2025年6月


 
戻る
 
 


 
○2025-06-01 鮎解禁、衣替え (旧暦 皐月六日)
 
 
 まあ、純な「自然」ではないけど、コンクリートジャングルに比べたら「自然」かな。
 
https://togetter.com/li/2556015
 
 これは、人の手が入った物を逆に「自然」が利用するようになった、わりと穏やかな融合と言うべきでしょう。
 広義には「人工」ではあるけれど、周囲の自然を巧みに取り込んでるし、「人工」と言うのは言葉が過ぎるかな。
 人が自然と共存するための境界線としては理想的な姿だと思います。
 
 ぶっちゃけ、ゴルフを「大自然の中でやる健康的なスポーツ」と本気で言う大バカどもの頓珍漢な思想に比べたら、遙かにマシです。
 
 


 
○2025-06-02 (旧暦 皐月七日)
 
 
 どーでもいいことなんですが。
 キシリアの
 
「私が料理するのが意外か?」
 
 で既視感あったんですよねぇ。
 何だったかな?
 
 と時間を費やして思い出しました。
『ダグラム』でした。
 
 レーク・ボイド少佐(クリンの義兄)の行政官室を、ドナン議長の不在をいいことに裏工作に奔走するラコックが訪問したシーン。
「行政官自らがコーヒーを?」
「唯一の趣味でね……さあどうぞ」
「ありがとうございます」
 この場での会話は裏の一切無い善人ボイドを腹黒極悪人ラコックが心の内でバカにする場面でしたっけ。
 ちなみに、ラコックはボイドの煎れたコーヒーに口をつけるどころか、カップにすら触れなかった。はず。
 
 ホントに、どーでもいい話題でございました。
 
 


 
○2025-06-03 上弦、一粒万倍日 (旧暦 皐月八日)
 
 
 早いもので。
 東海ラジオが『スマギャン』を切りやがってから、もう二ヶ月が過ぎました。
 二ヶ月ですよ二ヶ月。雑音リスナーやって早、二ヶ月ですよ!
 
 その間、頑張ってるんだよ我ながら。
 とにかく雑音&混信との闘い。
 
 空中線電力が最も強く遠距離受信での第一候補である文化放送が、韓国KBSのルール違反な妨害電波によって厳しい状況。
 エフナンRNB南海放送は、辛うじて聴き取れるレベルだけど、雑音に苦しめられる。
 そして、電波はそこまで弱くないものの、同一周波数という難点のあるSBC信越放送とRFCラジオ福島……なんでこの二局が被るかな周波数。orz
 シャンテック電子さんのループアンテナが無かったら、とうに挫折してますよ。(;^_^A
 
 この二ヶ月まるっと合わせて、『スマギャン』の内容は五割がた理解できた、という感じです。
 そう、五割。ほぼ半分。
 文化放送なら聴き取れることは聴き取れるんですが。とにかくKBSの塵電波をできる限り弱めるため、ループアンテナの向きを常に調整しますからね。そっちに意識が取られてしまい、内容がきちんと頭に入りきらないのですよ。ホント迷惑な毒電波です(怒)。
 
 1日の夜は珍しく電波が強いもんだから、これは信越か福島でいけるか? と思いつつ、23時から信越の『ももクロ』に合わせました。
 最初は、ローカル局かというほど強くて良く聴き取れていたのですが、23:20 あたりからいきなり混信と雑音が酷くなり、ももクロの声はすれど何言ってるか判らん状態に。
 仕方ないので文化放送に切り替えると、これまた電波が強く期待を持たせてくれたものの、すぐにハングル語の下手クソな歌が盛大に被ってきやがる(怒髪)。
 そりゃそうだ。電波の伝わりが良ければ、邪魔な局も強く入ってくるわな。
 けっきょく、いつもより内容が判りませんでしたよ。ヘッド奈々が週三で大阪に入り浸っていた、くらいしか。
 
 何とかしないとなぁ……。
 
 
 
 ベリカード
 
 ちゃんと頑張ってる証拠。
 左は南海放送の、右は文化放送の、それぞれベリカード(受信確認証)。

 ベリカード
 
 南海放送の確認内容。
 なお、オイラの名前や住所は隠させていただきました。登録番号も念のために。m(_ _)m

 ベリカード
 
 文化放送の確認内容。
『スマギャン』の番組名が書かれてあるのが嬉しい♪
 こちらも、ウチの住所はボカしてあります。m(_ _)m
 
 南海放送、文化放送とも、公式サイトに受信報告に関するページが見つかりませんでした(探しかたが下手過ぎ? うん、そうだろうな)。
 ために、宛て名を局名のみ御中で送付しました。ただし封筒の表に「受信報告書在中」と記しましたので、適切な担当部署に振り分けていただけるものと希望的観測をしました。

 ベリカード
 
 ベリカードを送付してくださった文化放送の封筒裏側。
 住所に担当部署名が追記(と言うかスタンプ)されていました。
 これから文化放送に受信報告を送る人は、この通り「総務局 技術システム部」御中にすると良いと思います。
 
 信越と福島は、本当に難儀してます。
 同一時刻・同一周波数ですから切り分けが難しいったら。
 混信さえ無ければ、雑音が酷くても受信報告書を作れるんですけどね。
『スマギャン』が聞こえてても、どっちの電波が区別つかない限り、受信報告できませんからねぇ。
 それを考えて、前番組(福島は『天たま』、信越は『ももクロ』)からの続きでどうにかと、23時前からスタンバってるのに、いつも 23:30 が近づくと悪化するんだよなぁ電波状況。で、『スマギャン』始まる頃にはグチャグチャになってる。orz
 アンテナの指向性強化つーか鋭角化を進めるしかないんだけど……むぅ。

 


 
○2025-06-04 一粒万倍日 (旧暦 皐月九日)
 
 
 出番ありましたなコモリ……マチュに私服貸したら着たまま逃げられたってだけだけど。
 捕虜服とか用意してないのかな、ソドン。戦時下じゃないからか? 知らんけど。
 
「あなたは偶々サイド6に生まれた幸運に感謝すべきです」
 緑のおじさんの台詞を言い換えましょうか。
「あなたは偶々日本に生まれた幸運に感謝すべきです」
 いや本当に、ありがたいと思ってますよ日々。(−人−)
 
 とんがり帽子か……。
 なるほどね。本来はMAに搭載予定だったのを赤いガンダムに流用されたαサイコミュとビットは、やっぱりエルメス用に開発されてたんだな。
 
 こちらのララァに、第1および第13使徒みたいな台詞言わせるとか、庵野監督の悪癖が出てきましたな。
 その手法、今さら感と使い古し感が強いから、あかんと思う。
 
 こちらのララァは、アンテナに過ぎず。
 マチュを導いていたのはシャロンの薔薇だったということで、いいのかな。
 
 つまるところ。
 正史でガンダムのサーベルがエルメスのコックピットを貫いた「刻が見える」瞬間の時空が、こちらのゼクノヴァと繋がったことに?
 
