよう寝ずの番をするのが本来の形。灯明や線香を絶やさないとか、枕元に置いた鉦をときどき叩くなど、魔物が嫌うことをして夜明けを待つワケ。
 魍魎自体は憑くのではなく死体を主食とする肉食妖怪のようである。
 
 
※ 16「こま妖怪」
 
 あまめはぎと独楽の関係性は水木オリジナル。
 冬眠から醒めたあまめはぎに言う、ねずみ男の「いまはおめえ明治百年だ」なる台詞が巧みで感心させられる(掲載時は昭和43年)。
 本来、あまめはぎはナマハゲの同類で、大晦日に人々を諫めるため家々を訪問する年越しの神様に近い存在。
「あまめ」とは足の裏などにできるデキモノで、囲炉裏の火に長くあたっていると、できるそうな。つまり低温火傷の一種かもしれない。これを剥ぎ取りに来て「囲炉裏番ばかりせず立ち歩いて働け」と諫めるのである。
 かつて『たけしの家庭の医学』で、炬燵に入ってTVばかり観ていたご老人が悪性の皮膚病になった事例を紹介していた。これをもしも「あまめ」と解釈するなら、あまめはぎは怠け者を諫めると同時に、恐ろしい病を剥ぎ取ってくれるとも考えられる。
 こぶ取り爺さんの昔話で、踊りを上手く踊った爺さんに喜んだ鬼が、明日の晩も来るようにとコブを担保代わりに、もぎ取った。ちゃんと来れば返してやると。爺さんがすっぽかしたことで結果的に、それは爺さんの長年の病を外科手術で治してくれたという踊りの報酬となったわけで。
 どちらも、人外による心霊手術と言えなくもない。
 
 
※ 17「妖花」
 
「日本も大分すみよくなったのう 戦争はイケマセンよ」
(貸本版「地獄の散歩道」から東条英機さんの台詞)
 
 
※ 18「さざえ鬼」
 
 蛤、法螺貝、シャコ貝などなど、大きめの貝はたいてい化けるのかな。
 ならホンビノスも化けていいよな。
 
 
※ 19「悪魔ベリアル」
 
 力のある異界の存在が能力を失い人間界でホームレスや貧乏暮らしという某ジャヒー様みたいな設定も、元々は水木サンが元祖と言えよう。水木翁は凄いのだ。
 砂かけ婆の妖怪アパートが初登場。立派な高層建築。
 
 
※ 20「妖怪軍団」(前後編)
 
 大樹のウロを利用した鬼太郎の別荘が登場。
 南方独特の妖怪たちがゾロゾロと。
 南方戦線で片腕を失った水木サンなのに、南方大好きなんだよね。
 
 
※ 21「人食い島」
 
 島そのものが怪物という設定は、お見事。
 後々に出てくる人喰いホラーハウスなどの元祖と言ってもよくね?
 
 
※ 22「ばけ猫」
 
 この話、アニメ第二期では、すねこすりだったような記憶がある。知らんけど。
 モータリゼーションからの交通戦争を批判したものと言えるかな。
 
 
※ 23「のっぺらぼう」
 
 ぬっぺらぼうを出しときながらの、のっぺらぼうだからな。読者も混乱したんじゃないのかな。
 作品としては、人型をしているこちらと、全身が肉塊のあちらとで、外見上の区別はつくけど。
 人魂の天麩羅は旨そうだから困る(爆)。水木翁は、よく人魂を食材扱いするんだよな♪
 
 
※ 24「ひでりがみ」(前後編)
 
 旱とか魃とか書かれる中国の怪物は干ばつを呼ぶそうな。その姿は一つ目、一本腕、一本脚。
 本作の四肢を持つ姿は、本当ならまちがい。
 野づちは、槌の子の親戚で、蛇系妖怪の一種。
 
 
※ 25「オベベ沼の妖怪」
 
 ねずみ男が珍しく佛心を起こした。
 結果、酷い目に遭った。
 気の毒なことだけど、日頃の行いのせいかね。
 水木翁の描くかわうそは『河童の三平』でも笠を被ってる。
 