 そのうえで。
 五年前にはグラナダから消えた薔薇が、あえてジオンに発見・回収される道を選んだとなりますが。
 それとも、ソドンがマチュを尾行するのは、薔薇にとっても想定外だった?
 
「沙羅双樹の花が似合う素敵な人」というメイド少女(吉原で言うところの禿かむろでしょうね)の台詞には、メタ視点で「盛者必衰」の意味が隠されているに違いありません。
 ついでに言うと、沙羅双樹つまり二本の沙羅の木とは、釋迦入滅の床を意味します。
 そもそも。
 印度人らしい眉間のビンディと肌の色。そして、予言者っぽい神がかった雰囲気と物言い。
 最初の作品から富野監督は、そこまで考えてララァのキャラ作りをしていたのかもしれませんね。要するに、ララァは人智を越えた佛陀だと。
 
 次回は、いよいよ総帥が登場。
 コロニーレーザーが平和利用目的のはずもなく。あれ、次の戦争用に決まっとる。ギレンが休戦で満足するはずないもんな。
 
 ともあれ、落成式にギレンとキシリアが揃うなら、緑のおじさんにとっては好機なんですが。
 影武者をよこすって線もありますからなあ。独裁者ってのは臆病者……おっとっと、用心深いですから。
 そもそも、まだ、おじさんの手駒が足りんだろうし。
 
 にしても、ハロが優秀すぎる。
 持ってたアンキーともども、裏があるとしか?
 無口なコンチも実は? ですかねぇ。
 
 あと、おじさんたちって、並行世界の概念をフツーに受け入れてるんだよなあ。
 そこまで量子力学の解釈が進んでいる?
 ガンダム世界としては、ちょいと不自然ではあるのですよね。
 
 相変わらず、あれこれブチ込んでくるもんだから。
 ジークアックスにコアファイターがあったことに、びっくりする暇も無かったですわ。
 
 


 
○2025-06-04 百鬼夜行
 
 
 鬼の金棒と弁慶の錫杖。
 
 どっちが重たい問題。
 
 
 
 答えは知らん。
 
 


 
○2025-06-05 芒種、一粒万倍日 (旧暦 皐月十日)
 
 
『世にも奇妙な物語 35周年SP 〜伝説の名作 一夜限りの復活編〜』
 
 などと偉ぶったタイトルですが、しょせん単なる再放送。
『私が愛したゲゲゲ』と同じく、CX苦肉のコストカット対策に違いありません。
 
 
「伝説の名作」と銘打つから、それはそれは凄い作品が……と思いきや、そこまでではなかった。
「一夜限りの」って言っても別に、事情によって封印された作品を開封したわけでもない。
 いささか、拍子抜けしました。つか、ハッタリかましすぎでしょ。
 
 そもそも、各エピソードにて主演の顔を売るのが目的になってしまった本末転倒な 21世紀枠は、ほとんど観てませんからね私。
 その意味では、90年代作品である織田裕二さん主演の「ロッカー」は、本来の『世にも』の空気感凝縮で見応えがありました。これ、観てるはずなんだよな昔(あの頃は傑作が多すぎて、「ロッカー」ですら埋もれてしまうレベルだったんだよな〜)。
 
「夜汽車の男」は、もちろん泉昌之『夜行』の実写化です。
 これは 21世紀枠なのに 20世紀枠……と言うか昭和の空気感満載ですね。まあ原作が 80年代で、それを意図的にそのまま(向かい合わせ垂直背もたれ席の夜行列車とか車掌による硬券の検札とか折り詰め弁当とか)実写化してますから当然ではあるのです。
『すすめ!! パイレーツ』を原作としつつアレンジに大成功した「ハイ・ヌーン」(これこそ 20世紀枠の名作の一つ)に共通する昭和の空気感。
 大杉漣さんの妙演とも相まって、すばらです。つか、『孤独のグルメ』を漣さんでやっても当たったかもしれないな。
 
 判らんのは「BLACK ROOM」です。
 これがなんで名作なんだか。
 樹木希林さんと志賀廣太郎さんの怪演が光る作品ではありますが。
 巷の評価を拝見しますと「優れたSF」とか曰っていて、頭抱えました。
 いやウソだろあれのどこがSFだよSFナメてんじゃねえぞゴルァ。
 はっきり言いますと、あれはただのコントです。木村拓哉さん演ずる大学生ナオキをどんだけ煙に巻けるか、というコントです。しょせんは、SMAP特別枠に過ぎません。
 一見すると不条理劇にも見えますが、やっぱりコントの域を出ません。別役実作品とか北村想作品なら、もっと裏がありますからね。
 あれをSFとか言ってる層は、SFを知らないんだろうなあ。
 
 
『世にも奇妙な物語』は、そのタイトルから判るとおり、U.S.A. のSFアンソロジー作品集『THE TWILIGHT ZONE』(邦題『ミステリー・ゾーン』)やミステリーのオムニバス作品群『Alfred Hitchcock Presents』『The Alfred Hitchcock Hour』(一緒くたに邦題『ヒッチコック劇場』)の、まんまパクリ……げふんげふん、オマージュ企画です。
 なので、SF色もしくは恐怖色が必須になるべきであり、実際そうでした。
 ちなみに、円谷プロのウルトラ・シリーズ第一弾である『ウルトラQ』も、『THE TWILIGHT ZONE』のパク……オマージュとしてスタートしました。局やスポンサーの意見(横槍)が無ければ、全編通して『世にも奇妙な物語』みたいな、そしてもっと優れた作品になっていたはずです。そこは残念なんですよね(ただし、そうなっていたらウルトラマンは誕生しなかったかもしれん)。
 
 まあ「名作」なんてのは視聴者それぞれで違って当たり前なので、とやかく言うのも野暮でしょうか。
 オイラにとっても、「ハイ・ヌーン」以外にいろいろたくさんいっぱいあるんですが……無理矢理に一つ挙げるなら「思い出を売る男」でしょうか。小堺一機さんの演技が素晴らしかった。
 
 


 
○2025-06-06 一粒万倍日、金沢百万石まつり (旧暦 皐月十一日)
 
 
 まさに真理だと思います。
 
https://togetter.com/li/2558996
 
 価格帯によって客層が変わるというのは、実店舗だと判りやすいですね。安い店は基本的に空気とガラが悪い(苦笑)。
 とにかく、ケチなだけの客は相手にするだけ無駄無駄無駄。
 入店のドレスコードなんてのは、そのためのフィルタリングとしては、かなり有効でしょう。
 
 でね。
 ずっと思っているのですよ。
 今のオーバーツーリズム問題を手っ取り早く解決するなら、↑と同じ手を使うのが簡単確実。
 要は、日本の安売りをやめて、高値売りに切り替えればいいのです。日本は超一流ブランドだと堂々と胸を張ればいいのです。
 これで海外からの観光客層が激変します。貧乏旅行者が来なくなりますからね。
 実際、ニュース番組などを観ていると「安く済むから旅行先を日本にした」という声も多いようですし。
 お下品な成金は排除できないかもですが、それでもかなり改善されると思います。
 
 安さばかりを求める客には、それなりの店ってのがあるんだから、そっちへ行けよ。
 ってだけの話なんですよね。
 
 安物が並ぶ店には、“安物客”だらけになる。
 だからこそ、日本は日本の安売りを即刻、やめるべきです。
 
 


 
○2025-06-07 山王祭 (旧暦 皐月十二日)
 
 
「信頼できる友人」というフレーズが、ちょいと引っかかったので。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/
b4b9e87189f3188a7cbe2b40a4948248f195f6f4

 
 この記事から日本人は「友人が専門職だと、あれこれ助けてくれそうでお得だ」と解釈しがちですが、それたぶん違う。
 以前に、こんな小話を聞いたことがあります。
 
 とある日本人ビジネスマンが仕事で長期渡米、そこで何人もの友人もできたある日のこと。
 朝から体調が悪く、それでも休めず仕事。出先で友人の医師にたまたま出会ったので立ち話ついでに相談すると「ちゃんと休んで病院で診てもらったほうがいい」との返事。この間、ほんの数分。
 後日、その友人から診察費の請求書が届き、びっくり。
「え雑談だったのに何で? おかしくねこれ?」と悩みつつ仕事の出先で、たまたま友人の弁護士に出会ったので立ち話ついでに相談すると「それは支払うべきだ」との返事。この間、ほんの数分。
 後日、その友人から法律相談料の請求書が届き、またびっくり。
 
 というお話です。
 このシーン、日本人だと「友だちだから」とタダで相談しがちですが、プロ相手に失礼ぶっこいてるんですよね。プロのイラストレーターの友人に「絵描いて」とおねだりしときながら、袋菓子ひとつしか出さないみたいなものです。さすがに、友人の大工に家建ててもらって支払わないってコトは、ないですけどね(笑)。でも、物理的でないサービスに対して、日本人は鈍感です。
 そのあたり、契約書が優先する欧米人には通用しません。友情は友情、仕事は仕事。きっちり区別するようです。
 
 記事の「信頼できる友人として重要視」ってのは、その人のプロとしての資質が判っている、という状況に過ぎません。
 要するに、依頼先探しから始めなくて済む、って程度のこと。
 勘違いしないほうがいいと思うですよ。
 
 


 
○2025-06-08 不成就日 (旧暦 皐月十三日)
 
 
 最近、毎日のように尼からメール。
「おすすめの商品をセレクト」などと。
 
 あれ以来パッタリ買わなくなったから、システムが焦ってるんだろうけど。
 
 そもそもの話。
 代引きでしか利用しなかった常連客が、代引き廃止以降ほとんど買わなくなった。
 ここから、原因が代引き廃止と判断できないはずがなく。
 なら、セレクトとやらが効果ゼロだと判るだろ。
 
 代引きを復活させない限り、戻らないよ。
 当たり前の話。
 
 
 ついでに言うと。
 他で手に入らないので仕方なくの状況ですら、もう尼を利用したくない。
 注文履歴画面に入って置き配をNGにして対面配達に切り替えても、それでも置き配してくからな尼の配達ってのは。
 なので、尼に注文するのは怖いんだわリスキーで。安物ですら尼で買うの嫌だわ。
 
 


 
○2025-06-10 (旧暦 皐月十五日)
 
 
 備蓄米を随意契約にして放出したら、即行で店頭に適正価格で並ぶ。
 それに伴って引きずられて、品薄のはずだったブランド米が何故か店頭に山積みになる。
 
 これ、別に今の農水大臣でなくても、誰でもできるフツーの対策なんですよね。
「米を買ったことがない」前農水大臣の、備蓄米放出を入札形式にした対策がイミフだっただけで。この入札では、備蓄米は全く市場に出ませんでしたからね。
 仮に出たとしても、一番高く入札した相手に渡すのでは米価が安くなるワケがない。これもまた素人でも簡単に理解できる理屈。
 
 備蓄米を入札にしたのは、前農水大臣が低脳だったのか、JAへの忖度なのか、あるいは現農水大臣の株を上げるための組織上げての大芝居なのか。
 どれであっても、国民がナメられているのは、まちがいなく。
 繰り返しますが、備蓄米を随意契約なんて誰でも思いつく対策です。
 備蓄米が安いままで買えた。ってだけで現農水大臣の評価を高めるのは早計だと思いますよ。ましてや、「やっぱり総理に相応しい」などと考えるのは危険ですらあります。それこそ、誰かさんの思惑通り……なのかもしれませんぜ。
 
 


 
○2025-06-11 入梅、望 (旧暦 皐月十六日)
 
 
 松本零士さんの『元祖大四畳半大物語』に出てくるゲストキャラの中に、屋台のおっさんがいまして。
 これが料理のド素人。劣悪な材料を使った物を出しているけど、客層がアレなので食中毒問題が起きていない。
 というメチャクチャな話があります。もちろん主人公・足立太の胃腸も日々鍛えられているため無事でした(笑)。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/
0e99573a6d880d8683e4c34a9246d1a5b2f1cadf

 
 当然のこと、きちんと下積みしてきた人も多々おられるはずですが。
 それでも、屋台と並び、ラーメン屋は自己流で開店したド素人の多いカテゴリという印象は否めません。なので、形式的なラーメンの作りかたは知っていても、それ以前の調理と衛生の基礎をまったく知らないという危険性があるワケ。
 鶏肉を生で出す、なんてのは基礎以前の問題ですよ。ぶっちゃけありえない。
 以前に、趣味が高じて商売にした人の手作りマドレーヌがえらいことになってた、という怖い事案がありましたよね。あれと同類でしょ。
 
 自己流すべてを否定するつもりなど皆無ですが。
 身体の中に入れるモノについては、一定のレベルをクリアした人以外には関わってほしくない、というのが本音です。
 食の業界って、素人が素人レベルのまま手を出していい世界ではないですよ。
 
 あるいは、法律の修正も必要なんじゃないかな。何か起きてからでは遅いんですから。
 調理師免許ってありますけど、実はこれ、無くても商売できるんですよ。免許無くても店の板場・厨房に立てるんだよな。なのでド素人が食べ物を作って売るんだな。
 調理師免許の条件に、調理師学校の卒業か、店舗での実務経験があります。なので、食べ物屋を免許必須にしてしまうと、この「店舗での実務経験」というのがバイト求人にて「未経験者不可」となってしまう。それでは応募が無くて店が詰む。
 ここはさ、準調理師免許とか調理師仮免許みたいなものを設定して、試験受けるだけで取れるようにしたらいいんじゃないのかなと。そのうえで、実務に必須の条件とする。少なくとも、知識ゼロでも店をやれてしまう現状よりはマシになると思うのです。ついでに、バイトテロが減るかもしれません。
 店員のバイトを雇いにくくなるという声も出てくるかもですが。例えば配達のバイトとかには運転免許が必須なわけですから、それらに並んだと考えれば、別に厳格化には当たらないと思います。
 