 
※ 26「雪ん子」
 
 雪系妖怪大集合は面白い。
 とは言え、日本に雪男はいないはずだが? つか、どう見てもナマハゲだよあれは。
 本来の雪男は妖怪というよりUMAだし。ただし、イエティは神の使いとする国があったっけか。
 ただ、私個人は「雪ん子」と言えば条件反射で「ウー」なんだよな。(;^_^A
 
 
※ 27「姑獲鳥」
 
 産女との違いが難しい。どちらも子育てに関わる妖怪だし。
 劇中の姑獲鳥のデザインは秀逸。ウルトラシリーズに出してもいいくらいだ。
 アニメ第二期ではセミレギュラーだった釣瓶火が、原作では初めて鬼太郎の協力者として登場。
 
 
※ 28「げた合戦」
 
 ゲゲゲの森に縄文時代みたいな家を建ててるよ鬼太郎。いったい、いくつ家を持ってんだ?
 丸毛たちを脅迫していた逆柱。
 木が生えていたときと上下逆に柱として立てると、元に戻ろうとして建物が暴れる。
 完璧な建物を建てるとかえって不幸に狙われるので、一つだけ不完全な箇所を作る目的で、あえて逆さに柱を立てる。
 どちらの説もあり。
 
 
※ 29「妖怪関ヶ原」(前後編)
 
 邪魅という妖怪は、その外見がまさに魍魎。
 ギニュー隊長も『鬼太郎』が元だったのかー。
 
 
※ 30「穴ぐら入道」
 
 水木オリジナル妖怪。
 でも、その性格は「ただただ静かに暮らしたい。だから人よ、我に干渉するな」という妖怪の基本中の基本。
 
 
※ 31「天狐」
 
 水木翁が妖怪界の超大物とするおかたのご登場。天狐様に比べたら、刑部狸など雑魚もいいところでござい。
 大忙しの工事現場に潜り込んで昼寝して日給だけ貰うねずみ男がすばらっ。これを聞いて怒らず、むしろ感心する鬼太郎がまたよろし♪
 天狐様が話の判るかたでよかった。
 お祀りや地鎮祭を迷信だからとおろそかにしてはダメということ。
 
 
※ 32「天邪鬼」(前後編)
 
 この天邪鬼も外見のアレンジが凄いな。魍魎の仲間にしか見えない。
 むしろ、ひねくれ爺さんのほうが良い味出してて面白い。
 天邪鬼と言えば、子供の頃に聞いた瓜子姫の話がトラウマなんだよな。
 
 
※ 33「血戦小笠原」(前中後編)
 
 この当時、小笠原は米国領だった。だからドラキュラがいても不思議ではない。
 水木翁、やっぱり南方妖怪がお好きだね。
 
 
※ 34「妖怪ラリー」
 
 キャスト大集合でレースするってのも、以降のいろいろな作品で見られる企画で。水木翁は先駆者すぎる。
 あの強敵だったベアードが可愛いキャラになってもうた。
 ベアードを黙らせる赤舌の貫禄が、これまた凄くて。赤舌を妖怪大戦争に参加させてたら楽勝だったんじゃね?
 あるいは、たとえ殺し合いであっても闘いが終わればノーサイドという妖怪ルールがあるのかもしれない。
 
 
※ 35「妖怪大統領」(全三回)
 
 葬頭河婆は奪衣婆のことらしい。
 こうもり猫は水木オリジナル。平成元年の『悪魔くん』に出てたほうが世に知られてるかな。
 鬼太郎の「どろぼうするくらいならごみ箱をあさります」は名言。
 真逆なのが松本零士キャラの「人の施しは受けない。いざとなったら強盗する」。これが主人公側の台詞だから作者のポリシーを疑うよ。
 最もお利口さんなのは、ねずみ男。彼なら「お恵み大歓迎。儲け話大好き。落ちてる物はおいらの物。利用される奴がバカなのさ」と言うだろうからね♪
 
 
※ 36「朧車」(全四回)
 
 貸本版「ボクは新入生」の完全リメイク。
「けんかはよせ 腹がへるぞ」という水木訓も貸本版からのもの。
「利用するときだけ先生と呼ぶ」という強烈皮肉も同じく。
 
 
※ 37「後神」
 
 この当時、三千円もするサボテンを一介の小学生である凡太くんが買えるものだろうかと小一時間。
 凡太のお爺さんが河原三平のお爺さんにそっくりなのは偶然だろ。
 
 
※ 38「陰摩羅鬼」(全三回)
 