 商売だけでなく。
 家庭でやる低温調理も、実は危険です。流行りだけで安易にやるべき料理方法ではない。
 生乳は美味しいけど、悪玉菌のリスクが高いので要加熱殺菌。というのは『銀の匙』でも言ってましたね。
 生の烏賊は寄生虫や精莢の危険があるから必ず加熱か冷凍。烏賊素麺も実は寄生虫対策の調理方法。というのは『ダンジョン飯』でセンシが言ってた。そう言やセンシは「鶏肉の生食はおすすめできない」とも。
 
 釣り好きの友人がくれた魚。
 猟師の知人がくれたジビエ。
 親戚が裏山で採ってきた山菜(?)や茸。
 などなど、口に入りかねない危険はどこにでもあるのです。
 
 


 
○2025-06-12 八專始め (旧暦 皐月十七日)
 
 
 エグザベ「かつての自分の愛機と闘う日が来るとは」
 GQuuuuuuX「は? 誰?」
 
 って声が聞こえた気がする(笑)。
 
 
 
 緑のおじさんの慎重な計画がメチャクチャに。
 
 それにしてもギレン総帥が、あっけなかったな。
 あれって影武者じゃないの?
 とは思ったけど、実の妹が同席してたのでは、ごまかせんか……山ちゃんが端役もありえへん。本物の総帥でしょうな。
 予想どおり、こちらの世界でもデギン公を暗殺してましたかギレン。で、父殺しに対する罰をキシリアが下した。これは、キシリアとジオン破滅のフラグも立ったのでは? シロウズさん出番です?
 なお、ギレンが人類大量虐殺の罪悪感で不眠なんたらかんたらってのは、さすがにキシリアの過大評価です。そんなタマじゃねーよ。ま、キシリア派に加えて、連邦の暗殺者も恐れて不眠症、というのなら納得できますが。
 
 イオマグヌッソとやらは、やっぱり平和利用目的などではカケラもなく、戦略兵器でした。
 いや〜、そもそもの話。あんなデカブツで地表をダイレクトに温めるなんつー乱暴な寒冷化対策、ありえへんだろ。サイド6の科学者たちって……バカぁ? いや、はっきり言おう。あれは天体制圧用最終兵器ゼットンだよ。
 その中心核に海から引き上げたシャロンの薔薇を据えていること。あと、マチュとニャアンそれぞれの訓練が進んでいることから、先週の前話から相当の時間経過が、あるいは月単位で経っていると思われ。ニャアンとキシリアの距離も異様に近いですし……。かなり飛ばしたな演出。
 
 量産型色のグワジン級ってのも新鮮ですな♪
 接近戦専用のギャンと遠距離攻撃無効なビグザムとのガチバトルが観られるのは、なかなかに眼福ですわ♪♪
 
 ジフレドがイオマグヌッソの中に入り奥深く下降するシーンは、ガンバスターがバスターマシン3号の中に入ったシーン。そして、降り立ったところにある薔薇は、バスターマシン3号の中で圧縮された木星。
 ……だよなあ。
 キシリアの命令書開封からのイオマグヌッソ使用を経ての気持ち悪くなるニャアンは、ジェリド・メサへのオマージュかな。ヤッちまった桁が違いすぎるけど。
 ま、その前に研究者二人を躊躇なく始末してるし、既にニャアンは壊れかけてると言えるか。で、キラキラでブッ壊れた。
 比較してマチュが正常に見えるのが苦笑モノで。
 
 あの博士(?)はスペースノイドのはずなのにオールドタイプすぎるな。女だから何だって?
 そんなこと言ってるから、女子の操るMSにあっさり消されるんだよ。
 シロウズさんは、さすがに判断と行動が速い。無事に脱出してから、さあどう動くのかな?
 
 ド派手な大量殺戮(ゼクノヴァをどう応用したらああなるのか、SF的解釈ですら原理がサッパリ判らんのだがな)とは言え、一応はキシリア派がギレン派を一掃するというジオンの内戦ではあるのですが。
 平和利用と偽っての戦略兵器なので、連邦に口実を与えるに充分。これで休戦も崩れるかな。相手が内乱で消耗しているところを攻めるのも基本。
 サイド6の中立も、もはや無いと思えよペルガミノ。連邦視点で言えば、アースノイド全体の生存をも脅かす戦略兵器の共同開発者だかんなサイド6はもはや。
 バスクあたりが、そら見た事かと生き生きと嬉々として、連邦の慎重派・穏健派を説得完了してるはず。
 
 マチュの協力を得るために、腹を割って本音で話した緑のおじさん。
 正史での木星圏におけるシャリア・ブルの活躍内容は曖昧にされてましたが、その曖昧さを巧みに利用して、あんな悲惨な出来事があったとした。「もうどうなってもいいや」は、緑のおじさんの心でもありましたか。『GQX』の製作は、あれこれと正史から取り込むのが上手い。
 緑のおじさんが自決に使おうとした拳銃は、見た限りは普通のオートだなあ。やっぱり、こちらの世界ではナバンを制式採用しなかったのかなジオン軍は。
 コモリ少尉にお礼を言うようになってたり。そもそも「髭メン」「コモリん」呼ばわりから、やっぱりそれなりの時間が経ってますね。だから、おちついてるんだろうなマチュのメンタル。
 
 緑のおじさん(とコモリ)はともかく。
 ソドンとしては、どうすべきなんだろうな。このままキシリアに従う?
 
 マチュ、ニャアン、二人とも拳銃持ってるんだよなあ。
 と言うことは、最後はガンダム降りて、チャンバラならぬ西部劇やるのかな。
 
 
 
 余談。
 巷では、ヘリウム3採掘のための木星船団を混同しているようで。まあ、ややこしいと言えば、ややこしい点もあるか。
 正史にて。
 一年戦争後に木星に行き、ティターンズとエゥーゴの戦争時に戻ってきたのは、シロッコ率いるジュピトリス。
 そして、一年戦争前より木星に行っていたのは、ジオンに所属するシャリア・ブルの船団以外に、当然のこと地球連邦寄りの船団もあるわけです(木星船団公社とかいうらしい)。
 と言うか、独立を目論むジオンが連邦を出し抜くべく(あるいは、連邦政府からの圧力でヘリウムが手に入らないから?)独自に木星船団を派遣した、というのが正しいかな。
 でなければ核融合炉を使いまくる戦争なんて連邦もジオンもできゃしません。
 ちなみに、敗北したジオン残党の集まりであるアクシズがアステロイドに留まっていたのにも、木星に近いからという理由もあると思われます。ジュピトリスとで、ヘリウム取り合ってたかもしれませんな。ま、木星はデカいので、採掘時には互いに反対側に位置取りするのが正解でしょうけど。
 そして、アクシズあらためネオ・ジオンにエゥーゴが勝利した後に出発したのが、ジュピトリス2。ジュドーとルーが搭乗した船ですね。
 それぞれが別々の木星船団なので、ご注意あれ。
 
 


 
○2025-06-14 三隣亡、住吉大社御田植神事、チャグチャグ馬コ (旧暦 皐月十九日)
 
 
 本日、23時(日本時間)スタート。
 
https://www.24h-lemans.com/en
 
https://www.fiawec.com/en/
 
https://www.youtube.com/@FIAWEC
 
https://toyotagazooracing.com/jp/wec/special/2025/24h-lemans/
 
 


 
○2025-06-16 不成就日 (旧暦 皐月廿一日)
 
 
 ヲタ文化に古今東西など関係ない。
 
https://togetter.com/li/2563093
 
 ということか……。
 
 病床に伏して仕事が出来ず、食べ物も貰えない遊女が必死に這いずって行灯の油で飢えを凌いだ。
 という悲惨なブラック職場が、ろくろ首の元ネタだとは読んだことがある。
 
 


 
○2025-06-16 百鬼夜行
 
 
 そう言や持ってないな鬼おろし。
 
 


 
○2025-06-17 一粒万倍日 (旧暦 皐月廿二日)
 
 
 これって、真面目な性格の人ほど詰むんですよね。
 
https://togetter.com/li/2563141
 
 変な例えなんですが。
 この問題を解決した一つの極端な実例が、お釋迦様とそのご一行様なんだと思います。
 
 私財を何も持たないから世俗の娯楽や騒動とも無縁。ひたすら修行三昧&瞑想三昧(ちなみに、「三昧」は「深く瞑想している」というのが本来の意味)。世間の噂など、どこ吹く風。ゴーインマイウェ〜。
 お金が無いから贅沢とは無縁。有り余る時間だけを武器に、紙とペンだけで漫画を描く小説を書く。デビューできるかどうかなんて誰も知らぬ。知ったことではない。ただ描(書)きたいから書(描)くんだよ。
 
 似てますよね?
 
 けっきょく、世知辛い世の中においては、世捨て人こそが究極の勝ち組なのかもしれません。
 
 みんながみんな出家修行者や世捨て人になったら社会が終わる?
 まあ終わるでしょうね。
 でも、それは個々人が悪いのではなく、施政者どもの責任ですから。
 
 


 
○2025-06-18 一粒万倍日 (旧暦 皐月廿三日)
 
 
 TMNがかかって。
 まさか、あれが出てくるのか?
 と思ったら違った。
 なら、なんでTMNやねん。ちゃうやん。
 それやったら井上大輔やろ、かけんの。
 
 
 
 キシリアの命令書、二つ目のコードは、地球攻撃でしたか。
 まあ、やるやろなキシリアなら。
 連邦が唖然としているであろう今が絶好の、そして唯一のチャンスだし。
 
 マチュ、ニャアンとも、拳銃の使いかたに安心しました。
 撃ち合わなくて本当によかった。
 
 ジークアックスが限定解除すると縮退炉になるん?
 あの四つって、シバルツシルト半径の外側に移動させた特異点だよなあ(超光速航法できそうなジオンの技術ヤバ過ぎ)。
 その力でシャイニングフィンガー使ってATフィールドをブチ抜く。
 そして綾波……もとい、シュウジが案内。
 
 シャアは、ゼクノヴァで消えたわけではなく、ゼクノヴァで向こう側を見て何かを知った。
 なので消息をくらましたうえで、密かにアルファ殺しを探していた。
 というあたりかな。
 で、期待できそうなのがシュウジだったので、赤いガンダムを与えた。
 結局のところ、アルファ殺しはオメガを操るマチュとニャアンだったわけだけど。
 
 劇場で敵同士の会話ってのは……『Z』だったか。シャア、ハマーン、シロッコの非公式三者会談。
 そして割って入るのはカミーユならぬマチュ。
 
 ずっと疑問なんだが。
 キシリアがシャアやマチュを狙った長い銃。正史で兄上を射殺した銃でもある。
 あれって、ジオンの士官でキシリアとシャアしか装備してないんだよな、私の記憶が確かなら。
 なんでや?
 
 逃げるついでにマチュも連れて行くとか、庇って自分の背中を壁に叩きつけるとか。
 だからモテるんだよなあシャアは……そして相手を不幸にする。ま幸い、マチュの好みではなかったようですが(笑)。
 
 心配して駆けつけたニャアンを罵倒するとか、大量虐殺を「少しくらいの気持ち悪さがどうした」という冷酷さとか。とどめに「飼い犬」呼ばわりで。
 キシリアが、あっさり本性出して草。
 正史でも、こちら側でもシャアは見抜いてたけどねキシリアの三文芝居なんて。
 
 あの場で無意識にキシリアを撃つあたり、ニャアンは心を失っていなかった。
 本当に安心しました。
 
 霊体シュウジがララァを起こして、で「本物のゼクノヴァが始まる」。
 コモリ少尉も、最初から何か知ってたのかな。
 
 エグザベ少尉は、NTの素養は十二分にあるんだけど。
 理屈を優先するため、本質を感じ取る力と言うか感性が足りてないんだな。ここらがマチュやニャアンとの大きな差で。
 だから、愚直にキシリアを守ろうとして闘う。それが、どういう意味かも理解せず。
 ジークアックスにフラれたのも、そこらが原因だろうね。
 
 今までのゼクノヴァでは、こちらから向こう側に流れて行っていた。
 でも今度は、向こう側からこちらに来る。
 すべてを終わらせるために。
 白い悪魔が。
 
 
 
 とりあえず。
 フル変形キケロガのプラモが欲しくなる。
 いずれ出るんだよね? ね?
 
 


 
○2025-06-19 下弦、桜桃忌 (旧暦 皐月廿四日)
 
 
 冷蔵庫と冷房機を考えた生み出した人々は、神佛として祀っていいと思うんだ。
 
 神社かな寺院かな。
 やっぱり実在した人物だと神社が無難かな。
 
 冷房冷蔵神社?
 
 いや。
 冷冷神社がいいかな?
 
 とにかく。
 冷蔵庫と冷房機には大感謝してますよ。(−人−)
 
 


 
○2025-06-19 庚申待ち
 
 
 暑すぎて待てぬ。
 
 


 
○2025-06-20 庚申、鞍馬寺竹伐り会式 (旧暦 皐月廿五日)
 
 
 何このやけくそイベント。
 
https://www.katsushika-kanko.com/tora/news/722.html
 
 下町繋がりなんだろうけど。
 ふざけすぎだ。
 
 行きたいか行きたくないかで言えば、もちろん行きたい。
 
 


 
○2025-06-21 夏至 (旧暦 皐月廿六日)
 
 
 興味あるテーマではあるんだけど。
 
https://togetter.com/li/2564836
 
 実は極めてシンプルで。
 
 日本は異国文化を取り込んで日本カラーにするのが世界中の国々の中でダントツに得意。
 外来語だけでも、それがよく判るし。
 ラーメンとカレーがまさにそれ。
 トンカツ定食はまだしも、カツ丼とか冷静に考えると凄すぎる。
 
 なので、アレンジの難しいガチガチ堅固で保守一辺倒な代物は定着しないんだな。
 回教は、その筆頭と言ってもいい。
 
 チョンマゲ時代、取り分け徳川の世。
 大乗佛教の影響で獣肉を食べるのNGだったけど。
 それでも肉喰いたい連中が、兎を「羽」と数えて鳥扱いしたり、猪を「山鯨」と呼んで魚扱いしたり花札から牡丹としたり、同じく花札から鹿を紅葉としたり。さらには「薬膳」を言い訳に「薬だから嫌だけど仕方なく喰う」と肉食を正当化するなど、とにかく言い訳力・曲解力が凄い。
 佛教相手ですら誤魔化しを通してしまう。それが日本人。
 