 貸本版「おかしな奴」の完全リメイク。
「ゲゲゲ探偵社」は、この一回限りの営業だった。
 鬼太郎初の変装回でもある。二回目は……あれだよあれ(笑)。
 ここで鬼太郎が使った、質問を重ねて点画からの正体暴いて封印は、何度見ても凄いと思う。実は「猫仙人」のときも使ってたんだけどね。
 
 
※ 39「妖怪ほうこう」(全二回)
 
 ほうこうは、それぞれ異なる属性を持った四匹一組の妖怪。
 属性の有利不利というゲームみたいなことを、こんな昔にやってた水木翁。感服せざるをえない。
 
 
※ 40「牛鬼」(前後編)
 
 とにかく迦楼羅様が格好良いエピソード。迦楼羅様ご自身は「わしは神様ではない」とおっしゃっているとおり、佛教的に言うと菩薩よりかなり下のランクなんだな(異教の神を取り込むとき下っ端に据えるのは、佛教に限らずの常套手段)。
 この迦楼羅様が目玉親父と普通に会話し鬼太郎の命も助けてくださったことで、貸本版の鬼太郎と少年誌の鬼太郎が別人だと判る。罪人でもない者を何人も殺している貸本版鬼太郎を、迦楼羅様が助けてくださるはずないからね。
 牛鬼に実態がなく人から人へ取り憑いて暴れる気体状の化け物というのは、もちろん水木設定。
 伊予國に伝わる鬼の顔に牛の体の妖怪は「うしおに」であって「ぎゅうき」ではない。磯女とペアで行動するらしく、いちおう海の怪異という位置づけがされている。本編の舞台も、それに倣ったと思われる。
 ちなみに、伊予つまり愛媛には牛鬼祭があって、牛鬼を神様のように扱う。
 古い言い伝えを迷信と笑わずに真剣に考えるべき、というのは東日本大震災の大津波にも当てはまる。
 
 
※ 41「雨ふり天狗」
 
 天狗礫や天狗倒しがあるんだから、雨を降らす天狗さんがいてもいいじゃないか。
 と思ってたら、まさかの雨が降ったら石になる天狗さんだとは。水木オリジナルあなどれん。
 
 
※ 42「髪さま」(前後編)
 
 判りにくいからなのか、後に「髪の毛大戦」へ改題。
 髪さまを神様にかけるというのは斬新。
 配下の毛目玉は目玉親父と関係あるのかないのか、劇中では触れられなかったな。
 鬼太郎が自分の髪の毛をスパイとして送り込むというのもユニークな作戦。
 
 
※ 43「妖怪大裁判」(全四回)
 
 そりゃいつかは、こうなるさ。妖怪なのに人間の味方して妖怪退治してたんだから。
 とは言え、大天狗様は、妖怪の悪事もちゃんと把握していただかないと困るな。妖怪と人間は付かず離れずの適度な距離感を維持して共存するのがベストだと思うから。
 ここで暗躍した百々じじいの能力とデザインは水木オリジナル。
 本来の百々爺は何だかよく判らない性質の妖怪らしい。モモンガの化身とも言われたりする。
 起訴された鬼太郎を糾弾するモブたちの中に座敷わらしや猫娘っぽいのがいるけど、他人のそら似だろうね。
 冤罪の鬼太郎が「溶解刑五百年」だったのに、鬼太郎を罠にかけて法廷を欺いた百々じじいが「三年の入牢」で、共犯者ねずみ男が「一年の入牢」は、いくら何でも軽すぎねえか? 大天狗様よぉ。
 
 
※ 44「妖怪反物」(全五回)
 
 中国妖怪の強さが光った話。
 日本妖怪にも中国由来のものがあるから、そりゃ大変さ。
 井戸仙人は水木ブランドの妖怪だと思うけど、うっかりすると藤子不二雄Aさんのキャラに見えてしまう(笑)。
 