 一方で回教の厳格さは世界随一。
 ファジーな、悪く言えばすべてにいい加減な日本文化と相容れるはずがないのですよ。
 
 今でこそ、アラブの地でも「めんどくせー」「あほらしー」派がおられるようですけどね、イスラムのしきたりあれこれ。
 なので、これから先々のことは判りません。新たなカルチャーとしてイスラム文化が日本に少しずつ入ってきて強アレンジ・魔改造される可能性は否定できないと思います。
 それはそれで面白そうですし。
 例えばラマダンの断食をエステが取り入れるなんて、ありそうで怖い(爆)。
 
 
 
 ついでに言っておきますとね。
 記事にある、基督教が日本に根付いた、ってのもね。魔改造された部分のみの話。
 誕生や成長は神社、死んだ後関連は寺院、そして結婚式はハワイの教会、という我々ステレオタイプの日本人が知る基督教なんて、表面の薄っぺらな部分でしかありません。
 なので基督教は、佛教みたく日本に定着しているとまでは言えないと思います。まだまだ、しっかりガッツリ異国の文化ですよ基督教。
 
 


 
○2025-06-22 (旧暦 皐月廿七日)
 
 
 これは難しい……というか微妙な問題で。
 
https://togetter.com/li/2566059
 
 オイラも梅酒と言うか果実酒作りが趣味(ここんトコずっと休止中だけど)なので長年気にしてます。
 
 まあ、ぶっちゃけ「材料を選ぶ」んですよ、これ。
 梅、花梨、桑の実などは果実酒にしてOKのはず。
 
 で。
 絶対にNGなのが葡萄。
 葡萄を焼酎に漬けたらアウツ!
 葡萄をおつまみに、焼酎を飲むならセーフ。
 配る配らないでなく、作る時点でダメ。
 ここ重要。
 
 おおまかには。
 酒の原材料に使われる果実や穀物は、漬けるのあかん。
 ということらしいです。
 ワインの原料だから、葡萄はダメなんですよね。
 
 言うまでもないけど。
 果実酒にしてOKな材料でも、漬けるのでなく、それ自体をお上の許可無くアルコール発酵させたら違法となるので、ご注意を。
 
 詳しくは信頼できる書籍やサイトなどで、ご確認あれ。
 言うまでもないけど、趣味人のブログ・SNSの情報を鵜呑みにするのは危険です。必ず裏取りしましょう。
 
 


 
○2025-06-23 八專終わり (旧暦 皐月廿八日)
 
 
 1/24ターボカスタム来ましたな♪
 
https://www.hobby-wave.com/products/bk182/
 
 


 
○2025-06-24 九星陰遁始め、甲子、不成就日 (旧暦 皐月廿九日)
 
 
 かっけー!
 
https://togetter.com/li/2566068
 
 これ、医療に応用できないかな?
 
 


 
○2025-06-25 朔 (旧暦 水無月朔日)
 
 
「そんな都合のいいものではないですよ」
 コモリ少尉のこの言葉と、これを言わせたラシット艦長の台詞も。
 正史における星一号作戦開始前のホワイトベースでの会話および脱出したランチでの会話を投影しているのでしょう。
「逆立ちしたって人は神様になれない」(@カイ)
「人がそんなに便利になれるわけない」(@セイラ)
 
 正史(?)の世界では声も正史(不思議と違和感無いと思って観てたら、そうだった)。
 それって思いっきり『GQX』のシャアたちが偽物って言ってるのと同じなんですけどぉ。まあ、「胡蝶の夢」理論なんだから偽物っちゃ偽物か。
 
 赤いのいっぱい出てきたんですけど……シャアってビグザムやガルバルディにも乗ってたん?
 世界線の収束をブチ壊すべく何度も何度も繰り返す。恐ろしい力だな、ララァ。
 いや、それら赤いのすべて倒した白い悪魔がヤバすぎるのか。ほぼほぼワルプルギスの夜レベルで。
 
 ジークアックスは予定通りに吠えました。やっぱ中身はエヴァだったな。
 しかも喋りやがる(謹慎中の声だよなあれ)。エンディミオン・ユニットってのは魂なのかいな?
 それに対する白い悪魔は、さしずめ使徒といったところですか。物理法則無視してるし。
 
 後日譚。あそこは、そうなった事情・経緯を姫様の戴冠式を遠くから見守る三人に会話させるのが定石ですが。
 それをあえてせず、シャアを消しにかかる戦闘中のシャリア・ブルに手短に語らせるとか。どんだけ圧縮しますか。
 
 で、無理矢理空けた尺にブチ込んできたのが。
 キシリアは自分の赤毛にコンプレックスを抱いていて金髪に憧れていて、それでシャアを気にしていた。
 という衝撃の事実。
 いやあかんやろ。それでずっと独身だったとしたら、それで性格歪んだとしたら、悲しすぎる。
 世間は広くて、赤毛にも需要はあるのに。
 
 正史では人用のバズーカだったのを。
 ここではMS用のバズーカで、敬礼も手向けも忘れず、きちんと始末。
 ザビ家が消えれば、そりゃあ姫様擁立も可能になりますし、何よりジオン国民が心から祝福できる国家元首でしょう。
 シムス大尉が緑のおじさんと同志というのに実は少し疑問と言うか違和感を持っていたのですが、これなら納得です。大尉の年齢なら、ジオンの指導者は断じてザビ家ではなくダイクン家というのが本音ですからね(ここが、若いエグザベ少尉らとの感覚の違い、世代のギャップですな)。
 正史でも姫様派だったランバ・ラルも、アムロに出会っていないので生存、そして姫様擁立に動いていたということか。緑のおじさんの組織が、かなり大きかったという事実。さすが木星帰りとしか。
 
 あ。
 もしもミネバが生きているとしたら、どうなるのかな。他にザビ家は政権争いに興味無いと思われる裏の無い善人ガルマしか、いないはずだし。
 やっぱ、ダイクン家復帰に反発したカーン家がアクシズに逃亡する流れ? で、ザビ家の覇権を目論む?
 いやいや、せっかくみんな生き延びたのに(モブは大量に逝ったけどな)、そんな焦臭いのは無しでいいですよもう。
 シャアも戦争と違う生きかたを見つけたようですし。双方のララァとも嬉しそうに笑ったのが、何より。
 
 地球に降りたマチュは母親に生存連絡(実家が引っ越しの途中だという。みんなよーく観てるなあ)だけして、当分は親元に戻らないつもりか。ほとぼり冷めるまで何年かかることやら……引っ越し先次第かな。
 EDのマチュ&ニャアンの同居が本当のことで、よかったよかった。
 
 アンキー、マジで何も無かったのかよ裏。ハロ新調してるし。
 で、カネ儲けの臭いに釣られて雁首揃えてゾックひっさげて。
 こりゃマチュ&ニャアンと再会ルートもありうるな。そうなったら、二人も職にありつける(笑)。
 
 ところで。
 ハロとコンチ、大丈夫なのか? 砂と塩……。
 
 


 
○2025-06-26 三隣亡 (旧暦 水無月二日)
 
 
 全面同意はできないけど。
 面白い記事だと思いました。
 
https://originalnews.nico/493784
 
 これくらい、きちんと解説してくれるとトラブルも減ることでしょう。
 誤解や齟齬があるから揉めるんじゃないのかな。
 
 そもそもの話。
「戒名がないなら葬儀はできん! 納骨もさせん!」
 とか一方的にほざく強欲クソ坊主こそが元凶ではあると思うですよ。
 
 大丈夫。
 戒名不要なお寺や霊園も、いっぱいありますから。
 
 


 
○2025-06-28 百鬼夜行
 
 
 まあそんな強欲生臭坊主のところには、きっと鬼が訪れるさ(魔笑)。
 
 


 
○2025-06-29 己巳、一粒万倍日 (旧暦 水無月五日)
 
 
 『よーじょらいふ! 6』
 『よーじょらいふ! 6』
  あまー/バンブーコミックス WIN Serection

 
 めでたく完結。
 いや、六巻で終わるとは思ってませんでした。もっと続くものとばかり……。
 この五年間(連載は六年間ですが、オイラが読み始めたのが第一巻が出てからですので)を毎年、梅雨時に本を買うのが恒例行事になっていたので、これはこれで少し淋しいです。
 
 ぶっちゃけ、幼女化事件の解決は放り投げっぱです。
 作者さんも巻末あとがきに「決着がつくのは最終話のさらに数年後」とおっしゃってます。
 言ってしまえば「数年後エンド」に「おれたたエンド」の重ね掛けです。基本的には、やっちゃあいけない手法(まあ某大先生の「おれたたエンド」に「数年後エンド」を重ね掛けした脚本に比べたら全然マシですが……ごにょごにょ)
 あれこれの問題も放置。
 特に、アキヒコの両親へのフォローが曖昧。一年くらいならまだしも、さすがに七年となると、いくら放任主義のご両親でも一人息子が一度も顔を見せないのに黙ってるはずがない。そのあたり、かなりいい加減に作られているのは否めません。
 
 とは言え、これは仕方ないと言えば仕方ない。
 この物語の主人公は「アキちゃん ♀ 6歳くらい AB型」であって、断じて「志村アキヒコ ♂ 20歳 O型 大学生」ではないのですから、大トリをアキヒコに譲るわけにはいかないでしょう。それがために、これまで回想シーンでのアキヒコは一貫して“顔無し”だったのですから、今さら顔出しされても、みんなが困る。ついでに、アキヒコは無自覚タラシだし。(藁
 そもそも、作品のキャッチが「ドタバタTSFコメディ」なのですから、真面目に考えるだけ損します。
 
 では、なぜ読んでて真面目に考えてしまうのか?
 それは、ギャグ四コマ仕立ての作品なのに、ストーリ漫画になっているからです。
 四コマごとに落ちてはいるけど、その小さな起承転結の積み重ねで長い物語を構成している。昨今よく見かける手法ではあります。
 そのストーリがコントやギャグや、さりげない日常などに徹していればいいのですが、この作品では幼女化の謎を追及、原因に突き当たり解決に奔走の挙げ句、黒幕(?)の組織が登場、というガチ展開になっているため、どうしたって雑な点・矛盾点が気になるに決まってます。
 
 物語の第一話、5月10日時点で「志村アキヒコ 20歳 大学2年生」と「誕生日:11月29日」という設定が、もうすでに破綻しています。ついでに、その前年の年末あたりに黒幕(?)組織がアキヒコの身辺調査をしていて「アキヒコ・シムラ 20歳 大学1年生」と報告しています。
 いちいち詳しくは言いませんけど。
 同じ高校で共に陸上部だった沢田鳴子と、3年生のとき部活引退を機に一緒に受験勉強、めでたく同じ大学に合格した。
 という過去設定も合わせれば、お判りになろうかと。
 要するに、幼女化直前にアキヒコと良太郎が呑みに行っていたため、アキヒコと別れる前から鳴子が飲酒を習慣にしていたため、三人が 20歳いってないとコンプラ的にヤバイということだとは思いますが。それならフツーにアキヒコと鳴子を「大学3年生」にすればよかったんですよ。別に2年生である必然性は無いんだから。良太郎は三年制の専門学校でいいだろうし。
 
 これ以外にも。
 アキヒコが幼女化した原因の、大学のアイルランドでの海外交流合同調査が何月なのか特定できないのですよ。これは、さすがに困ります。何せ、幼女化事件の発端ですからね。
 
 この際だから、もう一つ。
 アキちゃん(アキヒコ)とリヴの再会にて、初めて会った合同調査(ギリシャ)でのリヴの日本語が片言だったのが次のとき(アイルランド)にはペラペラだった、というところで、ペラペラが一年前、片言が二年前、とされています。
 もう一度言います。「志村アキヒコ ♂ 20歳 大学2年生」です。
 
 さらに細かな事で言えば。
 アキヒコ自ら「考古学専攻」と明言してるのに、組織の調査報告で「地理学専攻」になってたり。
 良太郎が右利きだったり左利きだったり。
 キャラ二人の並ぶ位置関係が一瞬で左右逆転したり。
 肩掛けバッグが一瞬にして反対側の肩に移動してたり。
 
 編集さん仕事したのかちゃんと?
 連載の締め切りでいっぱいいっぱいの作者さんが勘違いや混乱することは珍しくないんだからさー。編集さんが矛盾点のチェックしないとさー。
 まあ読者視点では、某ラーメン好きなJKの件もあって、バンブーの編集さんって仕事しない印象が強いんですけどね(苦笑)。
 
 ミカのママ(教授の元嫁)が終始、顔無しだったのも気になりました。台詞もちゃんとありますし、「アキ妹化計画」にも関係(笑)する人物なのに、顔の扱いがアキヒコ同様の、のっぺらぼう。一回だけ登場の教授の助手っぽい人や、本編に登場しなかったアキヒコの両親ですら、ちゃんと顔があるのにね。何かの伏線・布石なのかと思ってましたが、ついにそのまま完結を迎える。けっきょく何だったんや?
 ストーカー北沼灯も、そう。アキちゃんのことを人外と勘違いして恐怖し身の危険を感じ、ストーカーをやめてのFOだったけど。でも、教授は「場合によっては協力者になってくれるかも」と大きなフォントで考えてたので、これも何か後に続ける意図があったのでは? と思うわけです。
 そして、リヴの懐刀的な各種スキル高げなウェバーも、けっきょくフツーの学生ってことで済まされました。収まり悪すぎます。
 他にも、石聖杯に願ってからアキヒコが幼女化するまでの五ヶ月のタイムラグについての説明が曖昧なまま放置、とかとかありますが。特に上記の三点から、打ち切り説を否定できないんですよね。もし推測が当たってるとしたら極めて残念なことです。
 