 
※ 45「かまぼこ」
 
 半魚人という日本妖怪はいない。ここに出てきた蒲鉾作りの名人は、水木翁描くところの海女房に似ている。
 一つ気になったのは、講談社漫画文庫でも中公文庫でも、コマの順序がまちがってるっぽい箇所があること。お手伝いに雇ってほしいという“女の子”が訪問する直前からのシーン。少年マガジン掲載時から、このコマ配列だったんだろうか?
 ノリノリの鬼太郎が笑ってしまう。ショタが男の娘になって男を魅了っつー今じゃ普通の展開も、当時としては画期的。
 最後の落とし処はアニメ第二期の怒濤の畳みかけが秀逸だったと思う。第六期の「おいくら万円?」も名台詞だったな。
 
 
※ 46「泥田坊」
 
 この話、アニメ第二期では、楽隠居状態だった鬼太郎が現場復帰する第1話に使ってたっけ。
 あっちでは、小学校の実習で使っている小さいながらも無農薬の田んぼに入ってもらうことで解決、という穏やかな締めくくりだった。
 泥田坊は被害者なのだから、一方的に退治するというのは納得できないよね。
 
 
※ 47「妖怪あしまがり」
 
 表記上の問題なのだろうか、後に「妖怪花」へ改題されている。
 よーく考えたら、あしまがりは何も悪いことしてないんだよな。途中、店の人に道を尋ねるのも礼儀正しかったし。
 鬼太郎、妖怪大裁判で何も学んでいない。
 本来の足曲がりは実体のない妖怪で、すねこすりみたく夜道などを急ぐ人の足にからんで邪魔をする。讃岐國なので、狸の仕業だろうとされ、水木翁もそれに準じて狸形の妖怪に描いたものと思われる。
 ちなみに水木しげるロードに、この寒念佛姿の狸像が立っているが、何ということか、名前は隠神刑部狸となっている。
 
 
※ 48「土ころび」
 
 巨大な毛玉の土ころびは水木オリジナル妖怪。
 本来の「つちころび」は「槌転び」と書く。つまり道を転がってくる木槌の妖怪(貸本版に登場してた)。
 あるいは木槌に似た形をしたUMAという解釈もある。あたかも木槌から生まれたっぽい姿形だから「槌の子」ということ。この場合は、野槌なども同類とされる。
 これにて連載終了。鬼太郎は、ねずみ男に絶交宣言して別れた。
 
 
※「その後のまんがスター2 ゲゲゲの鬼太郎」
 
 土ころびを退治してから鬼太郎は一年半を寝て過ごしていたそうな。放っとくと妖怪だから百年でも寝るかもしれん。
 で、ねずみ男に誘われて気分転換、南方に出かけて最後には、そこに定住してしまうお話。水木翁は本当に南方がお好きだよなぁ。
 これにて鬼太郎は二度と闘いの場には出てこない……はずだった。
 
 


 
少年サンデー版
 
 アニメ第二期の開始を受けて、原作も再始動しました。
 ただ、南の島に移住した件は、どうやら無かったことにされたようです。
 
 
 
『ゲゲゲの鬼太郎』
 
 
※「釜鳴」
 
 南の島に移住したはずの鬼太郎が、なぜか砂かけ婆の妖怪アパート(前の高層と違って平屋の古民家風)にいる。
 実は、少年サンデーの連載終了から三年後に発表された『死神大戦記』で、鬼太郎は南の島から日本に帰還する(ただし、事件解決後に南方に戻ってしまうけどね)。
 サンデーと大戦記とで世界線が分岐したのかもしれないし。
 マガジン→大戦記→サンデーという時系列なのかもしれないし。
 マガジン→サンデー→その後の鬼太郎→大戦記という流れなのかもしれない。ただ、これだとサンデー版の最終話が引っかかる。
 猫子なる仲間が新規加入。アニメ版猫娘の役割だが、見た目は、まったく異なる。
 また、妖怪アパートの住人に、なんでか牛鬼もいて、なんでか仲間になってる。
 