 文句も言いましたけど、好きな作品でしたので完結は淋しいです。
 まだまだ、仲間たちのドタバタを見守りたい気持ちが強いです。
 
 これは文句ではなく、個人的に残念な点なのですが。
 最後の大ゴマが、アキちゃんの後ろ姿、かなで&かなでパパのロング引き、そして手前に教授の見切れ。
 というのがね。納得いかない。
『よーじょらいふ!』は、アキちゃん、良太郎、ひなこの三人でスタートしました。このトリオに大人枠・見守り枠として幼女を養女(ゲフン)にした熊谷教授を加えた3+1態勢が基本。
 なので、できればラストカットは三人で飾ってほしかったな。それが無かったのは残念でなりません。
 
 もう一つ。
 本の巻末に載るんじゃないかとwktk妄想してて見事に外れたこと。
 その後の良太郎がアレックス(元♂)とウェバー(♂)で両手に花のモテ期到来♪
 ってイラストを期待してたんですけどねー。残念(魔笑)。
 
 さて。
 少し話題を巻き戻します。
 
 主人公はアキちゃんであって、アキヒコではない。
 この大前提があるため、アキちゃんがアキヒコに戻ることが、必ずしも物語の〆とはならない。
 この問題点をどう解決すれば真の完結になるのかを考えてみました。何せ、この一点に限っては、読後感がまるで残尿感みたいでねぇ……(苦笑)。
 
 とにかく、アキヒコが消息不明のままではダメ。
 アキヒコの両親のこともですが、二十代男性であるアキヒコの人生も大切ですから。
 あと、アキヒコに惚れてる勢、ひなこやリヴも納得せんでしょう。あとがきでの「6年後の仲間たち」にて、ひなこは「独身」とわざわざ注釈されているのですし(博物館勤務ってのは、あれだな。経済学部志望なのを直前で、アキ兄と同じ考古学専攻に変更したんだろうな。で、熊谷教授のゼミを選択したんだろうな。そう言えば高校では、陸上部に入ってたな。ひなこも、リヴに負けず劣らず一途だから)
 アキヒコ(♂)は最終的に復活する必要がある。でなければハッピーエンドとは言えない。
 
 一方で、アキヒコが元に戻るということは、アキちゃんが消滅することでもあります。
 これはこれで問題がある。いや大問題です。
 アキちゃんも言っています。
 別れの挨拶を考えてなかったから元に戻れなくて少し安心した、とか。
 幼女になって築いた経験値も確かにある、とか。
 かなで、ミカ、ついでに鳴子(こいつ、もはや良太郎に次ぐ変態2号だよ)へのフォローが難しすぎるんです。
 これが 20世紀なら「外国へ旅立った」でも済ませられますが。
 令和の今はネット時代。地球の裏側どころか国際宇宙ステーションとでも、動画で通話できますからね。アキちゃんが消えたら大変なことになります。
 
 そんなことを悶々と考えてましたら、ポンッと解決策が降りてきました。
 ひょっとすると作者さんも裏設定として、これお考えじゃないのかな?
 というくらいベスト(ベターではないぞよ)の解決方法です。
 もうこれしかない。これで完璧ハッピーエンド。
 おかげで残尿感も消え去りました♪
 
 要するに『ウルトラマン』最終回でゾフィーが使った救済方法だよ。
『3X3』第二部で、三只眼が化蛇に与えた慈悲でもある。
 
 石聖杯の意思との交渉に成功して、アキちゃんをアキヒコに戻す。
 のではなく、アキちゃんとアキヒコを身体レベルで分離する。
 アキヒコの身体にはアキヒコの精神がそのまま宿り。
 アキちゃんの身体には、石聖杯の意思が残留する。つまり、アキちゃんならぬ“アキちゃん”のまま。
 この、一人を二人にするというかなり無謀な願い事を叶えた結果、石聖杯のチカラはほとんど枯渇してしまい、“アキちゃん”はチカラを持たない普通の女の子に。
 将来的に“アキちゃん”が天寿を全うした後に、石聖杯の意思はどうなるのか。何も起こらないのか。ただの石になっていたアイルランドの石聖杯が復活するのか。
 それは、そのときの然るべき組織に丸投げすればいい。
 とにかく、これでアキヒコも“アキちゃん”も、それぞれ自分の人生を送れる。
“アキちゃん”は良太郎の所に押しかけ女房するに違いない♪
 アキヒコは、ひなこ&リヴから責め立てられるに違いない。「どっちを選ぶの!?」と。
 
 どうだろ?

 楽しい作品に出逢えたと思っています。
 
 


 
○2025-06-30 夏越の祓、大犯土、一粒万倍日、不成就日 (旧暦 水無月六日)
 
 
 蜘蛛子さんのコミカライズが更新されて。
 ついに、と言うか、ようやく真相が明かされましたね。
 
 これで、やっと話題にできます。
 コミカライズのカバー絵の仕掛けについて。
 
 コミカライズのカバー絵は。
 蜘蛛型モンスター(蜘蛛子さん)と、その横に首から上を見切れたままのJKとの2ショットです。JKは毎回、衣裳が替わり、如何にもなJKぶりです。
 どう見たって、蜘蛛子さんの前世と今生とでの2ショットにしか見えません。オイラもそう固く信じてました(少しだけ引っかかってたけどね。若葉姫色は根暗コミュ障だったはずだから……)
 この構図が、蜘蛛子さんがアラクネに進化する第13巻まで続きます。なので当然、蜘蛛子さんが二足歩行の人型「白」になる第14巻では、美少女の2ショットになるものと思ってましたカバー絵。
 ところが実際の第14巻カバー絵は、大鎌を構えた白(蜘蛛子)さんと背景(魔王 vs ポの字)のみ。JKは、いません。
 続く第15巻も同じく、防寒着をまとった白(蜘蛛子)さんと背景(サエル vs 鬼くん)だけ。
 
 これは、なんぞ?
 JK蜘蛛子さんどこいった?
 
 と来ての、真相到達と来たもんだ。
 
 若葉姫色は蜘蛛子さんの前世ではなかった。
 蜘蛛子さんと若葉姫色は別々の存在だった。
 若葉姫色は実は邪神Dだった。
 そして蜘蛛子さんはガチの蜘蛛でしたが、なにか?
 
 そう。
 カバー絵で蜘蛛子さんの前世だと思わされていたJKこそ、すべての元凶であるDだった。
 カバー絵は蜘蛛子さんとDの2ショットだった。
 蜘蛛子さんが「白」になるまでの長いスパンでの仕掛けだったわけです。魔族の文化等々をひた隠しにしていた魔王のイタズラ並みに気長な仕込みでしたな。
 
 勘の良いヤツは、アニメの第一話から気づいてたらしいんですよね。
 教室の天井隅っこに巣を張った蜘蛛がいましたから。
 もちろんオイラは、Web版原作を読み進めるまで、ぜんっぜん気づかんかったわい。
 
 若葉姫色こと邪神Dの目、怖えぇ。
 ほぼほぼホラーじゃ。
 
 

5月へ 7月へ
庭に出る

 
壁紙 by 「森と湖亭」