 
※「ふくろさげ」
 
 ふくろさげは、道ばたの木の枝に何かがぶら下がる妖怪の中の一つで、袋が下がっているもの。
 下がりもの妖怪は、通行人をびっくりさせるだけなオバケ屋敷のコンニャク級のものから、人をそのまま攫って喰う釣瓶落としまで、危険度は様々。
 余談だが、水木翁が解説本で描く釣瓶落としの「ガラガラガラと釣瓶の音を立てて落ちてきて大笑いする巨大生首」という習性は実は誤り。
 道端の木の枝から釣瓶が下りてくる、あるいはすでに道に下りている。通行人が中を覗き込むと一気に引き上げ、その人を掬い上げて樹上で喰ってしまう。喰い残した生首だけを捨てるため、その後に通りかかった人の目の前に犠牲者の生首が落ちてくる。これが本当の妖怪釣瓶落とし。
 
 
※「逆餅殺し」
 
 目玉親父は本気出すと怖いんだぞ。
 そう言えば、火車もギニュー隊長だな。
 死体を盗む火車の性質は魍魎とも似ているし、死者を迎えに来る火の車や片輪車との関連性も無視できない。
 
 
※「傘ばけ」
 
 唐傘の野郎、強すぎるぜ。
「電気妖怪」のときに鬼太郎と子啼き爺がタクシー代わりにした「カサやん」とは別個体に違いない。
 
 
※「まぼろしの汽車」
 
 吸血鬼ピーは水木翁の大好きな南方系らしい。モンローは、さすがに水木オリジナルだろ。
 それにしても、こいつドラキュラよりもタチが悪いな。まぼろしの汽車がなかったらパンデミックだったよ。つか、アニメ第六期では世界規模のパンデミックになってたし。つか、妖怪も噛まれると吸血鬼化するってのが画期的。
 こうして見ると、真祖ドラキュラ伯爵は人を滅ぼさずに血を確保するという、匙加減のできる知性派なんだと、つくづく思う。
 
 
※「赤舌」
 
 妖怪ラリーで審判を務めた赤舌が、なぜか人喰いの悪者に。
 骨女は新たな敵レギュラーになろうとしてたらしく。
 
 
※「大首」
 
 骨女が、ふたたび暗躍。
 大首はもともと、お歯黒をした巨大な生首がこっちを見下ろして笑う、というだけの妖怪だったと思う。いやそれだけでも充分に怖いけどさ。
 
 
※「死神」
 
 水木キャラの中でも名優の座をねずみ男と争う死神の登場。
 この似たもの同士が組むとホントえらいことに。
 
 
※「あかなめ」
 
 本来の垢嘗めは「きちんと風呂掃除しろよ」という教訓的な妖怪。
 どんどん巨大化するのは水木印の賜。
 
 
※「ダイダラボッチ」
 
 ここでも、日米安保を使い物にならないとディスってる。
 ダイダラボッチの超絶巨大さは、進撃する連中の比じゃないからなぁ。
 実は謎多き神世の存在。
 巨人が世界を作った、あるいは巨人の死体が山や入り江などなど地形になった、という話はそれこそ世界中にある。
 
 
※「いやみ」
 
 別名「エロモドキ」というのがもう何ともかんとも。
 なお、「シェー」と叫ぶ、おフランス帰りのあの人物とは関係ない。まあ、あの人も大概、妖怪的だけどね(笑)。
 
 
※「目目連」
 
 元々は夜中に星明かり越しにでも破れ障子を見たときの錯覚だったのかもしれないな。
 目の妖怪はいろいろあるけど、どれも気味悪い。目のデザインそのものが本能に訴えてくるんだろうか。畑を荒らす鳥除けに目玉模様が効果的とも言うし。
 
 
※「悪魔ブエル」
 
 鬼太郎でも倒せない強敵の悪魔。
 倒すためにやむなく使った方法のせいで、鬼太郎父子は運が良くても七年は復活できないとのこと。なので、サンデー版の後に死神大戦記という時系列だと、時間の配分に問題が生ずる。「その後の鬼太郎」で、鬼太郎は最後の妖怪退治から一年半寝ていたというのだから、なら七年はどこいった?
 ともかく、これにて連載完結。
 アニメ第二期に併せての連載だったはずだが、一年間放送したアニメに対して、少年サンデーの連載はたったの三ヶ月。水木サンが忙しすぎたのか? そもそも水木サンは鬼太郎が好きじゃなかったのか?
 
 


 
 
壁紙 by 「プリまめ」